不思議体験 IN サウジアラビア
サウジアラビアは、アラビア半島最大の専制君主国家であり、国土の大半が不毛といわれる砂漠です。しかしながら、その砂漠の地下に眠る「黒い水」=石油のおかげで20世紀初頭、一気に近代化への道を駆け上り、いまや世界有数のお金持ち国家です。日本の車や電化製品、商社マンも多いそうです。そして同時に、イスラム教のワッハーブ派の教えを今も強く守る国でもある為、女性が素顔や肌を出して外へ出るのが困難な国でもあります。大きな間違いはなかったのですが、実際にサウジアラビアに行き、「百聞一見にしかず」ということを実感しました。
リヤドには王族が建てた最新の携帯電話のようなフォルムを持つキングダム・タワーや、夜になるとガラス細工のようにキラキラとライトアップするアル・ファイサリア・タ ワーなど、近未来的な建物が建ち並びます。一方で、都市部を離れると古代の隊商の道で栄えた旧市街が残り、第一次世界大戦中にかの有名なアラビアのロレンスが破壊工作に勤しんだヒジャーズ鉄道跡や、ヨルダンのペトラの遺跡で有名な古代ナバテア人の墓所といわれるマダイン・サレ等、隠れた魅力がたくさんあります。巨大な奇岩がにょきにょきと生える渓谷と風紋が美しい砂丘の織り成す景色は、遥か古代から太陽の熱と激しい気温差、強風で作り上げられたものです。街が近代化しても、その広い国土ゆえに、街から街への移動に使う幹線道路以外は100年前とほぼ変わりません。時には、今も砂漠に生きるベドウィン達のテントを遠望したり、町へ定住したベドゥィン達が砂漠にピクニックへ来ている光景を垣間見ました。
サウジアラビアは、独自の文化や価値観を守りながら発展してきました。そのため外国からくる女性であろうとも、出国までホテル以外ではスカーフと「アバヤ」と呼ばれる、裾を床まで引きずるすとんとした黒い上着を着用しなければなりません(女性のお客様には会社からプレゼントいたします)。最初は面倒でなりませんでしたが、いつも以上に日焼けしない自分の肌を見ていると、「アバヤ」もいいものだなぁと感じました。移動の合間にあまり現地の人と触れ合うことが多くない(国土が広すぎて余り出会わない)ので、ツアー中に女性だから不便だなぁとはあまり感じませんでした。
しかし!私がびっくりしたカルチャーショックは、サウジアラビア国内線チェックイン・カウンターから追い出されたことです。「外国から来たアバヤを着用していない女性」達は普通にチェックインしているのにも関わらず、です。
どうやらアバヤをきて、スカーフをきっちりしている私は、「外国人女性」ですが「サウジアラビア人女性」と同じように扱ってもらったようなのです。びっくりはしましたが、ガイドさんが責任をもってチェックインを代行してくれました。
一旦アバヤを着て、ベールをし、サウジアラビアという国を内側から見てみると、女性はなかなか大事にされている模様が垣間見えます。皆が殺到して混雑する大変なところは男性が行き、女性はゆったりと待っています。勿論待ち合わせの席は「女性専用」。むむ・・「漢は立って待て」ということか・・・。
「アラブ的」な「レディファースト」の考え方、女性蔑視というものとはどうやら違う模様です。アバヤをきっちり着て「サウジアラビア人女性」になりきってしまえば、周りの人々の態度が一変します。ぜひぜひ、女性限定!「サウジアラビア人女性」疑似体験をぜひトライしてみてください。(齋藤 晃子)
| 固定リンク
「中近東・北アフリカ情報」カテゴリの記事
- 技術の高さに感動の連続!イランの“古代のダム”へ(2017.12.19)
- 総面積四国の約半分!小さい島ながら歴史がつまった魅力あふれるキプロス島へ(2017.10.11)
- 3年ぶりの訪問!豊かな大自然と伝説の地へ(東トルコ)(2017.07.12)
- ツアー再開!4年振りにアルジェリアへ(2017.05.12)
- イランの新たな世界遺産を訪ねて(2017.04.06)
「世界の宗教情報」カテゴリの記事
- ウズベキスタンの古代仏教都市テルメズ訪問。故加藤九祚先生の功績にも触れました。(2017.10.24)
- 多様性の中の統一(インドネシアの宗教観に触れる旅)(2016.11.08)
- ドイツでロマネスク探し(2016.11.02)
- ルーマニアの祝日、聖母マリア被昇天祭(2016.09.09)
- お釈迦様の誕生日に行われる、釜山・三光寺の提灯祭り(韓国)(2016.06.07)
「世界の民族情報」カテゴリの記事
- 少数民族のルーツを求めて、“少数民族街道”を往く(中国雲南省・ベトナム)(2016.12.16)
- アジアの山岳地域に暮らす少数民族に出会う(中国・ベトナム)(2016.04.05)
- カリブ海の民、クナ族の島(パナマ) (2016.02.12)
- 「大地の芸術品」!元陽に残るハニ棚田(ユーラシア旅行社で行く少数民族ツアー!)(2015.03.31)
- 2000年もの時をかけて造られ、守られているフィリピン、ルソン島北部の棚田(2015.03.18)
「世界の文化情報」カテゴリの記事
- 技術の国で「大人の社会見学ツアー」開催!!(ドイツ) (2017.03.31)
- クリスマスに訪れた五島列島、心癒される教会群巡り(2016.01.08)
- 2000年もの時をかけて造られ、守られているフィリピン、ルソン島北部の棚田(2015.03.18)
- モンゴルの移動式住居「ゲル」(ユーラシア旅行社で行くモンゴルツアー)(2014.07.08)
- 次期世界遺産候補、ドンラム村を訪ねて(ユーラシア旅行社で行くベトナムツアー)(2014.03.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント