« 2006年6月 | トップページ | 2006年8月 »

2006年7月

2006年7月31日 (月)

カムチャツカの大自然を堪能!~野生の宝庫クリル湖へのヘリツアー~

060731 先日「野生の宝庫クリル湖とカムチャツカ自然探訪」のツアーへ行ってまいりました。

首都モスクワから遠く離れたロシア極東部のカムチャツカ半島。旧ソビエト時代は重要な軍事拠点だったため、人が立ち入ることが禁じられていました。そのため、自然が手つかずの状態で残されています。世界有数の火山の集中地帯として知られるカムチャツカ。そこは、豊富な雨が培った岳樺を中心とする深い緑の原生林、火山群の間に点在する湖や間欠泉、温泉、そして多数の河川などから形成された、知られざる大自然が広がっています。その大自然は、野生の動植物たちの楽園となっているのです。
今回のツアーでは、このようなカムチャツカの雄大なる大自然をヘリコプターにて、空の上から手に取るように間近に眺めるという素晴らしい体験をすることができました。
カムチャツカ半島の最南端に位置する南カムチャツカ禁猟区にあるクリル湖は湖面が真っ赤に染まると言われるほど大量の紅鮭が遡上し、産卵をする場所として知られています。そしてその鮭を追うヒグマがたくさん湖の周辺の棲息していることでも有名です。オジロワシをはじめとする野鳥の宝庫でもあり、湖自体の美しさも然ることながら、非常に魅力的な場所です。しかし、カムチャツカ半島は道路の整備が殆ど行き届いておらず、中心都市の周辺部くらいしか道路が通っていません。そのため、半島の最南端部に位置するクリル湖へ行き、憧れの大自然を目の当たりにするためには、現状ではヘリコプターを利用するしか手段がないのです。
ヘリコプターは、出発地と到着地の気候条件が完全によくなければ飛ばされません。旅程では2日目にクリル湖へ行く予定だったのですが、ヘリが飛ぶという吉報を辛抱強く待ち、雲ひとつない最高の快晴に恵まれた第4日目にヘリコプターにて待望のクリル湖へ行くことができました。

続きを読む "カムチャツカの大自然を堪能!~野生の宝庫クリル湖へのヘリツアー~"

| | コメント (0)

2006年7月28日 (金)

千年王国ハンガリーのすべて

060728_2 先日、ハンガリー大周遊10日間のツアーから帰国しました。
このツアーでは、遥か1100年前にこの地にやってきた騎馬民族を感じられるようなハンガリー大平原から、ヨーロッパの美しい都市を見慣れた皆様でもその夜景の美しさに感激していただけるでしょう“ドナウの真珠”ブダペストまで、8箇所あるユネスコの世界遺産はもちろんのこと、ハンガリーの全てをご堪能いただけます。
  896 年に現ハンガリーの地にやってきたのは、ウラル山脈から移動した騎馬民族で した。今ではすっかり西欧的な顔立ちのハンガリー人ですが、アジア系民族の名残と して、ヨーロッパで唯一、日本と同様に「氏」「名」と、名字が名前の前にくる呼び 方をします。また、古くは古代ローマ帝国時代から、さらにトルコ支配時代に盛んに作られた温泉は人々の憩いの場となっているので、世界でも珍しい温泉湖で現地の人と交流を深めたり、首都のブダペストでも有数の温泉で旅の疲れを癒していただけます。

続きを読む "千年王国ハンガリーのすべて"

| | コメント (0)

2006年7月27日 (木)

間近で望む四姑娘山

060727 先日、「中国のアルプス・四姑娘山と別天地九寨溝と黄龍 11日間」のツアーより帰国致しました。

中国の中でも大自然の宝庫である四川省。水と緑が織り成す幻想世界・九寨溝。石灰棚が造り出す自然美・黄龍。また先日、新たに世界自然遺産に正式に登録された「四川省のパンダ生息地」。そのパンダの絶滅の危機からまもるために作られた臥龍・パンダ保護センターにもこのツアーでは訪れます(さらに追加料金をお支払いになるとパンダと記念写真が取れます)。

続きを読む " 間近で望む四姑娘山"

| | コメント (0)

2006年7月26日 (水)

北の大地の短い夏

20060725 先日「北欧の大自然と芸術の町サンクト・ペテルブルグ・15日間」のツアーより帰国いたしました。北欧の4カ国であるフィンランド・スウェーデン・ノルウェー・デンマークに加えて、ロシアのサンクトペテルブルグまで訪問するという、見所いっぱいのコースです。
 サンクト・ペテルブルグではなんと言っても「エルミタージュ美術館」が有名です。世界の名だたる芸術家達の作品を思う存分堪能でき、丸一日あってもすべての作品をみることができないほどです。建物自体も、エカテリーナ女帝が冬を過ごしていた宮殿とあって、とても荘厳で見ごたえがあります。
そして、北欧でのハイライトは「ソグネフィヨルド・クルーズ」です。この旅では、フロムという町からクルーズ船に乗って約2時間のフィヨルド観光に向かいます。

続きを読む "北の大地の短い夏"

| | コメント (0)

2006年7月25日 (火)

春近づく西オーストラリア

060708paa0 7月8日出発のオーストラリア紀行から戻りました。
ケアンズ、シドニー、エアーズロックとパースを巡る旅、オーストラリアの広さと多様さを感じる旅でした。

7月のオーストラリアの季節は日本とは反対の冬。
もう冬至が過ぎたとはいえ、南極からの冷たい南風が吹く、涼しく乾燥した日が続きます。
しかしながら、この旅の最後に訪れた西オーストラリア州のパースでは、一足早い春が訪れつつありました。

 パースの北に位置するナンバング国立公園(“荒野の墓標”ピナクルズで有名です)やランセリー砂丘の近くでは、もうニセアカシアがちらほら黄色い花を咲かせていました。
 視線を上に移せば、バンカシアの拳大のぼこっとした花も赤や黄、橙と様々。空の青と葉の緑が、それをさらに際立たせます。
 この辺りの、裸子植物ばかりに見える道の脇の草花の多くは、実はオーストラリアにしか見られないワイルドフラワーたち。これらからの季節、春(といっても日本では秋である9月から10月ごろ)には、一面彩取りの花を咲かせます。

続きを読む "春近づく西オーストラリア"

| | コメント (0)

2006年7月21日 (金)

素朴な笑顔がどこか懐かしい、極東シベリア・カムチャッカ

060721 先日、「シベリア鉄道と無垢なる自然カムチャッカ、神秘の湖バイカル湖へ 13日間」の添乗より戻って参りました。
 今回のツアーのハイライトは大きく分けてふたつ。多くの人がロマンを求めてやまない「シベリア鉄道」と、旅の後半に5日間かけてじっくりご案内致しました「カムチャッカ」でしょう。
 「シベリア鉄道」はなんと全長9258キロメートル!!ロシアの首都モスクワと、日本からは飛行時間がわずか2時間という近距離にある極東の大都市ウラジオストクとを約7日間かけて結ぶ、ロシアの大動脈といえる鉄道です。開通から約100年をかけた今でも世界中の旅行者を魅了し、地元の人々に親しまれながら走り続けています。私たちの鉄道の旅は3日間。途中駅のイルクーツクからハバロフスクまででした。今までのバスの旅とはひと味違う列車の旅。車中ではゆっくりと時間が進みます。白樺の森やどこまでも続く、見渡す限りの草原風景など、車窓に映し出される景色を楽しみながらの時間、ある人はゆったりと読書を楽しみ、ある人は知人に旅の便りを記し、またある人は同乗した現地の人々との「会話」を楽しんで過ごしていました。言葉が通じなくとも、笑顔とジェスチャー、そして同じ空間で同じ時間を過ごすことによって「会話」が成り立ってしまうから不思議なものです。時間に制約されないこのゆとりある旅と、現地の人々との素朴なふれ合いは、通常の旅行では体験できないシベリア鉄道ならではのもので、とても充実した3日間になりました。

続きを読む "素朴な笑顔がどこか懐かしい、極東シベリア・カムチャッカ"

| | コメント (0)

2006年7月20日 (木)

咲き誇る天の花!四川省

Dscf0069 先日、四川省大自然紀行のツアーより帰国しました。

このツアーは四川省の大自然を余すところ無く堪能できます。

中国には「一山有四季、十里不同天。」という言葉があるように 山の天気は変わりやすく雲の動きを気にしながら、 てるてる坊主を作って毎日の天候を願ってのツアーとなりました。

四川省の最高峰、貢嗄山(ミニヤコンカ)、 その斜面に流れる世界で最も低い緯度の海螺溝(カイラコウ)氷河を堪能、 その麓では「沸泉」とも呼ばれる鉱分の多い温泉で体を暖めました。
4人娘に例えられる四姑娘山や万年雪を湛える雪宝頂、 中国人も憧れる天上の地、黄龍。エメラルドグリーンの湖面に緑が映える九寨溝。
たくさんの美しい山麓眺められました。

続きを読む "咲き誇る天の花!四川省"

| | コメント (0)

2006年7月19日 (水)

アイルランド二大絶壁の絶景

060719 緑溢れる初夏のアイルランドで、自然が作り上げた断崖絶壁の驚異的な景観を堪能しました。
アラン・セーターで有名なアラン諸島で最大のイニシュモア島。フェリーで約1時間ほどのその島の南の海岸線には、高さ約100メートルの断崖絶壁があり、その上に崖を背景にして曲線を描くように、「ドゥーン・エンガス」という半円形の三重の砦が築かれています。果てしなく広がる大西洋の海を見渡せる場所に作られたその砦は、今から約3000年ほど前に建設されたと考えられています。当初は宗教・政治の中心地でしたが、その後、軍事目的で何度も占拠され、堅固な砦となっていったと言われています。
そこへ至るには、片道約30分の緩やかな坂道を花を愛でながら上っていきます。坂道の最後の方はやや足元が悪く苦労しますが、その分、この断崖絶壁の上の砦に立ったときの感慨は、非常に大きくなります。
半円形の砦の中央に舞台のような場所があり、若者たちが這いつくばって体を固定し、崖の下の海を眺めていました。こうでもしないと落下の危険性があるためですが、スリル満点で楽しそうです。密かにこの快感を味わってみたく、私も試してみましたが、本当に最高の気分でした。

続きを読む "アイルランド二大絶壁の絶景"

| | コメント (0)

2006年7月18日 (火)

白夜の北欧

060718 ノルウェー、フィンランド、スウェーデン、デンマークの北欧4か国を訪れるツアーより帰国しました。
この時期の北欧は白夜の季節。北緯66度33分以北の北極圏は1日中太陽が沈みません。北極圏より南の地域でも、日が沈むのはかなり遅く、日の出も早いので、ほんの数時間しか暗い夜の時間がありません。そんな時期に北欧を訪れ、1年で最も昼の時間が長い夏至をお祝いする場面に出会いました。
美しいハダンゲルフィヨルドを真正面に望むノルウェーのロフトフースにあるウレンスヴァング・ホテルに到着すると、もうすぐ子供たちが結婚式の衣装を着てダンスをするから見に行ったほうがいいですよとフロントの女性。まもなく、ホテルの庭で、着飾った地元の子供たちがかわいらしいダンスを披露してくれました。

続きを読む "白夜の北欧"

| | コメント (0)

2006年7月14日 (金)

今日のチュニジア

060714 ♪灼熱のアッラービアナーイッ♪連日40度を超えたチュニジアの旅に行ってまいりました!!

 と、驚かせてしまいまして申し訳ありません。40度といっても、日本に比べると湿気がないので、不快指数は気温28度の神奈川と変わらない感じです。
 チュニジアは イスラム教の国ですが、ローマの香りあり、砂漠の浪漫あり、フランス情緒ありの玉手箱のような土地です。この国は1956年に独立を果たしてから故ブルギバ大統領によって様々な改革が行われました。彼はイスラム教の古くからの慣習を積極的に変えていったのでまわりのイスラム諸国からは大変強い反発を受けました。

続きを読む "今日のチュニジア"

|

2006年7月13日 (木)

陸を走るクルーズ船!?

060713 「クルーズ」と言えば水中を船が進んで行くもの。でも、ポーランドには陸を進むクルーズ船があるのです。
 今回私達はポーランドのブチェニツからエルブロングという町まで船で下って行きました。出発してすぐに船は、水中で滑車付きの枠にはめ込まれ第1回目の陸揚げ開始。水力を利用したロープで土台ごと船を引っ張ります。乗客は船のデッキから、観光客は運河沿いの陸地からその様子を見ることが出来ます。進む速さは人が歩くよりもゆっくり。坂が終わると水中で土台部分を離してまた運河を進み始めます。高さ約20m、長さ約300mの丘が5箇所あるので、約100mの高さを下って行くことになります。

続きを読む "陸を走るクルーズ船!?"

| | コメント (0)

2006年7月12日 (水)

ウクライナ・バンドゥーラの夕べ

060712 先日「ロシア・ウクライナ・バルト三国 15日間」より帰国致しました。この旅の醍醐味は5カ国を比較しながらまわることが出来るということです。まずはウクライナの首都キエフを訪れ、日本にいるとなかなか触れることのない正教文化を目の当たりにしました。そして飛行機でリトアニアの首都ビリニュスへとひとっ飛び。その後はバスでバルト三国の首都を訪れます。スラブ系の流れを汲むウクライナから、今度は北欧や中欧の影響を色濃く受けたバルト三国へと続きます。街並みも一気にヨーロッパの装い。小さい国であり、貿易の重要な拠点であったバルト海に面した三国は、時代ごとに大国に翻弄されてきた歴史をもちます。だからこそ、自国の文化を大切にしてきました。一見すると似ているバルト3国ですが、旧市街を歩いてみると、それぞれの都市に根ざした様々な面が見られます。毎回新しい発見があり、歩くほどに楽しくなる街です。そして、バルト三国からロシアの二大帝都の一つサンクトペテルブルグヘ。旅の後半は再び正教文化を感じながら、ロシアにおけるその重要性を感じつつ、色々な意味でのロシアの大きさを実感することができました。

続きを読む "ウクライナ・バンドゥーラの夕べ"

| | コメント (0)

2006年7月11日 (火)

昔からある斬新な結婚生活

060711 先日「雲南省大自然紀行」より帰国致しました。
美しい大自然の景観は言うまでもありませんので、今回は濾沽湖に住むモソ人の「通い婚」の風習に絞ってご紹介致します。
 「通い婚」。簡単に言ってしまえば、男性が必要な時だけ(?)妻のもとに訪れるという慣習です。
 男女とも成人になり交際をはじめ婚約、結婚と段階を踏むのは私たちと同じ。違うのは相手が一人と限らず、またその相手と一緒に生活をしないという点です。

続きを読む "昔からある斬新な結婚生活"

| | コメント (0)

2006年7月10日 (月)

山のシーズン到来!ドロミテ街道の旅

Doromite 「北イタリアの美しき自然とリヴィエラの真珠チンクエテッレ 10日間」のツアーのより帰国しました。今回の旅のハイライトのひとつ、オーストリアと国境を接するドロミテ地方は、じんわりと汗をかいてしまうほどの暑さと、ぬけるような晴天の日が続いています。ちょうど夏を迎えたこの季節は、牧草の刈入れ作業の真っ最中。夏でも雪を抱く山々に囲まれた周辺の牧場ではロール状にクルクル巻かれた牧草がころがっていて、テラスに花々を飾った山小屋風の造りの家々が点在し、まるでスイスやオーストリアの山岳地帯にいるかのような気分になります。

続きを読む "山のシーズン到来!ドロミテ街道の旅"

| | コメント (0)

2006年7月 7日 (金)

初夏の中東三ヶ国

Dscf0242 6月20日出発の「シリア・ヨルダン・レバノン物語 15日間」から先日帰国いたしました。シリア・ヨルダン・レバノンの中東3カ国はもうすぐ夏を迎えようとしています。夏?と聞いて、「暑そうだな…」と思われるかもしれません。確かに日差しは強くなります。しかし、日本のようなじめじめした感じはありませんので、日本にいるよりはかえって過ごしやすいといえます。

特に1国目のヨルダンでの死海遊泳は、入ったあとはすっきり。夏に入るからこその開放感が味わえます。泳いだあとはお腹も空くころ。そのままお食事のレストランへとご案内します。豊富なビュッフェ、しかもデザートがいろとりどり。思わず何から手を付けてよいか、迷ってしまいます。

続きを読む "初夏の中東三ヶ国"

| | コメント (0)

2006年7月 6日 (木)

とっても濃~い、ギリシアの旅

060707 ギリシア本土から古代の街がひしめくペロポネソス半島、そして光り輝く魅惑のエーゲ海クルーズ16日間から帰国いたしました。
第一部のギリシア本土は、アポロンの信託で有名なデルフィから始まり、奇岩群にそそり立つメテオラの修道院。その中でも、あまりツアーでは入っていないギリシア北部のヴェルギナは必見です。あのマケドニア王国の都があったとされる大発見が!アレクサンダー大王の父であるフィリッポス2世のお墓が見つかったのです。お墓ごと博物館にしてしまう大胆さ、フィリッポス2世のお骨が入っていた金の箱、細かい細工の金の冠。小さな田舎町ヴェルギナは歴史がお好きな方には必見の場所です。

続きを読む "とっても濃~い、ギリシアの旅"

| | コメント (0)

2006年7月 5日 (水)

緑豊かなロシアの大地に感動!

20060705 先日、「ロシアの原風景、黄金の環と二大帝都」9日間の添乗より帰国いたしました。寒さも和らぎ、ベストシーズンを迎えたロシア。日本のじめじめした梅雨を脱出し、ロシアの爽やかで新緑の美しい大地へ。草原にはお花もちらほら見られました。

今回の9日間のツアーでは、数あるロシアの世界遺産などの見所を、効率よく、かつ連泊中心にじっくりと回ることが可能です。特に今回は、花の咲く草原にたたずむ、白壁・葱坊主の屋根を持つロシア正教会が見所の「黄金の環」の観光がとても印象的でした。

中世の首都として栄えた、黄金の環の中心の街ウラジミールの小高い丘から眺めた景色。遠くまで果てしなく広がる森の海!!地平線の彼方まで続くこの森林が、モンゴルをはじめとする外敵の侵入からロシアを守っていたのです。その広大さに頷き、ただ感動いたしました。

続きを読む "緑豊かなロシアの大地に感動!"

| | コメント (0)

2006年7月 4日 (火)

モアイに囲まれたイースター島

20060704 先日、「謎のイースター島と魅惑のタヒチ」のツアーのより帰国致しました。今回の旅は、成田を出発して関西空港を経由し、タヒチヌイ航空でタヒチへ向かいます。つかの間のタヒチ観光を経て、いよいよ巨大なモアイの待つイースター島へ出発です。

 イースター島の正式名称はチリ領パスクア島。イースター島を発見したオランダ人がその日が復活祭(イースター)の日だったことから、この地を「イースター島」と名付けました。

 到着して5分程走ると人口の9割が暮らすハンガロア村に到着。ホテルもこの村の中にありました。ホテルのそばを散歩しても、舗装道路も数本しかないこの島では時間がのんびり流れます。

続きを読む "モアイに囲まれたイースター島"

| | コメント (0)

2006年7月 3日 (月)

九寨溝、神秘的な湖面を楽しむ!

058 先日、中国のアルプス四姑娘山と別天地九寨溝と黄龍」のツアーより帰国致しました

四川省は、天府の国(天国の意味)と呼ばれてきた場所。食物が豊富で自然災害も少なく、三国志の蜀の国があった場所として有名です。
日本人にお馴染みの麻婆豆腐も、ここ四川省が発祥の地なのです。山椒がピリリと利いて、やはり日本とは違う本格的な味にお客様と共に感激。
観光地としても非常に魅力的で、同コースでは、世界遺産に登録されている場所に4ヶ所訪れます。

本日は、中国人の憧れの地と言われる、九寨溝をご紹介しましょう。

続きを読む "九寨溝、神秘的な湖面を楽しむ!"

| | コメント (0)

« 2006年6月 | トップページ | 2006年8月 »