今日のチュニジア
例えば、イスラム教の聖典コーランには、妻は4人まで娶ってよいとありますが、(昔イスラム国では戦争が多く未亡人がたくさん出たため、彼女らを救済する目的もあった。さらにそれぞれの妻を平等に愛することができない者には多妻の資格はないとされた。悪い面ばかりではないのです、、。)彼はこれを禁止、チュニジアでは奥さんは1人のみと法律で決められています。それから普通イスラム国ではお休みは金曜日、しかしチュニジアでは欧米と同じ日曜日です。また現在でもアラビア半島では顔をベールで隠して人目を避けるように家内で生活している女性が多い中、大統領は女性が働く事を奨励しました。こうした政策のおかげで「チュニジアの女性はイスラム国の中で一番強くなってしまいました。」とガイドさんは複雑そう。
たしかにチュニジアの首都、チュニスの旧市街を歩いていると、ここは渋谷かと錯覚してしまうほど、キャミソール姿で歩いている女の子たちを多く見かけました。今年の夏の流行はとにかくジーンズのよう。前にも後ろにもいっぱいポッケがついているタイプや足が長く見える裾広がりのタイプなど様々なデザインが目につきました。ただこうした格好をしているのは10代後半から20代の女性たち。お姉さまたちは勿論、若い少女たちはまだお父さんが厳しいのか、ベールを被っています。
まだまだ発展途上、今年はワールドカップも芳しくなく少し元気がないチュニジアですが、これからどんどん盛り上がる予感がする国です。なんたって故ブルギバ 大統領の演説締めくくりの言葉はいつも「第二の日本を目指すのだ!」でしたから。 夏に入りたてのチュニジアからの現地便りでした。 (増澤あずさ)
| 固定リンク
「中近東・北アフリカ情報」カテゴリの記事
- 技術の高さに感動の連続!イランの“古代のダム”へ(2017.12.19)
- 総面積四国の約半分!小さい島ながら歴史がつまった魅力あふれるキプロス島へ(2017.10.11)
- 3年ぶりの訪問!豊かな大自然と伝説の地へ(東トルコ)(2017.07.12)
- ツアー再開!4年振りにアルジェリアへ(2017.05.12)
- イランの新たな世界遺産を訪ねて(2017.04.06)
「世界の文化情報」カテゴリの記事
- 技術の国で「大人の社会見学ツアー」開催!!(ドイツ) (2017.03.31)
- クリスマスに訪れた五島列島、心癒される教会群巡り(2016.01.08)
- 2000年もの時をかけて造られ、守られているフィリピン、ルソン島北部の棚田(2015.03.18)
- モンゴルの移動式住居「ゲル」(ユーラシア旅行社で行くモンゴルツアー)(2014.07.08)
- 次期世界遺産候補、ドンラム村を訪ねて(ユーラシア旅行社で行くベトナムツアー)(2014.03.05)
最近のコメント