「大迫力!バグパイプのメロディーに乗せて」
このショーを見る為に世界中から観客がここに集結します。始まる前に、司会者が各国の国の名前を呼びその国から来た観客達は大きな声で応えます。やはり欧米の人が多いですね。そして…「JAPANESE!」私達のグループも負けじと拍手と声で応えます。どんどん興奮と期待感が高まってきました。そして、パンッパンッ!!花火の音でスタートです。
ジャケットに、キルト(スカート)、長い靴下、肩からはバグパイプを掛けた、これぞ!という井出達で行進が始まりました。この音を聞くと、スコットランドに来たーという感じになるのはなぜでしょうか?ただ歩いているだけではなく、途中で円になったりして次々とフォーメーションが変わるので、一瞬たりとも目が離せません。 中盤は世界各国からやってきたグループがそれぞれのマーチングやダンスなどを披露します。大人だけではなく、バトンをくるくる回す少女達、合わせて踊る少年達も頑張ります。見ている方も思わず応援してしまう一時。
そして、ショーはフィナーレへと向かって行き、出演者全員による大行進!これはもう大迫力で、思わず観客全員で行進に合わせて手拍子。締めくくりは必ずスコットランド民謡『蛍の光』を大合唱です。お隣に座っている外国の方とも皆手を繋いで立ち、
それぞれの国の言葉で歌います。まさに会場全体が一つになった瞬間。それを祝福するかのように花火が打ち上げられ、夏の一夜を締めくくります。終わってもなお、興奮が冷めやらず、思わずホテルまで行進して帰りそうになるほどでした。(奥村 佳織)
| 固定リンク
「西欧・南欧情報」カテゴリの記事
- 素朴なシチリアを知る。名画の舞台チェファルーへ(2017.12.22)
- モナ・リザだけじゃない、ヴィンチ村のレオナルドさん(2017.12.20)
- バスクといえば美食だけ?(スペイン)(2017.12.14)
- トリュフ市は大賑わい!美食のピエモンテ州への旅(イタリア/トリノ)(2017.12.12)
- モンタルチーノでつぐみ祭!(イタリア)(2017.12.01)
「世界のお祭り情報」カテゴリの記事
- モンゴルの国民的祭典、ナーダム祭(2017.08.09)
- チェスキークルムロフの“薔薇祭り”にて中世にタイムスリップしてきました!(2017.07.13)
- 一足早い夏祭り、リスボンで一番盛り上がる聖アントニオ祭(別名イワシ祭り)(2017.07.05)
- バラ摘み体験とパレードを堪能!カザンラクのバラ祭り(ブルガリア)(2017.07.04)
- 「中世の雰囲気を味わうことができるタリンの旧市街祭り!(バルト三国)」(2017.06.29)
「世界の歴史情報」カテゴリの記事
- ヨーロッパ文明の礎、燦然たるギリシャの歴史(2017.03.23)
- 遥かな時を越えて、ポルトガル大航海時代と日本の関わり(2016.11.04)
- クリスマスに訪れた五島列島、心癒される教会群巡り(2016.01.08)
- インドへの旅の途中、玄奘三蔵が立ち寄った地・高昌故城(中国・新疆)(2015.11.24)
- 大きな歴史の舞台は小さな古都レーゲンスブルクから(2015.11.10)
「世界の民族情報」カテゴリの記事
- 少数民族のルーツを求めて、“少数民族街道”を往く(中国雲南省・ベトナム)(2016.12.16)
- アジアの山岳地域に暮らす少数民族に出会う(中国・ベトナム)(2016.04.05)
- カリブ海の民、クナ族の島(パナマ) (2016.02.12)
- 「大地の芸術品」!元陽に残るハニ棚田(ユーラシア旅行社で行く少数民族ツアー!)(2015.03.31)
- 2000年もの時をかけて造られ、守られているフィリピン、ルソン島北部の棚田(2015.03.18)
「世界の文化情報」カテゴリの記事
- 技術の国で「大人の社会見学ツアー」開催!!(ドイツ) (2017.03.31)
- クリスマスに訪れた五島列島、心癒される教会群巡り(2016.01.08)
- 2000年もの時をかけて造られ、守られているフィリピン、ルソン島北部の棚田(2015.03.18)
- モンゴルの移動式住居「ゲル」(ユーラシア旅行社で行くモンゴルツアー)(2014.07.08)
- 次期世界遺産候補、ドンラム村を訪ねて(ユーラシア旅行社で行くベトナムツアー)(2014.03.05)
コメント