« 2007年3月 | トップページ | 2007年5月 »

2007年4月

2007年4月27日 (金)

アルジェリアからのメッセージ、一万年を越えて

0407id13 先日アルジェリアのツアー「タッシリ・ナジェールと望郷のカスバ、アルジェリア探訪 13日間」から戻って参りました。アトラス山脈以北、地中海沿岸の都市に人口の9割が集中し、以南には広大なサハラ砂漠が広がる、緑と海と土色の世界が同居する魅力あふれる国、それがアルジェリアです。

ツアーのハイライトはなんといっても一万年前から存在するタッシリ・ナジェールの岩絵です。この岩絵たちに会うために訪問者は皆力を振り絞り、ジープでも入ることの出来ない激しい岩山を乗り越えて行かねばなりません。現地ガイドを務めるトゥアレグ族の人々のみが知るというルートを辿り、ヤラ!ヤラ!(さあ、行こう!)という彼らの掛け声に追われながら、自分の何倍もあるかという奇岩を越え、タッシリ・ナジェールへ到達するのです。標高約1,800メートルの土砂漠が広がる荒涼としたその光景はまるで月面世界。ごく稀に降る雨と、激しい砂吹雪によって侵食されていった何十メートルもある奇岩が織り成す別世界に、一万年前の人々が記したメッセージが残っています。

続きを読む "アルジェリアからのメッセージ、一万年を越えて"

| | コメント (0)

2007年4月26日 (木)

黒海関の故郷、グルジアでの心温まる民家宿泊体験

070426 今回は、大コーカサス山脈麓の国々を巡る「コーカサス三国への旅」、添乗時のエピソードをご紹介させて頂きます。

コーカサス三国とは、アゼルバイジャン、グルジア、アルメニアの3ヶ国を指しますが、日本語の資料や文献はまだ少なく、これらの国が何処に位置するのかを即答できる人はあまり多くないのではないでしょうか。
まだ「未知の国」である、コーカサス三国。まずは全般的な概要から。
コーカサス三国は、5,000メートル以上の高峰が連なる大コーカサス山脈の南側の麓に位置し、東はカスピ海、西は黒海に挟まれています。3ヶ国を合わせても日本の面積の半分くらいですが、気候は非常に変化に富んでおり、有史以前から様々な民族が行き交うシルクロードの交易路に位置したことから民族的にも多様な地域で、世界の“東西文化の交差点”とも言われています。また、3ヶ国とも1991年に独立するまで旧ソ連の構成国であり、体制転換に伴なう混乱の時期を経て間もないため、まだ様々な面で未熟な部分が多く、今後大きく成長を遂げていくであろうことが予想されます。
その中で、最近ではロシア及び西欧との関係に関して国際ニュースにも登場し、大相撲の黒海関の出身国として日本における知名度が目下上昇中のグルジアでの体験をご紹介させて頂きます。

続きを読む "黒海関の故郷、グルジアでの心温まる民家宿泊体験"

| | コメント (0)

2007年4月25日 (水)

花が溢れる春のブルターニュ・ノルマンディー

070426_2 先日、ブルターニュ、ノルマンディーのツアーより帰国致しました。4月のフランスは「まだ、寒いのではないか?」という疑問を見事に裏切ってくれて毎日晴天に恵まれました。街角に植えられているちょっとした庭にはパンジー、街路樹にはマロニエや八重桜、のどかな農村が多いこの地方では農家のりんごの木や菜の花が満開でした。ジヴェルニーのモネの家の庭では藤の花や色とりどりのチューリップが咲き誇り、絵の具のパレットのようでした。
フランスを周遊されたことがあるお客様でも、ブルターニュ、ノルマンディーが残ってしまったという方、フランスが初めてといったお客様と様々でしたが独特の自然と、のどかな田園風景、そして数々の印象派の画家達が愛した小さな村々を訪ね、この地方の魅力をたっぷりとお楽しみ頂きました。

続きを読む "花が溢れる春のブルターニュ・ノルマンディー"

| | コメント (0)

2007年4月24日 (火)

色とりどり?黄土高原の旅

Img_0894 この度、「黄土高原の風情と石窟を極める11日間」のツアーより帰国致しました。

黄土高原といえば、日本の春の風物詩?となりつつある「黄砂」の発生源とも言われております。今回もこの黄砂の中観光をしなければならないのかと一抹の不安がよぎりましたが、幸いにもツアーを通じて天候にも恵まれ、黄砂に遭うこともありませんでした(ただ一部のお客様は、黄土高原に来たからには黄砂を体験したかった、と残念がっていました)。

続きを読む "色とりどり?黄土高原の旅"

| | コメント (0)

2007年4月23日 (月)

砂漠の真ん中で泥エステ!?

070423 先日、『チュニジア大紀行15日間』のツアーから帰って参りました。

チュニジアはわずか日本の約5分の2ほどの面積の、北アフリカのなかでもお隣アルジェリアやリビアと比べて大変小さな国です。今回のツアーではその国を端から端まで時間をかけてじっくりまわりました。

 紺碧の地中海、緑広がる麦畑、ローマ遺跡を彩るカラフルな春の草花、どこまでも続くオリーブの林、荒野に突如現れる幻想的な塩の湖・・・この小さい国には景色だけでも飽きることの無い魅力が溢れています。

 さてここで、今回ご一緒させていただいたお客様が開拓された、この15日間ならではの新しいチュニジアの魅力をご紹介したいと思います。

 

続きを読む "砂漠の真ん中で泥エステ!?"

| | コメント (0)

2007年4月20日 (金)

ギリシア、春の楽しみ

Osios_lucas2 先日、春の盛りのギリシアより帰国しました。

野には、ギリシアには数千種もあるというワイルドフラワーが咲き乱れ、ハナズオウは満開、木々は新緑に萌える季節。夏の青い青いエーゲ海のギリシアも魅力的ですが、この花の時期も素晴らしい。夏は長いけれども、花の春はこの時だけのものですから。

春。ギリシア神話では、冬の後に春が訪れるのは、豊穣の女神デメテルが、冥界の王ハデスのもとへ嫁ぎ、一年の4分の3を冥界で暮らす愛娘、ペルセフォネが地上に帰ってきたのを喜び、野に花々を、草木に若葉を芽吹かせるからだと言われます。

夏には乾燥し、冬には山々に白く雪が降るギリシア。古代より、春は人々にとっても安らぎであり、喜びであったのでしょう。

続きを読む "ギリシア、春の楽しみ"

| | コメント (0)

2007年4月19日 (木)

ギリシア時代の落書き

20070419 先日、「サハラのオアシス・ガダメスとリビア探訪」のツアーから帰国いたしました。
リビアといったら古代ローマ遺跡というほど、リビアのローマ遺跡は保存状態の良さでも世界屈指のものを誇っております。今回は、リビアの有名で巨大な世界遺産のローマ遺跡の紹介をあえて避け、まだほとんど知られていない穴場の遺跡について少しご紹介させていただきます。

続きを読む "ギリシア時代の落書き"

| | コメント (0)

2007年4月18日 (水)

花嫁の指輪

070418_000 今回はバルト三国の魅力について語りたいと思います。
バルト三国とは、バルト海沿岸のエストニア、ラトビア、リトアニアの3つの国を指します。古くから北欧、ドイツ、ポーランドとつながりが深く、古きヨーロッパ時代の風情が残る美しい町並みが印象的です。

それぞれの首都タリン、リガ、ビリニュスはユネスコ世界遺産にも登録されており、旧市街では「覗き見トム」、「ふとっちょマルガリータ」などのユーモア溢れる名前の建物が残り、おとぎ話にでてくるような可愛らしい街タリン、 バルト三国で最古かつ最大の街で、ユーゲントシュティール建築群などの美しい建物が残るリガ、赤レンガのカトリック教会が特徴的な中世の町ビリニュス、 またビリニュスの郊外には、ユダヤ人に渡航許可証を書き続けた外交官、杉原千畝(ちうね)記念館のある町カウナス、そして、リトアニアのトラカイ城や、無数の十字架が立ち並ぶ『十字架の丘』・・・・・「百聞は一見にしかず」という言葉通り、実際に見て楽しんで頂ける魅力的な場所です。

続きを読む "花嫁の指輪"

| | コメント (0)

2007年4月17日 (火)

Let it be.

Uros2 好きなピザをたっぷり堪能するのももちろん結構ですが、美味しそうなピザをハーフ&ハーフで注文するのもやっぱりお徳感があって嬉しいものです。と、なぜこの様な事を申し上げるかといいますと、旅行に関しても同じ事が言えるのではないかと思うからです。

先日、私が添乗させて頂いたのは4、5種類ものお味を一度でお楽しみ頂ける『謎の空中都市マチュピチュと南米大紀行 18日間』。せっかく地球の裏側まで長い時間をかけて行くのだから、ひとつの国だけを見て帰ってくるのはもったいない!そう思われるお客様はおそらく多いはずです。ですから、そんな方にはこのツアーがお勧め!!ペルー、アルゼンチン、ボリビア、ブラジル、そして、ちょっとのパラグアイ。18日間でたっぷり見て頂けます。もちろん、一生のうちに是非一度は…と皆様がお考えになるハイライトはしっかり抑えてご案内させて頂いておりますのでご安心を。

続きを読む "Let it be."

| | コメント (0)

2007年4月16日 (月)

まさに仙人の住む所!!風光明媚な仙境物語

070416 先日、「仙境物語15日間」の旅より帰国いたしました。今年は中国は異常気象のようで、不安定な気候ながらも、中国の美しい春の風景に出会うことが出来ました。

このツアーの見所は、なんといっても張家界・黄山・武威山の世界遺産の風景です。まるで仙人が住んでいるように美しい景観から、仙境と呼ばれているこの地域。その名の通り、無数の奇峰がそびえ、たくさんの奇岩・奇石、または奇松などをご覧頂けます。まるで仙人が住んでいるかのように、幻想的に出てきては消えていく霧も風景をお楽しみいただく一つとなるでしょう。階段も多く、歩くのが多いこのツアーですが、歩いた先に見える景色はどれも素晴らしいものです。

続きを読む "まさに仙人の住む所!!風光明媚な仙境物語"

| | コメント (0)

2007年4月13日 (金)

VIP待遇のツアー、バングラデシュ

070413 先日、知られざるアジアの秘境ブータン・バングラデシュ・ダージリン16日間のツアーから戻ってまいりました。3月後半ともなると、連日35度(一部、標高の高いところは除く)近くなり、暑かったですが、天候には恵まれ、最高の観光日和でした。

今回3カ国を訪れるツアーとなりましたが、お隣同士であるにもかかわらず、それぞれ宗教・文化・言語など全く違った特徴を持つ国々なのだと、改めて実感させられました。今回は特に、バングラデシュについてご紹介させていただきます。

続きを読む "VIP待遇のツアー、バングラデシュ"

| | コメント (0)

2007年4月12日 (木)

ミルフォード・サウンドで迎える、とっておきの朝

070412 昨日、「ミルフォード・サウンドに宿泊、ニュージーランド周遊の旅」から帰国しました。3月のニュージーランドは、まさに秋を迎えようという頃。それでも日中は20度を越えることもあり、とても過ごしやすい気候でした。今回は、ニュージーランドの北島と南島の景勝地を巡るハイライト・コースでした。

続きを読む "ミルフォード・サウンドで迎える、とっておきの朝"

| | コメント (0)

2007年4月11日 (水)

まだ知られぬムザブの谷の魅力

Beniisguen 3月17日発「ムザブの谷とアルジェリア周遊」より帰国しました。

ガルダイヤに到着し、乾燥した土地を走っていると、突然現れる谷状になった ワジ(涸れ川)に広がる5つの丘、ムザブの谷が現れます。まるで何かの演出のように土色の景色に白い丘が現れる風景は見る人をハッとさせます。
7世紀の頃から、イラク南部のイスラム教の異端児といわれた人々が 迫害され、ムザブから約200キロはなれたセドラタの地に移り住みました。彼らは、塩と金の貿易で繁栄していきますが、その富が他民族から狙われ、襲撃されてしまいます。富を人に見せつけることにより招いた惨事を反省し、11世紀イスラムの教えに忠実な生活をしようと彼らは地下水が眠っている砂漠地帯、ムザブの谷で新しい生活を始めました。

続きを読む "まだ知られぬムザブの谷の魅力"

| | コメント (0)

2007年4月10日 (火)

アルプスの輝く瞳、ブレッド湖

Bredlake 先日、スロヴェニアとクロアチアのツアーから帰国致しました。
このツアーは、毎日がハイライトのようで、見所が非常に多く、感激の連続です。
今回は、その中でも私のお気に入り、スロヴェニアのブレッド湖をご紹介させて頂きます。

“アルプスの真珠(瞳)”と称されるブレッド湖は、スロヴェニアが世界に誇る風景美。
ユリアン・アルプスの山並みに囲まれたその美しい佇まいは神々しくさえあり、心からの感嘆の声を発さずにはいられません。その湖面は陽光の加減によって色彩が変化していきます。木陰の部分はハッと息をのむほど鮮やかなエメラルドグリーン!現実離れした美しさを目の当たりにし、興奮冷めやらぬまま私たちは湖畔のボート乗り場へ向かいました。
独特の形をしたその伝統的な手漕ぎのボートは、「プレトナ船」と呼ばれ、それが湖に浮かんでいると、全体の風景にステキな趣きを加えてくれます。
船頭さんの櫂に操られたプレトナ船は、悠然と湖面を撫でるように進みます。その傍らを鴨たちが何食わぬ顔でのんびりと泳いでいきます。小鴨が親鴨を追いかける姿が愛らしく、思わず目を細めてしまいます。ボートに揺られ、湖上から眺める湖畔の景色、周囲の山々などの風景もまた表情豊かで素晴らしく、陸地から湖を眺めるとのはまた違った趣きがあります。何処を切り取っても絵になる風景とはこのことだと実感します。そして、その大らかでほのぼのとした光景の中に、いつしか自分たちも融けこんでいくような心地よさを感じるのでした。

続きを読む "アルプスの輝く瞳、ブレッド湖"

| | コメント (0)

2007年4月 9日 (月)

マヤの天文学に感激!

Kukulkan2007 先日、「~春分の日の奇跡~古代マヤ文明を徹底的に極める旅15日間」の添乗より戻りました。 今回訪れたのは、メキシコ、ベリーズ、グアテマラ、ホンジュラスの4カ国です。これらの国々でかつて栄えた文明がマヤ文明です。メキシコの南部、東部、そしてユカタン半島、ベリーズ、グアテマラ、ホンジュラスの鬱蒼としたジャングル中の謎の文明、それがマヤ文明です。

 この旅行では、メキシコではマヤ古典期の至宝パレンケ遺跡、近年発見されたマヤ文明最大規模のカラクムル遺跡、マヤ古典期の代表遺跡ウシュマル、同じく古典期のカバー、マヤ古典期で最大の遺跡チチェンイッツァ、カリブ海に面して建つトゥルム遺跡、ベリーズではシュナントゥニッチ遺跡、カルペチ遺跡、グアテマラではマヤ文明最大のティカール遺跡、ホンジュラスではマヤのアテネと呼ばれるコパン遺跡など、まさにマヤずくめの探訪の日々。そして、グアテマラではマヤの末裔達が暮らす村々を訪れます。まさにマヤ三昧の日々です。

続きを読む "マヤの天文学に感激!"

| | コメント (0)

2007年4月 6日 (金)

ウズベキスタンの春

83y839383w83p839383g3report 先日、ウズベキスタンの添乗より戻りました。 まだまだ朝晩に関しては寒さが残るウズベキスタンでしたが、日中は暖かく所によってはアンズの花が咲き誇り、またコウノトリの親子の姿も車窓から眺め、初春を感じて参りました。
そして何より!!サマルカンド、ヒヴァ、ブハラなどのウズベキスタンの各都市に眠るイスラム建築の世界遺産の数々に触れてきました。

続きを読む "ウズベキスタンの春"

| | コメント (0)

2007年4月 5日 (木)

ブータンを“護る”もの

0405 このたび「じっくりブムタン地方とパロとティンプー11日間~パロ・ツェチュ祭~」の添乗より戻りました。ブータンはまさに桃源郷の国。山間に建つ家々、人々は着物に似た国民服ゴとキラを纏う、穏やかで信心深い仏教徒。 ブータンという国で話によく出たり、皆様も耳にしたことがあるのではないかという言葉があります。『GNH』=Gross Nasional Happiness。GNPという経済の数値の向上が国の豊かさではなく、心の豊かさが国にとって大切なこと、という要素を含んだものです。ブータン前4代目国王が就任4年目にして発言したものです。この言葉の意味は哲学的で難しいものがありますが、今回旅行中にガイドさんとお客様との間でこういった会話がありました。

続きを読む "ブータンを“護る”もの"

| | コメント (0)

2007年4月 4日 (水)

花火と炎!バレンシアの火祭り

Img_3590 先日、スペインの火祭りのツアーに行って参りました。
「サン・ホセの火祭り」は、中世に大工職人たちが、大工の守護聖人サン・ホセ(イエスの父親)の日に、古くなった木材を燃やしたことがその起こりと言われています。
地域別に創られた人形が約700体、街の至る所に置かれていて、1位の人形はなんと約1億円も費やしたものだそうです。そんな大きくて豪華でかわいらしい人形たちも、3月19日の夜10時から順番に全て燃やされていきます。そしてクライマックスは夜中の1時、メイン会場の市庁舎広場で、花火が連発で上がり、その後巨大な人形が燃やされます。これを見に来る人々は10時頃から既に集まっていて、先に燃える近くの人形を見ながら楽しくおしゃべりをして待っていれば、あっという間に1時がやってきます。

続きを読む "花火と炎!バレンシアの火祭り"

| | コメント (0)

2007年4月 3日 (火)

太陽+宗教+カレー=インド

Photo先日、「インド悠久文明の旅 13日間」の添乗より戻って参りました。
この時期のインドは大変暑いと思われて、敬遠される方もいらっしゃいますが、やはり暑い。しかし、裏を返せば、最もインドらしさを感じることのできる季節です。そんな暑さも含め、インドの持つ魅力は計り知れません。
今回のご旅行は、ムンバイからデリーまでの世界遺産を訪ねながら、電車にも乗り、インドの家庭を訪問、さらにヒンドゥー教の聖地ベナレスでの沐浴…。ホントに毎日がハイライト!暑い毎日だからこそ、観光客が少ない!だから、好きなだけ写真も撮れるし、じっくりと観光もして頂けるという嬉しい特典付きのツアーでした。もちろん本場のカレーもナンもお腹いっぱい食べてきました。辛いというイメージがありますが、日本人に合わせたとてもおいしいインドカレーです!
 

続きを読む "太陽+宗教+カレー=インド"

| | コメント (0)

2007年4月 2日 (月)

歴史がつながった!!

Dscf0958_000 先日、「シリア・ヨルダン隊商の道 13日間」のツアーより帰国いたしました。文明の十字路といわれるこの地域を、メソポタミア・エジプト・フェニキア・ギリシャ・ローマ・ビザンチン・十字軍・オスマントルコなどの様々な文明や文化が駆け巡りました。
その証に、この2カ国には大小たくさんの遺跡が残されており、このツアーではそのうちの代表的な場所を訪ねます。毎日がハイライトといっても過言ではないかもしれません。
まずは、ヨルダンの「ぺトラ」。ナバテア王国時代に都として繁栄を極めたこの町でまず驚かされる事は、どの建築物も岩山を「くり貫いて、彫刻が施されて」完成されたものだ、ということです。
決して「石を積み上げて」作られたものではないのです。
よくテレビやガイドブックで登場する「エル・カズネ」は、まず最初に感動を与えてくれる場所です。両側にそびえたつ岩山の裂け目を40分ほど歩いていくと、突然裂け目からピンク色に染まったエル・カズネが現れます。

続きを読む "歴史がつながった!!"

| | コメント (0)

« 2007年3月 | トップページ | 2007年5月 »