2008年11月28日 (金)

神々の棲む山嶺(ネパール)

001 先日、「ヒマラヤ眺望リゾート、ジョムソンの休日 10日間」の旅から帰って参りました。

世界の8000メートル峰の全てが集まるヒマラヤ山系。地球上でここより高い場所はありません。その上にあるのはひたすら続く宇宙だけという神々の棲む山嶺。美しくコーティングされた白銀の頂、そこには想像を絶する苛酷な環境が存在するといいます。
1800年代から世界中のクライマー達を魅了し登頂に駆り立て、そしてそれを拒み続けてきた山々。その雄大にして麗美なヒマラヤの懐に抱かれて日常の喧騒を忘れる、それが今回の旅の目的です。

ネパールの首都カトマンズや古き良き田舎町ポカラ、美の都パタンなどの街を歩き人々の生活を垣間見ることはもちろん、旅のメインはやはりヒマラヤの麓町ジョムソンでの連泊ハイキングです。
朝の澄み切った空気の中、ホテルを出ればヒマラヤの峰々を縫って吹き込む冷たい風が身体と心を引き締めます。

002 ジョムソンのハイキングではホテルを起点とし、その昔チベットとインドを結ぶ交易路だった隊商の道、ジョムソン街道を辿って少し離れた村や寺院を訪ねます。荒涼とした大自然の中、足の裏にヒマラヤの地を踏み締めながら歩けば不思議とパワーが漲ってくるのが分かります。途中、村から村へ食料を運ぶロバの隊商に出遭いました。「カラン、カラン」とロバの首につけた鐘の音が鳴る他は、ところどころ流れる小川の音と風の音だけ。ヒマラヤの雄大な自然を独り占めする贅沢さを感じます。

山肌に沿って少し登り、ふと顔を上げるとニルギリの白い峰が太陽光を反射して銀色に光っていました。その美しい姿に思わず溜息が出ます。エメラルドクリーンの水をたたえたドゥンバ湖からのビューポイントにて、世界に名立たる8000メートル峰ダウラギリのピークが見えた時には一同から歓声が湧き上がりました。また、ところどころにコスモスをはじめ地元の人も名を知らないような小さな野花や薬草が健気に咲いているのを見つけるとなんだか嬉しくなります。

003 ジョムソン近郊にはいくつか村があります。その一つがダウラギリのベースキャンプへの中継地点となるマルファ村。ここは、その昔河口慧海上人が仏典を求めてチベットに入る際滞在していた村としても有名で、日本のNGOの援助で林檎の栽培も盛んです。薪割りやトウモロコシを干す作業、あちこちから立ち昇る焼畑の煙、どこか昔の日本を思い出させる懐かしい風景に心が洗われるひと時を過ごしました。村のロッジでは香ばしい手作りアップルパイと紅茶でティータイム。太陽をいっぱい浴びた林檎で作った素朴なアップルパイは砂糖の代わりに自然の恵みがギュッと凝縮され、とっても甘く感じました。

各村にはチベット仏教の寺院(ゴンパ)があります。ひんやりとして仄暗いゴンパの内部には、松脂で炊いたお香の匂いが漂っています。お経の意味は分からずとも、ヒマラヤの優しくも厳しい自然と一体化し、神々と共に棲む人々の息遣いが感じられました。

004 決して実際に8000メートル峰に登るわけではありませんが、神々の棲むと云われる山々の懐で過ごす数日間は忘れられないものとなるに違いありません。日常生活から離れ、このヒマラヤの地で英気を養ってみてはいかがでしょう。大自然の壮大さ、厳しさ、優しさ、全て含めて自らの身体で感じとってみれば、人間の力を超えた不思議な神々の存在を信じずにはいられなくなるでしょう。
(川人 麻未)
ネパールのツアーはこちら

|

アジア情報」カテゴリの記事

ハイキング情報」カテゴリの記事

世界の民族情報」カテゴリの記事

コメント

ネパールの山々は日本のハイカーにとっては憧れの的。
いつかは行ってみたいですねー

投稿: ショージ | 2008年12月 1日 (月) 22時17分

ショージ様

コメントを頂きありがとうございます。
ショージ様は、山には登られますか?
ネパール・ヒマラヤは、山がお好きなら一度は行って頂きたいところです。
実際に8000メートル峰に登らずとも、今回の様に日帰りハイキングでヒマラヤの大自然を堪能できるツアーも沢山ありますので、もし機会がおありでしたら是非ともご参加くださいね。
(川人麻未)

投稿: 川人麻未 | 2008年12月 3日 (水) 16時50分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。