新疆(中国)、フルーツと砂漠ロマンでお腹いっぱいの旅!
その砂漠に辿り着くまでの旅はまず、オリンピックムード一色の北京で乗り継ぎ、中国最も西にある区、新疆ウイグル自治区へ向かうことから始まります。
新疆という場所は中国でありながら、ここは中国なのだろうかと疑ってしまうほど、民族色が強い場所です。その文化は、ウルムチ空港に降り立つ前から始まっています。それは機内食!いつものように、「ビーフorフィッシュ?」ではありません。手渡された機内食には「清真」(イスラム教専用料理)の文字。そう、向かう場所はイスラム教信仰者が大多数を占める場所。機内食も豚肉禁止のルールです。ツアーの始まりから、私達の心もイスラムムードに染められ、これからどんな民族文化を肌で感じられるのだろうと、期待でいっぱいです。
そして次に文化を感じたもの、それは街のどこにでもある看板です。もちろん漢字で表示されています。しかしその下には、アラビア文字に似たウイグル文字が。新疆がウイグル族の地なのだということを改めて感じます。
そんな新疆の人々に触れる場所がバザールです。日曜日はウイグルの人たちの休息日。その休息日のバザールは、すごい盛り上がり。果物を売る人、楽器を鳴らす人、羊を売る人。鮮やかなシルクのスカーフにキラキラの民族衣装。どの店のウイグル族の方も、「寄っていって!」と人懐っこい笑顔で迎えてくれ、ついついどれどれ、と立ち寄ってしまいます。値段は交渉次第。相手が10元ときたら、こちらは7元!7元と来たら5元!商売上手なウイグル人と、楽しみながら安さに挑戦する私達。中には取引上手なお客様もいらっしゃり、気分はまるでキャラバンです。
カシュガルで訪れたバザールで最初に飛び込んできたのは、テーブルいっぱいに積み上げられたスイカやハミ瓜!6月からはまさに、フルーツの季節!ウイグル人のおじさんは、ウイグル語で「おいしいよ!食べてみて!」と威勢のいい声で誘ってきます。今回訪れた時期に、最も旬だった杏は、毎日のようにいただきました。一粒口に入れた瞬間、口いっぱいに広がる甘い汁。「おいしい~!」の大歓声。日本でこんなに甘くてみずみずしい杏は、食べたことがないと皆様大絶賛でした。食事のデザートにもスイカやハミ瓜は欠かせません。ジリジリ照り付ける砂漠の大地に、こんなにみずみずしくて甘いスイカが育っていることに感動を覚えます。
街はずれに行くと、田舎道に立ち並ぶポプラ並木をご覧いただけます。そしてその道をゆくロバ車。田舎の素朴な風景に、つい見入ってしまいます。写真にも喜んで写ってくれるウイグル族の人たちに、一言「ラホメット」(ありがとう)と言うと、堀の深い顔からにっこりした笑顔が溢れ、こちらまで笑顔になります。
47もの民族がいる新疆ウイグル自治区。色んな文化、習慣、宗教、民族が、シルクロードという一本の貿易道を通じて発展した新疆という場所は、一度訪れればその素晴らしさに感動すること間違いなしです。またこのツアーでは7000m級の山脈や、漢の時代に栄えたキジ国(クチャ)、ウテン国(ホータン)など、歴史を感じる都市も巡りますので、歴史の深さも知ることができる満足感いっぱいの旅でした。(奥谷)
(中国(新疆ウイグル自治区)へのツアーはこちら)
| 固定リンク
「中国・モンゴル情報」カテゴリの記事
- 山奥にたたずむ要塞?客家土楼とそこで暮らす人々(中国)(2017.12.26)
- まるで巨大エレベーター?三峡ダムシップロック通過(中国)(2017.12.21)
- 青空の中の麦積山石窟へ!(2017.10.03)
- 馬乳酒をご存知ですか?~モンゴル・ゲル体験~(2017.09.14)
- 高山植物と青空の四姑娘山を満喫!(2017.08.17)
「世界の自然情報」カテゴリの記事
- 青きドナウの果てに出会った景色(2017.11.10)
- 今話題の絶景、氷のトンネル(アイスランド)(2017.09.22)
- インドでサファリ!?(2017.03.07)
- 1度で5度美味しい!ウユニ塩湖を満喫(ボリビア)(2017.02.15)
- きつかった!でも行ってよかった!!セコン湖ハイキング(ネパール)(2017.01.10)
「世界の料理情報」カテゴリの記事
- 島国なのにグルメの代表はヘルシーな牛肉!(バヌアツ)(2017.10.26)
- チーズの香り漂う、トスカーナの田舎町、ピエンツァ(2017.09.12)
- 安くて、美味しくて、楽しい!北スペイン、バスク地方のバル巡り(スペイン、フランス)(2017.02.16)
- ハプスブルク家御用達?創業1569年の老舗パン屋さん(2016.08.03)
- 10日間、毎日がハイライト!豊かさを実感したイタリア(イタリア)(2016.05.10)
「世界の民族情報」カテゴリの記事
- 少数民族のルーツを求めて、“少数民族街道”を往く(中国雲南省・ベトナム)(2016.12.16)
- アジアの山岳地域に暮らす少数民族に出会う(中国・ベトナム)(2016.04.05)
- カリブ海の民、クナ族の島(パナマ) (2016.02.12)
- 「大地の芸術品」!元陽に残るハニ棚田(ユーラシア旅行社で行く少数民族ツアー!)(2015.03.31)
- 2000年もの時をかけて造られ、守られているフィリピン、ルソン島北部の棚田(2015.03.18)
コメント