惹きこまれる、ケルトの渦
紀元八百年頃作られた装飾写本「ケルズの書」や、精緻な金細工や埋め込まれた琥珀の間を縫う渦巻きと紐紋様が圧巻の「タラ・ブローチ」など、ツアー中にアイルランドの誇る至宝の数々を実際にご覧頂くことができますが、そういった美術館や博物館に行かなくても身近に見ることのできるケルト美術は数多くあります。それは、ハイクロスと呼ばれるケルト十字架です。十字に円環を抱いたこの中世の十字架は、十八世紀後半からの「ケルト復興」によって、新たに墓標としてリバイバルしたので、現在でもあちらこちらの墓地に林立し、アイルランドの風景の象徴になっているのです。
そんな風景を見ているうちに、ある疑問が浮かびました。古代ケルトの装飾からすでに見られる渦巻き模様は、彼らが信じていた生まれ変わりや、霊魂不滅の象徴とされますが、それにしても、なぜケルトは渦巻きを描いたのでしょうか。例えば、エジプトやインドにも同じような思想を表す絵図がありますが、人を描いたり動物を描いたりと、それは具象的な表現です。どうやらケルトには「美」を絵図として描いた、というより、デザインとして捉えるところがあるようなのです。文字による伝承を行わなかった古代ケルト人が、形として、図として残した装飾性に富む作品群は、見れば見るほどその美しさに惑わされ、その渦巻きの中に引き込まれてしまうほどに魅力的なものでした。
ケルト装飾の大きな特徴は、何と言っても抽象的な紋様にあります。渦巻き、そして螺旋。永遠に終わることなく螺旋を描き続けるケルトの紋様を思うと、ケルト美術とは、新しい芸術を生み出しながら変容しては再生し、いつまでもうねり続けるものなのだと気づかされます。アイルランドは、驚くべき美の宝庫でした。(村上 大嗣)
アイルランドへのツアーはこちら
| 固定リンク
「西欧・南欧情報」カテゴリの記事
- 素朴なシチリアを知る。名画の舞台チェファルーへ(2017.12.22)
- モナ・リザだけじゃない、ヴィンチ村のレオナルドさん(2017.12.20)
- バスクといえば美食だけ?(スペイン)(2017.12.14)
- トリュフ市は大賑わい!美食のピエモンテ州への旅(イタリア/トリノ)(2017.12.12)
- モンタルチーノでつぐみ祭!(イタリア)(2017.12.01)
「世界の自然情報」カテゴリの記事
- 青きドナウの果てに出会った景色(2017.11.10)
- 今話題の絶景、氷のトンネル(アイスランド)(2017.09.22)
- インドでサファリ!?(2017.03.07)
- 1度で5度美味しい!ウユニ塩湖を満喫(ボリビア)(2017.02.15)
- きつかった!でも行ってよかった!!セコン湖ハイキング(ネパール)(2017.01.10)
「世界の歴史情報」カテゴリの記事
- ヨーロッパ文明の礎、燦然たるギリシャの歴史(2017.03.23)
- 遥かな時を越えて、ポルトガル大航海時代と日本の関わり(2016.11.04)
- クリスマスに訪れた五島列島、心癒される教会群巡り(2016.01.08)
- インドへの旅の途中、玄奘三蔵が立ち寄った地・高昌故城(中国・新疆)(2015.11.24)
- 大きな歴史の舞台は小さな古都レーゲンスブルクから(2015.11.10)
「世界の宗教情報」カテゴリの記事
- ウズベキスタンの古代仏教都市テルメズ訪問。故加藤九祚先生の功績にも触れました。(2017.10.24)
- 多様性の中の統一(インドネシアの宗教観に触れる旅)(2016.11.08)
- ドイツでロマネスク探し(2016.11.02)
- ルーマニアの祝日、聖母マリア被昇天祭(2016.09.09)
- お釈迦様の誕生日に行われる、釜山・三光寺の提灯祭り(韓国)(2016.06.07)
「世界の民族情報」カテゴリの記事
- 少数民族のルーツを求めて、“少数民族街道”を往く(中国雲南省・ベトナム)(2016.12.16)
- アジアの山岳地域に暮らす少数民族に出会う(中国・ベトナム)(2016.04.05)
- カリブ海の民、クナ族の島(パナマ) (2016.02.12)
- 「大地の芸術品」!元陽に残るハニ棚田(ユーラシア旅行社で行く少数民族ツアー!)(2015.03.31)
- 2000年もの時をかけて造られ、守られているフィリピン、ルソン島北部の棚田(2015.03.18)
「世界の文化情報」カテゴリの記事
- 技術の国で「大人の社会見学ツアー」開催!!(ドイツ) (2017.03.31)
- クリスマスに訪れた五島列島、心癒される教会群巡り(2016.01.08)
- 2000年もの時をかけて造られ、守られているフィリピン、ルソン島北部の棚田(2015.03.18)
- モンゴルの移動式住居「ゲル」(ユーラシア旅行社で行くモンゴルツアー)(2014.07.08)
- 次期世界遺産候補、ドンラム村を訪ねて(ユーラシア旅行社で行くベトナムツアー)(2014.03.05)
「世界の芸術情報」カテゴリの記事
- ベルリンフィル・ジルベスターコンサートで締めくくった2016年(2017.01.25)
- ウィーンフィルニューイヤーコンサートで幕を開けた2017年(2017.01.26)
- 音楽の都ウィーンの舞台で「第九」を歌う(オーストリア)(2017.04.12)
- 必見!ブレゲンツ湖上オペラのバックステージツアー(オーストリア)(2016.09.01)
- デベソで万歳! 奥トスカーナの古寺巡礼(2015.12.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント