インドの中のチベット
『7月のインド』というと、ものすごく暑いイメージがあります。確かに首都デリーは35℃~40℃ぐらいまで気温が上がり、湿度も90%と高いのですが、今回私が訪れたインド最北のジャンム・カシミール州にあるラダック地方は日差しはきつかったですが日影に入ると涼しく、とても爽やかでした。州都レーは標高が約3500mで、とても乾燥しており、すぐに洗濯物が乾いてしまう程です。
インドの多くの人々はヒンドゥー教やイスラム教を信仰していますが、インドの特に北部地域にはチベット密教を信仰している人が多く住んでいます。今回は密教寺院(ゴンパ)を巡り、その中の1つ、ピャヤングゴンパのお祭りを見て来ました。
年に一度、2日に渡って行われるお祭りで、様々な仮面を被り衣装を纏った僧侶達の踊りが披露されます。この地方の踊りはとてもゆっくりとしているのが特徴です。それでも大きな仮面を付けて踊っているので、結構きつそうでした。詳しくは弊社ホームページの「動画で楽しむユーラシアの旅」をご覧下さい。
右側の写真はこのゴンパの護法神「マハカラ」と言います。日本では「大黒様」呼ばれています。右手には刀、左手には鏡を持っています。このお祭りはゴンパの中庭で行われたのですが、私の目の前まで踊りながら進んで来たので、見ごたえがありました。私達のグループはお昼前に引き上げましたが、お祭りは休憩を挟みながら、夕方までゆったりと続きます。日によって、大タンカ(仏画)が開帳されたり、高僧(リンポチェ)がいらしたりして内容は変わります。
昔はほとんどのお祭りが冬に行われており、雪深くなってしまうこの地域へは行くことが困難でしたが、現在では多くのお祭りが過ごしやすい夏に催されます。インドの他の地域にいらっしゃった方、チベットに行かれた方に是非お勧めです。チベットよりもチベットらしいと称されるラダックへ是非!!
担当添乗員 奥村
| 固定リンク
「アジア情報」カテゴリの記事
- 地上からも上空からもヒマラヤ山脈とアンナプルナ山群を堪能!(ネパール)(2017.12.28)
- 酸っぱいけど甘辛い?カンボジアの「お漬け物」(2017.12.27)
- お釈迦様入滅の地、クシナガルへ(2017.12.15)
- ネパールの生きた女神、クマリにびっくり!(2017.10.20)
- 幸せの国ブータンに幸せを運んだ日本人がいた!(2017.09.07)
「世界のお祭り情報」カテゴリの記事
- モンゴルの国民的祭典、ナーダム祭(2017.08.09)
- チェスキークルムロフの“薔薇祭り”にて中世にタイムスリップしてきました!(2017.07.13)
- 一足早い夏祭り、リスボンで一番盛り上がる聖アントニオ祭(別名イワシ祭り)(2017.07.05)
- バラ摘み体験とパレードを堪能!カザンラクのバラ祭り(ブルガリア)(2017.07.04)
- 「中世の雰囲気を味わうことができるタリンの旧市街祭り!(バルト三国)」(2017.06.29)
「世界の宗教情報」カテゴリの記事
- ウズベキスタンの古代仏教都市テルメズ訪問。故加藤九祚先生の功績にも触れました。(2017.10.24)
- 多様性の中の統一(インドネシアの宗教観に触れる旅)(2016.11.08)
- ドイツでロマネスク探し(2016.11.02)
- ルーマニアの祝日、聖母マリア被昇天祭(2016.09.09)
- お釈迦様の誕生日に行われる、釜山・三光寺の提灯祭り(韓国)(2016.06.07)
コメント