栄枯盛衰!カオプラ・ヴィハーン!!
先日、ラオスの添乗より帰ってまいりました。今回はラオス大周遊に幻のクメール遺跡、カオプラ・ヴィハーンが入っている特別日程のコースでした。
やはり今回の見所はカオプラ・ヴィハーン。 『幻のクメール遺跡』といわれるこの遺跡はタイとカンボジアの国境に位置するため、領有権争い が激しかったことと後の内戦などにより長い間入場することが出来ませんでした。ポルポト時代の 拠点ともなっていたところでその面影も見ることができます。
最近になり入場可能になったのでまだまだ手付かずの巨大クメール遺跡が私たちを迎えてくれました。 この遺跡はカンボジア領土ですが断崖絶壁に建てられているため、タイ側からの入場でした。 パスポートチェックもないままタイからカンボジアに入り、巨大寺院を目指しました。
巨大寺院というだけあって広い敷地にこれでもかというくらいに延々と続く石の道。寺院。石の 道。途中にはポルポト時代に使われていた大砲がそのまま残されていました。錆びたまま残る 戦争の傷跡。大砲の照準はカンボジア領土に向けられたままでした。 頂上の中央祠堂は崩れたままの姿。しかしその一つ一つに、クメール遺跡の彫刻が伺えます。
断崖絶壁の向こうには一面のカンボジア密林。自然の中に溶け込むその姿は文明と人の栄枯盛衰を 感じさせてくれました。
まだまだ手付かずで観光客も少ないこのカオプラ・ヴィハーンはお勧めの場所。修復の手が入る前 に一度・二度・三度と訪れてみてはいかがでしょうか?(義本 健太)
| 固定リンク
「アジア情報」カテゴリの記事
- 地上からも上空からもヒマラヤ山脈とアンナプルナ山群を堪能!(ネパール)(2017.12.28)
- 酸っぱいけど甘辛い?カンボジアの「お漬け物」(2017.12.27)
- お釈迦様入滅の地、クシナガルへ(2017.12.15)
- ネパールの生きた女神、クマリにびっくり!(2017.10.20)
- 幸せの国ブータンに幸せを運んだ日本人がいた!(2017.09.07)
「世界の歴史情報」カテゴリの記事
- ヨーロッパ文明の礎、燦然たるギリシャの歴史(2017.03.23)
- 遥かな時を越えて、ポルトガル大航海時代と日本の関わり(2016.11.04)
- クリスマスに訪れた五島列島、心癒される教会群巡り(2016.01.08)
- インドへの旅の途中、玄奘三蔵が立ち寄った地・高昌故城(中国・新疆)(2015.11.24)
- 大きな歴史の舞台は小さな古都レーゲンスブルクから(2015.11.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント