心安らぐ国「スリランカ」
先日、「スリランカ大周遊11日間」の添乗より戻りました。インドに近いその島は、仏教徒にとっても重要であり、固有の動物が生息し、なによりも人々の人懐こい笑顔がとても印象的な国です。
さて、今回のメインはコロンボでのペラヘラ祭でした。ペラヘラとは行列の意。もともとは、仏歯をいれた容器をもった人が象のせなかにのり、街を歩いたのが始まりだそうです。それにダンスの行列も加わり、現在スリランカでみられる壮大なペラヘラ祭となったそうです。それはとても神聖で、各国から500人くらいのお坊さんが参列し、車には仏像が乗せられ行列の一部にに加わっていました。ゾウもご覧いただけるのですが、ただのゾウではなくお祈りを捧げられたゾウのみが参列できるそうです。
ガイドさんが、とあるダンサーを示し「彼らの持っている松明は、キングココナッツの油を使っています。スリランカでは昔はキングココナッツの油を燃やしてたのですよ。」と。今では、明るい照明で照らされた行列がよく見えましたが、1700年前のお祭が始まった頃はこのキングココナッツのともし火が仏歯容器を照らし、なお神秘的だったのだろうと想像できました。
この時期、コロンボのガンガーラマ寺院ではペラヘラ祭に参加するゾウの衣装を見ることができます。1週間くらいかけて、キラキラのビーズをぬいつけるのです。丁度その作業を寺院の奥でみかけました。2名の女性が、笑顔で作業をしていて、快く写真をとらせて下さいました。ボランティアの方でした。
スリランカでは村で金を出し合い、殺される直前の牛を買い、お寺に寄付をするそうです。そして、お寺のお坊さんは貧しい人に与える・・・そんな慈悲深い国、スリランカは地震で受けたダメージを乗り越えようとしています。是非、スリランカに行きませんか!(瀬川 雅子)
| 固定リンク
「アジア情報」カテゴリの記事
- 地上からも上空からもヒマラヤ山脈とアンナプルナ山群を堪能!(ネパール)(2017.12.28)
- 酸っぱいけど甘辛い?カンボジアの「お漬け物」(2017.12.27)
- お釈迦様入滅の地、クシナガルへ(2017.12.15)
- ネパールの生きた女神、クマリにびっくり!(2017.10.20)
- 幸せの国ブータンに幸せを運んだ日本人がいた!(2017.09.07)
「世界のお祭り情報」カテゴリの記事
- モンゴルの国民的祭典、ナーダム祭(2017.08.09)
- チェスキークルムロフの“薔薇祭り”にて中世にタイムスリップしてきました!(2017.07.13)
- 一足早い夏祭り、リスボンで一番盛り上がる聖アントニオ祭(別名イワシ祭り)(2017.07.05)
- バラ摘み体験とパレードを堪能!カザンラクのバラ祭り(ブルガリア)(2017.07.04)
- 「中世の雰囲気を味わうことができるタリンの旧市街祭り!(バルト三国)」(2017.06.29)
「世界の文化情報」カテゴリの記事
- 技術の国で「大人の社会見学ツアー」開催!!(ドイツ) (2017.03.31)
- クリスマスに訪れた五島列島、心癒される教会群巡り(2016.01.08)
- 2000年もの時をかけて造られ、守られているフィリピン、ルソン島北部の棚田(2015.03.18)
- モンゴルの移動式住居「ゲル」(ユーラシア旅行社で行くモンゴルツアー)(2014.07.08)
- 次期世界遺産候補、ドンラム村を訪ねて(ユーラシア旅行社で行くベトナムツアー)(2014.03.05)
コメント