異色のシルクロード、黄土高原と知られざる石窟たち(中国)
黄土高原といえば、「荒涼とした植物の育たない不毛な土地」といったイメージをもたれる人も多いかと思います。 ところが、もともとは森林豊かな肥沃な大地だったのです。 度重なる戦争などの人工的な森林破壊により、元来養分をとどめにくい土壌である黄土地帯は、雨水による養分の流出を加速させ、自然と植物の育ちにくい土地に変わってしまいました。
荒涼とした黄土高原に立ち尽くし、そんな歴史に思いを馳せ、緑の鬱蒼と茂る森を想像しながら眺める黄土高原もまた魅力的です。
それでも、最近ではNGOなどの協力により、政府が黄土高原の緑化を推進しており、至るところで緑のある黄土高原もご覧いただくことができました。
そして、固原から蘭州の間で見られる景色は雄大そのもの。遙か彼方まで続く黄土高原に広がる段々畑。人の手によって作られた景色でありながら、人と環境が一緒に作り出した雄大なる自然の風景、といわざるをえません。
黄土高原の雄大な自然のみならず、他ではなかなかご案内できない石窟の数々もご覧頂く少し異色の今回の旅。黄土高原と石窟を極めるなら、まさにこの旅。魅惑の石窟文化と黄土高原を一緒に極めに行きませんか。 (山岡)
(黄土高原を訪ねる旅はこちら)
| 固定リンク
「中国・モンゴル情報」カテゴリの記事
- 山奥にたたずむ要塞?客家土楼とそこで暮らす人々(中国)(2017.12.26)
- まるで巨大エレベーター?三峡ダムシップロック通過(中国)(2017.12.21)
- 青空の中の麦積山石窟へ!(2017.10.03)
- 馬乳酒をご存知ですか?~モンゴル・ゲル体験~(2017.09.14)
- 高山植物と青空の四姑娘山を満喫!(2017.08.17)
「世界の自然情報」カテゴリの記事
- 青きドナウの果てに出会った景色(2017.11.10)
- 今話題の絶景、氷のトンネル(アイスランド)(2017.09.22)
- インドでサファリ!?(2017.03.07)
- 1度で5度美味しい!ウユニ塩湖を満喫(ボリビア)(2017.02.15)
- きつかった!でも行ってよかった!!セコン湖ハイキング(ネパール)(2017.01.10)
「世界の歴史情報」カテゴリの記事
- ヨーロッパ文明の礎、燦然たるギリシャの歴史(2017.03.23)
- 遥かな時を越えて、ポルトガル大航海時代と日本の関わり(2016.11.04)
- クリスマスに訪れた五島列島、心癒される教会群巡り(2016.01.08)
- インドへの旅の途中、玄奘三蔵が立ち寄った地・高昌故城(中国・新疆)(2015.11.24)
- 大きな歴史の舞台は小さな古都レーゲンスブルクから(2015.11.10)
「世界の宗教情報」カテゴリの記事
- ウズベキスタンの古代仏教都市テルメズ訪問。故加藤九祚先生の功績にも触れました。(2017.10.24)
- 多様性の中の統一(インドネシアの宗教観に触れる旅)(2016.11.08)
- ドイツでロマネスク探し(2016.11.02)
- ルーマニアの祝日、聖母マリア被昇天祭(2016.09.09)
- お釈迦様の誕生日に行われる、釜山・三光寺の提灯祭り(韓国)(2016.06.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント