困難の果てに見た、アンコールの聖地
そしてようやく到着してみればそこは登山口、その先はほぼ自然のままの岩道や坂道を、休み休み登り続ける事小一時間・・・。道はまだ続くのかと思い始めた頃、突然、目の前に涼しげな小川のせせらぎが現れました。そして見渡してみれば川岸にも川床にも、岩肌の至るところに彫刻が・・・!それらは神々の姿であったりその化身であったり、おびただしい数です。そして、その上を川の水が流れていたのです。
なぜこんな山の上の川に、訪れる人も少なそうなこんな奥地に・・・?
それは、当時を統べていた王の願いの名残だったのです。この源泉の場で”神の力”によって川の水を清め、その聖水がはるか下流に拡がるアンコールの地を潤せるように・・・と、はからっての事だったのです。
アンコールの地は昔も今も聖なる力で護られている・・・、その力の発する処、クバルスピアン。暑い中、山登りも久々だった私には道中がなかなかに応えてしまいましたが、敢えて足を延ばした事で知り得たアンコールの聖なる秘密は、そんな体の疲れをも、清々しく心地よいものに変えてくれたのでした。(田中 美絵)
| 固定リンク
「アジア情報」カテゴリの記事
- 地上からも上空からもヒマラヤ山脈とアンナプルナ山群を堪能!(ネパール)(2017.12.28)
- 酸っぱいけど甘辛い?カンボジアの「お漬け物」(2017.12.27)
- お釈迦様入滅の地、クシナガルへ(2017.12.15)
- ネパールの生きた女神、クマリにびっくり!(2017.10.20)
- 幸せの国ブータンに幸せを運んだ日本人がいた!(2017.09.07)
「世界の歴史情報」カテゴリの記事
- ヨーロッパ文明の礎、燦然たるギリシャの歴史(2017.03.23)
- 遥かな時を越えて、ポルトガル大航海時代と日本の関わり(2016.11.04)
- クリスマスに訪れた五島列島、心癒される教会群巡り(2016.01.08)
- インドへの旅の途中、玄奘三蔵が立ち寄った地・高昌故城(中国・新疆)(2015.11.24)
- 大きな歴史の舞台は小さな古都レーゲンスブルクから(2015.11.10)
コメント