多民族国、ラオス
首都ビエンチャンを流れるメコン川、対岸はタイです。ラオスはベトナム、ミャンマー、タイ、カンボジア、中国と国境を接する、東南アジアでは唯一の内陸国。海のない国ですので、国内を流れるメコン川の恵は国民の生活を大きく支えています。国民のほとんどが農民で多くの地域で米の生産をしています。タラート(市場)ではメコンで採れた魚に並んで、驚くほど多くの種類のお米が並んでいます。中でも人気があるのは赤米のもち米です。竹で編んだ「ティップ・カオ」というおひつに入って出されるもち米を素手でつまんで食べるのがラオス流!
早朝、橙の衣に身を包んだ200~300人の僧侶による托鉢もラオスの旅で印象深い風景のひとつです。ご希望の方は地元の人々にまじって温かいごはんを差し上げることもできます。
ラオスのお正月は「ピーマイラオ」と呼ばれ、4月中旬です。「プーニュー」「ニャーニュー」という赤い顔をした神様が一年に一度このお正月にだけ登場します。また、水をかけることで旧年の悪いものを洗い流し、新年に健康を手に入れるという面白い風習も残ります。
人々の素朴さに触れられる国ラオス、是非一度足を運んでみてください。(古澤 綾子)
| 固定リンク
「アジア情報」カテゴリの記事
- 地上からも上空からもヒマラヤ山脈とアンナプルナ山群を堪能!(ネパール)(2017.12.28)
- 酸っぱいけど甘辛い?カンボジアの「お漬け物」(2017.12.27)
- お釈迦様入滅の地、クシナガルへ(2017.12.15)
- ネパールの生きた女神、クマリにびっくり!(2017.10.20)
- 幸せの国ブータンに幸せを運んだ日本人がいた!(2017.09.07)
「世界の民族情報」カテゴリの記事
- 少数民族のルーツを求めて、“少数民族街道”を往く(中国雲南省・ベトナム)(2016.12.16)
- アジアの山岳地域に暮らす少数民族に出会う(中国・ベトナム)(2016.04.05)
- カリブ海の民、クナ族の島(パナマ) (2016.02.12)
- 「大地の芸術品」!元陽に残るハニ棚田(ユーラシア旅行社で行く少数民族ツアー!)(2015.03.31)
- 2000年もの時をかけて造られ、守られているフィリピン、ルソン島北部の棚田(2015.03.18)
コメント