食・遊・景を満喫!お隣台湾が面白い!
このツアーでは九州ほどの大きさの台湾をぐるっと周ります。まず台北から南へと向かい、嘉義という町へ。ここから阿里山森林鉄道に乗り込みます。標高30mから上がって行くにつれて、熱帯→亜熱帯→温帯→高山性気候と変わっていきます。途中の三重スパイラルでは窓の下に停車した駅が見えるので、標高がどんどん上がっているのがよくわかりました。竹林の間をすり抜け、鬱蒼とした森を通過し、到着する標高2216mの阿里山はツアー中唯一、肌寒く感じるところ。気温は出発地嘉義から10℃以上も低くなりました。到着して目にしたのは所々紅く色付いた木々。紅葉は期待をしていなかったので、ちょっと嬉しくなりました。翌朝の祝山でのご来光も快晴に恵まれ、日本でもよく知られている新高山(現地名は玉山で台湾最高峰)もバッチリ!
そしてもう一箇所、お勧めしたいのは太魯各(タロコ)渓谷。ここは国立公園になっており、急流が悠久の時をかけて削り取った断崖絶壁(しかも全て大理石!)は超大迫力です。岩をくり抜いた道路は、約1万人もの人々がノミと金槌で造り上げたもの。渓谷は世界各国あれど、ここのように岩をくり抜いた道を走ったり歩いたり出来る所はここだけ!とガイドさんも誇らしげに案内してくれました。私が訪れた時は前日に雨が降った為、川の水は濁っていましたが、そうでなければ大理石の石灰成分により透明度が高い真っ青な水が渓谷に映えるそうです。
魅力溢れる台湾。一度訪れた方も、まだの方も是非足をお運び下さい。きっと新たな発見、感動があるはずです!
(添乗員 奥村 佳織)
| 固定リンク
「アジア情報」カテゴリの記事
- 地上からも上空からもヒマラヤ山脈とアンナプルナ山群を堪能!(ネパール)(2017.12.28)
- 酸っぱいけど甘辛い?カンボジアの「お漬け物」(2017.12.27)
- お釈迦様入滅の地、クシナガルへ(2017.12.15)
- ネパールの生きた女神、クマリにびっくり!(2017.10.20)
- 幸せの国ブータンに幸せを運んだ日本人がいた!(2017.09.07)
「世界のお花・紅葉情報」カテゴリの記事
- 日本とどちらが美しい?黄葉のポーランド(2017.11.16)
- 幻の花を求め、花々の楽園へ!(西オーストラリア)(2017.09.30)
- 建国150周年、記念すべきカナダでハイキング(2017.08.01)
- 可憐な花を探し求めてピレネー山脈を東から西へ大横断(2017.07.14)
- バラ摘み体験とパレードを堪能!カザンラクのバラ祭り(ブルガリア)(2017.07.04)
「世界の自然情報」カテゴリの記事
- 青きドナウの果てに出会った景色(2017.11.10)
- 今話題の絶景、氷のトンネル(アイスランド)(2017.09.22)
- インドでサファリ!?(2017.03.07)
- 1度で5度美味しい!ウユニ塩湖を満喫(ボリビア)(2017.02.15)
- きつかった!でも行ってよかった!!セコン湖ハイキング(ネパール)(2017.01.10)
「世界の歴史情報」カテゴリの記事
- ヨーロッパ文明の礎、燦然たるギリシャの歴史(2017.03.23)
- 遥かな時を越えて、ポルトガル大航海時代と日本の関わり(2016.11.04)
- クリスマスに訪れた五島列島、心癒される教会群巡り(2016.01.08)
- インドへの旅の途中、玄奘三蔵が立ち寄った地・高昌故城(中国・新疆)(2015.11.24)
- 大きな歴史の舞台は小さな古都レーゲンスブルクから(2015.11.10)
「世界の文化情報」カテゴリの記事
- 技術の国で「大人の社会見学ツアー」開催!!(ドイツ) (2017.03.31)
- クリスマスに訪れた五島列島、心癒される教会群巡り(2016.01.08)
- 2000年もの時をかけて造られ、守られているフィリピン、ルソン島北部の棚田(2015.03.18)
- モンゴルの移動式住居「ゲル」(ユーラシア旅行社で行くモンゴルツアー)(2014.07.08)
- 次期世界遺産候補、ドンラム村を訪ねて(ユーラシア旅行社で行くベトナムツアー)(2014.03.05)
「世界の鉄道情報」カテゴリの記事
- 進化を続ける南疆鉄道(新疆)(2016.11.24)
- ウズベキスタンの高速鉄道(ユーラシア旅行社で行く中央アジアツアー)(2014.10.22)
- 秋のオーロラとVIA鉄道を楽しむ(ユーラシア旅行社のカナダツアー)(2013.10.25)
- グルジアからアルメニアへ、列車に揺られて夢心地 (ユーラシア旅行社のコーカサス三国ツアー)(2013.08.09)
- 列車に乗ってアメリカ大陸を横断(アメリカ)(2013.06.19)
コメント
初めまして、台湾のまどかです。
台湾人として、一番お勧めのところは九分です。
おいしいものがいっぱいあって、景色もきれいです。
当地の人々は親切で、日本語も大体通じます。
http://www.jioufen.jp/は、九分の観光情報を掲載してます。
まだ設置中ですから、ご意見も伺います。
ありがとうございます。
投稿: まどか | 2008年10月14日 (火) 12時27分