馬術ショーと野外オペラで夏を満喫!(ハンガリー)
先日、「ハンガリー大周遊11日間」のツアーより帰国いたしました。
このツアーでは、ハンガリー国内にある8か所すべての世界遺産を巡ります。
その中の一つ、ホルトバージ国立公園をご紹介いたします。東京ドーム1700個分以上という広大な敷地をもつこの公園は、ヨーロッパ最大の国立公園です。ここでは馬車に乗り、夏の青空の下、爽やかな風と自然の香りのする“プスタ(草原)”の中を駆け抜けます。延々と続く緑の絨毯、カウベルを着けた灰色の牛に、群れを成す水牛。日本でもお馴染みの豚や馬、羊にロバ…。そして、日本ではあまりお目にかかれないコウノトリもこちらでは見ることが出来ます。本当に自然溢れる素敵な国立公園です。
また、ホルトバージ国立公園では、民族衣装を着たマジャール族の馬術ショーをお楽しみいただけます。鞭を使い馬を座らせたり、寝転がる馬の上に立ったりと自在に馬を操る姿に感激の一言。また、1人で5頭の馬の手綱を取り、その内の2頭に立ったまま乗るという立ち乗りを披露。非常に難しいとされるこの技に憧れ、牧童になりたいと希望する人も多いそうです。
そして今回はちょうどブダペストの夏の芸術祭であるサマーフェスティバルの開催期間中にあたるため、特別に、マルギット島というドナウ河に浮かぶ小さな島にある野外劇場にてオペラもお楽しみ頂きました。演目はプッチーニの「マノン・レスコー」。森に囲まれた野外劇場は昼の暑さがうそのそうな涼しさ。地元のハンガリーの人々も数多く訪れており、カジュアルな雰囲気ではありましたが、本格的なオペラをお楽しみいただきました。
ハンガリーと日本、離れているように見える両国ですが、共通点も数多くあります。ハンガリーの95パーセント以上はマジャール族ですが、元来、マジャール族は、アジア系の民族であるとされています。その名残から、アジア人特有の蒙古斑を、マジャール族の赤ん坊にも見ることが出来ます。また、氏名の表記の仕方も日本と同様「姓」「名」の順となっております。沢山の共通点がある日本とハンガリー。自分だけの共通点をぜひ探してみてはいかがでしょうか。
(津波みのり)
ハンガリーのツアーはこちら
| 固定リンク
「世界の民族情報」カテゴリの記事
- 少数民族のルーツを求めて、“少数民族街道”を往く(中国雲南省・ベトナム)(2016.12.16)
- アジアの山岳地域に暮らす少数民族に出会う(中国・ベトナム)(2016.04.05)
- カリブ海の民、クナ族の島(パナマ) (2016.02.12)
- 「大地の芸術品」!元陽に残るハニ棚田(ユーラシア旅行社で行く少数民族ツアー!)(2015.03.31)
- 2000年もの時をかけて造られ、守られているフィリピン、ルソン島北部の棚田(2015.03.18)
「世界の芸術情報」カテゴリの記事
- ベルリンフィル・ジルベスターコンサートで締めくくった2016年(2017.01.25)
- ウィーンフィルニューイヤーコンサートで幕を開けた2017年(2017.01.26)
- 音楽の都ウィーンの舞台で「第九」を歌う(オーストリア)(2017.04.12)
- 必見!ブレゲンツ湖上オペラのバックステージツアー(オーストリア)(2016.09.01)
- デベソで万歳! 奥トスカーナの古寺巡礼(2015.12.02)
「中欧・東欧情報」カテゴリの記事
- 「トリュフ料理に舌鼓を打つ!!(クロアチア)」(2017.12.13)
- 地元の人に愛される!クロアチアのミケランジェロが残した、“生きた”世界遺産(2017.11.22)
- 知る人ぞ知る、クロアチアのミニ・プリトヴィッツェで癒しのひと時(2017.11.17)
- 青空と雪山、黄葉に囲まれたコーカサスの仙境、ジョージア・スワネティ地方(2017.11.14)
- ヨーロッパ一美しい、クロアチアのミロゴイ墓地へ(2017.11.09)
コメント