より、深く知るアンコールの旅(カンボジア)
小さな、ボートに乗って到着したのはプノム・ダー遺跡。途中、ボートに水草が絡まり、それを船頭さんがかき分けて行ったりしてちょっとした冒険気分でした。遺跡は丘の上にあり、頂上には11世紀に建てられた巨大なレンガの祠堂が聳えています。インドの影響を受けたという6世紀の石造りの建物もあり僧が修行をしていたと考えられています。又、ここからは数々の彫像が発見され、それらは大変貴重であるため、プノンペンの国立博物館に保管されています。石澤先生には国立博物館内もご案内頂きました。先生のお話を伺っていると、その仏師がどんな気持ちで一つの石を彫り上げたのだろうか、と想像してしまうくらい、話にのめり込んでしまいました。
この他、弊社でも団体のお客様を初めてご案内したワット・ノコールも興味深かった遺跡です。12世紀の遺跡をそのまま現代のお寺の建物に組み入れており、カンボジアの人々がお参りに来て占いをしている姿が印象的でした。クメール文明が花開くアンコールへ至るまで都が移っていきましたが扶南の都アンコール・ボレイ、真臘の都サンボール・プレイクックを訪れたことでクメールの歴史の流れも石澤先生のお話でよく理解できました。
毎回、石澤先生同行のコースはお客様に大変ご満足頂いております。それも、石澤先生がカンボジアとアンコール遺跡に深い愛情を持ち続け、多くの方々にアンコールの事を知って欲しいというお気持ちが皆様に感動を与えるからなのでしょう。より深みのある特別なアンコールの旅を次は是非、ご体験なさって下さい!
| 固定リンク
「アジア情報」カテゴリの記事
- 地上からも上空からもヒマラヤ山脈とアンナプルナ山群を堪能!(ネパール)(2017.12.28)
- 酸っぱいけど甘辛い?カンボジアの「お漬け物」(2017.12.27)
- お釈迦様入滅の地、クシナガルへ(2017.12.15)
- ネパールの生きた女神、クマリにびっくり!(2017.10.20)
- 幸せの国ブータンに幸せを運んだ日本人がいた!(2017.09.07)
「世界の自然情報」カテゴリの記事
- 青きドナウの果てに出会った景色(2017.11.10)
- 今話題の絶景、氷のトンネル(アイスランド)(2017.09.22)
- インドでサファリ!?(2017.03.07)
- 1度で5度美味しい!ウユニ塩湖を満喫(ボリビア)(2017.02.15)
- きつかった!でも行ってよかった!!セコン湖ハイキング(ネパール)(2017.01.10)
「世界の歴史情報」カテゴリの記事
- ヨーロッパ文明の礎、燦然たるギリシャの歴史(2017.03.23)
- 遥かな時を越えて、ポルトガル大航海時代と日本の関わり(2016.11.04)
- クリスマスに訪れた五島列島、心癒される教会群巡り(2016.01.08)
- インドへの旅の途中、玄奘三蔵が立ち寄った地・高昌故城(中国・新疆)(2015.11.24)
- 大きな歴史の舞台は小さな古都レーゲンスブルクから(2015.11.10)
「世界の宗教情報」カテゴリの記事
- ウズベキスタンの古代仏教都市テルメズ訪問。故加藤九祚先生の功績にも触れました。(2017.10.24)
- 多様性の中の統一(インドネシアの宗教観に触れる旅)(2016.11.08)
- ドイツでロマネスク探し(2016.11.02)
- ルーマニアの祝日、聖母マリア被昇天祭(2016.09.09)
- お釈迦様の誕生日に行われる、釜山・三光寺の提灯祭り(韓国)(2016.06.07)
「世界の民族情報」カテゴリの記事
- 少数民族のルーツを求めて、“少数民族街道”を往く(中国雲南省・ベトナム)(2016.12.16)
- アジアの山岳地域に暮らす少数民族に出会う(中国・ベトナム)(2016.04.05)
- カリブ海の民、クナ族の島(パナマ) (2016.02.12)
- 「大地の芸術品」!元陽に残るハニ棚田(ユーラシア旅行社で行く少数民族ツアー!)(2015.03.31)
- 2000年もの時をかけて造られ、守られているフィリピン、ルソン島北部の棚田(2015.03.18)
「世界の文化情報」カテゴリの記事
- 技術の国で「大人の社会見学ツアー」開催!!(ドイツ) (2017.03.31)
- クリスマスに訪れた五島列島、心癒される教会群巡り(2016.01.08)
- 2000年もの時をかけて造られ、守られているフィリピン、ルソン島北部の棚田(2015.03.18)
- モンゴルの移動式住居「ゲル」(ユーラシア旅行社で行くモンゴルツアー)(2014.07.08)
- 次期世界遺産候補、ドンラム村を訪ねて(ユーラシア旅行社で行くベトナムツアー)(2014.03.05)
「世界の芸術情報」カテゴリの記事
- ベルリンフィル・ジルベスターコンサートで締めくくった2016年(2017.01.25)
- ウィーンフィルニューイヤーコンサートで幕を開けた2017年(2017.01.26)
- 音楽の都ウィーンの舞台で「第九」を歌う(オーストリア)(2017.04.12)
- 必見!ブレゲンツ湖上オペラのバックステージツアー(オーストリア)(2016.09.01)
- デベソで万歳! 奥トスカーナの古寺巡礼(2015.12.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント