ヒンドゥー教、最期を迎える聖地ベナレス
一度は写真やテレビで見たこともある沐浴風景。混沌という名がピッタリのガンジス川沿いの雰囲気は、身の危険というよりはむしろ心地良さを与えてくれる。無心で沐浴する信者や、地面に跪き神に祈る姿は、あまり宗教と縁のない私にも神秘的に見えてしまうのです。
ヒンドゥー教では「ガンガー(ガンジス川)で沐浴すれば全ての罪業が清められ消滅し、遺灰を流せば苦しい輪廻から解脱できる」と、全ての信者に信じられています。年間一万人を越える巡礼者が訪れ、その中にはこの地で生涯を終えようと考える信者も珍しくありません。宗教と日常の密接という、日本ではあまりなじみのない空間インド。行くだけで満足し、生活を触れて知ることで好きになり、遺跡を目の前にすればハマってしまう、そんな魅力を持つインド。すでに訪れたことがあっても、インドには北も南も西も東もあります。行っても行っても飽きることのないインドに一度と言わず二度三度訪れてみてはいかがでしょう。(吉村 和馬)
| 固定リンク
「アジア情報」カテゴリの記事
- 地上からも上空からもヒマラヤ山脈とアンナプルナ山群を堪能!(ネパール)(2017.12.28)
- 酸っぱいけど甘辛い?カンボジアの「お漬け物」(2017.12.27)
- お釈迦様入滅の地、クシナガルへ(2017.12.15)
- ネパールの生きた女神、クマリにびっくり!(2017.10.20)
- 幸せの国ブータンに幸せを運んだ日本人がいた!(2017.09.07)
「世界の宗教情報」カテゴリの記事
- ウズベキスタンの古代仏教都市テルメズ訪問。故加藤九祚先生の功績にも触れました。(2017.10.24)
- 多様性の中の統一(インドネシアの宗教観に触れる旅)(2016.11.08)
- ドイツでロマネスク探し(2016.11.02)
- ルーマニアの祝日、聖母マリア被昇天祭(2016.09.09)
- お釈迦様の誕生日に行われる、釜山・三光寺の提灯祭り(韓国)(2016.06.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント