梅里雪山見えました!(中国)
季節は6月。大草原は緑に波打っており、牛や馬がのんびりと草を食んでいます。透き通るような青空に輝く白い雲、湖畔に咲き誇る高山植物。これぞまさにシャングリラという風景を満喫した後に目指したのが雲南省最高峰・梅里雪山です。深い渓谷を眺めながらぐるぐると幾つもの峠を越えていきます。長い移動のあと、視界が開けた先に梅里雪山が聳えていました。それはもう息を呑む神々しさです。しかし、残念ながら最高峰・カゴボ峰(6740m)の頂上は雲の中・・・。宿泊は梅里雪山のビューポイントに位置するホテルで、部屋にいながらにして窓から梅里雪山の雄姿を見ることができるのですが、なかなか雲は動いてくれません。明日に望みをかけることにしました。
翌日は、カゴボ峰の麓の明永氷河へのハイキングです。山道を登り始めたときの天気は、くもり。「今日は無理かな・・・」どんよりした気持ちで登っていると、だんだん青空が見えてきました。「もしかして、もしかして???」しかし、例え晴れ間が広がっても、山の天気は予測がつきません。がっかりしないように、あまり期待することはせず、ひたすら足を動かすことに専念しました。
ようやく明永氷河のポイントに辿りついたとき、ふと顔を上げると、真っ白い頂上が青空に燦然と輝いているではありませんか!思わず歓声を上げました。
梅里雪山の頂上と氷河を見ながらのお弁当タイムは、ハイキングの疲れも吹き飛ぶ至福の時間でした。梅里雪山は、チベット族が聖山として崇めている山です。その姿は見飽きることがありませんでした。
(大西理子)
| 固定リンク
「中国・モンゴル情報」カテゴリの記事
- 山奥にたたずむ要塞?客家土楼とそこで暮らす人々(中国)(2017.12.26)
- まるで巨大エレベーター?三峡ダムシップロック通過(中国)(2017.12.21)
- 青空の中の麦積山石窟へ!(2017.10.03)
- 馬乳酒をご存知ですか?~モンゴル・ゲル体験~(2017.09.14)
- 高山植物と青空の四姑娘山を満喫!(2017.08.17)
「ハイキング情報」カテゴリの記事
- 建国150周年、記念すべきカナダでハイキング(2017.08.01)
- 塩湖の浮遊体験と川湯温泉でスッキリサッパリ!気分爽快!!(エチオピア) (2017.02.07)
- とっておきの黄葉ハイキング(スウェーデン、ノルウェー)(2016.10.06)
- カムチャツカ半島でフラワーハイキング(2016.08.30)
- 歩いて感じた大自然!マウントロブソン州立公園(カナダ)(2016.08.12)
「世界の自然情報」カテゴリの記事
- 青きドナウの果てに出会った景色(2017.11.10)
- 今話題の絶景、氷のトンネル(アイスランド)(2017.09.22)
- インドでサファリ!?(2017.03.07)
- 1度で5度美味しい!ウユニ塩湖を満喫(ボリビア)(2017.02.15)
- きつかった!でも行ってよかった!!セコン湖ハイキング(ネパール)(2017.01.10)
「世界の民族情報」カテゴリの記事
- 少数民族のルーツを求めて、“少数民族街道”を往く(中国雲南省・ベトナム)(2016.12.16)
- アジアの山岳地域に暮らす少数民族に出会う(中国・ベトナム)(2016.04.05)
- カリブ海の民、クナ族の島(パナマ) (2016.02.12)
- 「大地の芸術品」!元陽に残るハニ棚田(ユーラシア旅行社で行く少数民族ツアー!)(2015.03.31)
- 2000年もの時をかけて造られ、守られているフィリピン、ルソン島北部の棚田(2015.03.18)
コメント
こりゃまた見事な。神々しいですね。
わたくし、梅里雪山はもちろん、
ミニヤコンカ見えませんでした!、
チョモランマ見えませんでした!なものでして。
結構、まじめに生きてるんですけどねぇ・・・。
投稿: ぱるちゃも | 2008年7月10日 (木) 06時15分
コメントありがとうございます。
今回は雨季でしたので正直半分あきらめていたのですが、本当に奇跡的に見ることができました。マニ車を回してお願いしたのが良かったのかもしれません。
投稿: 大西 | 2008年7月16日 (水) 10時34分