秋のスイスは黄葉を楽しみ、焼き栗を頬張って・・・
もともと栗は中国が原産といわれていますが、すでに紀元前3世紀頃にはギリシアで栽培されていたという記述があります。マロンという呼び名も、ギリシアの詩人ホメロスが代表作「オデュッセイア」の中で“マラオン”と記したことに由来するようです。その後、ローマに渡った栗が、シーザーの時代にアルプス越えの道とともにスイスに入ってきたと考えられています。
現在はスイスでも南部にわずかに残るのみとなっている栗林、残念ながらそのまま日本に持ち帰ることはできませんが、街のあちこちに登場する焼き栗売りの屋台は、この地域の秋から冬にかけての風物詩になっています。日本よりも小ぶりで、甘みも少ないですが、栗本来の素朴な味を是非ご賞味あれ。 (足立 香苗)
スイスのツアーはこちらから
| 固定リンク
「西欧・南欧情報」カテゴリの記事
- 素朴なシチリアを知る。名画の舞台チェファルーへ(2017.12.22)
- モナ・リザだけじゃない、ヴィンチ村のレオナルドさん(2017.12.20)
- バスクといえば美食だけ?(スペイン)(2017.12.14)
- トリュフ市は大賑わい!美食のピエモンテ州への旅(イタリア/トリノ)(2017.12.12)
- モンタルチーノでつぐみ祭!(イタリア)(2017.12.01)
「世界の自然情報」カテゴリの記事
- 青きドナウの果てに出会った景色(2017.11.10)
- 今話題の絶景、氷のトンネル(アイスランド)(2017.09.22)
- インドでサファリ!?(2017.03.07)
- 1度で5度美味しい!ウユニ塩湖を満喫(ボリビア)(2017.02.15)
- きつかった!でも行ってよかった!!セコン湖ハイキング(ネパール)(2017.01.10)
コメント