マイナス20℃のあったかナイト、オーロラのメッカ・イエローナイフ(カナダ)
先日、オーロラのメッカ・イエローナイフ~オーロラ観測4回!~のツアーより帰国いたしました。
イエローナイフは、北緯62°、もともと金鉱目当てに水上飛行機で人々が訪れて移り住むようになったものの、永久凍土の上に建てられた初期の住居は排熱などで地面が融けて傾いています。しかし現在のダウンタウンは、地表近くの岩盤の上に10階建てくらいの高層建築も建てられており、碁盤の目のように整然とした道路が走り、中心部までは10分もあれば歩いて移動できる一見ごく普通の小さな町です。しかし実際には、今の時期の日中の気温-(マイナス)20℃は当たり前、朝歩いて出勤してきた女性のまつ毛が白く凍っているような特殊な環境の町なのです。
このツアーでは、毎日移動するのが特徴とされる日本人の団体旅行には珍しく、同じホテルに4連泊して毎晩オーロラを鑑賞しに町から30分程走ったところにある郊外の施設に出かけていきます。先住民のオーナーによって、土着の文化にふれながらこの土地ならではの美しいオーロラを心ゆくまで楽しんでもらおうという施設は、その名もオーロラビレッジ。まさにオーロラ鑑賞を楽しむための施設です。
日本との時差が冬期は-16時間もあるため、到着した日は日本出発の日と同じで、出発日の晩からオーロラ鑑賞を行うことが出来ます。幸運なことに私達は到着した晩を含めて4回のチャンスのうち3回もオーロラを見ることが出来ました。
オーロラは肉眼で見ると白っぽい光として見えることが多いのですが、ここオーロラビレッジでは、プロカメラマンによる有料撮影があるため、肉眼で見て感動し、後日写真で微笑む自分の姿と一緒に写る色つきのオーロラの姿に二度感動できるのです。カナダはフランス語?それとも英語?という語学に自信のない方も日本人スタッフばかりなので安心です。ちなみに、なんと観光客の95%は日本人とのことでした。
日中-20℃でも夜間はさらに気温が下がります。-30℃を下回ることさえあります。しかし、オーロラが出現したとたん、人々の熱気はぐんぐん上がり、雪が融けてしまうのではないかと心配になるほどです。さすがにそこまでは冗談としても、あったかな椅子に斜め上を向いて腰掛けてオーロラの鑑賞を行うことが出来る設備“オーロラこたつ”まである至れり尽くせりの施設です。今回はレンタル防寒具5点セットもツアーに含まれていて、日中の町歩きにも使用できた為、寒さに震え上がることなく4日間の滞在をご満喫いただきました。
オーロラ鑑賞は自然相手なので、いくら準備万端で待ち構えていても必ず見えるとは限りません。そんな時には、好評の極寒実験を楽しむことが出来ます。カップラーメンを食べようとしたら・・・、濡れタオルを乾かそうと?振り回していたら・・・、コップのお湯を空中に放り投げたら・・・、バナナで釘は打てるのか・・・、シャボン玉を飛ばしたら・・・などなど、ここでしか出来ない見られないことばかりです。
3晩連続してオーロラを待てば、95%の確立でオーロラが出現するといわれるイエローナイフにて、4晩連続でオーロラを待とうというこの企画。来年こそは是非イエローナイフへオーロラ鑑賞にお越し下さい!
(竹内)
| 固定リンク
「北米情報」カテゴリの記事
- 錦秋の美しきデナリ国立公園を訪ねて(アラスカ)(2017.09.26)
- アラスカ、カトマイ国立公園で鮭を狙う!大迫力のグリズリーベア!!(2017.08.10)
- 建国150周年、記念すべきカナダでハイキング(2017.08.01)
- 運命のガラガラ抽選会でザ・ウェーブへ!(アメリカ)(2017.02.14)
- ユーコンの赤い大地とオーロラ(カナダ) (2016.09.29)
「世界のホテル情報」カテゴリの記事
- ポサーダでゆったり貴族気分の旅(ポルトガル)(2017.12.07)
- 「マッターホルンが一番美しく見えるホテルリッフェルベルクホテルに宿泊!(スイス)」(2015.08.05)
- ポサーダで快適ホテルステイ(ユーラシア旅行社で行く!ポルトガルツアー)(2014.06.12)
- 「愛情に溢れる国、グルジア!!」 (2011.07.26)
- 『雪景色の町はまるでブリューゲルの世界』 (2010.12.27)
「世界の自然情報」カテゴリの記事
- 青きドナウの果てに出会った景色(2017.11.10)
- 今話題の絶景、氷のトンネル(アイスランド)(2017.09.22)
- インドでサファリ!?(2017.03.07)
- 1度で5度美味しい!ウユニ塩湖を満喫(ボリビア)(2017.02.15)
- きつかった!でも行ってよかった!!セコン湖ハイキング(ネパール)(2017.01.10)
「世界の歴史情報」カテゴリの記事
- ヨーロッパ文明の礎、燦然たるギリシャの歴史(2017.03.23)
- 遥かな時を越えて、ポルトガル大航海時代と日本の関わり(2016.11.04)
- クリスマスに訪れた五島列島、心癒される教会群巡り(2016.01.08)
- インドへの旅の途中、玄奘三蔵が立ち寄った地・高昌故城(中国・新疆)(2015.11.24)
- 大きな歴史の舞台は小さな古都レーゲンスブルクから(2015.11.10)
「世界の民族情報」カテゴリの記事
- 少数民族のルーツを求めて、“少数民族街道”を往く(中国雲南省・ベトナム)(2016.12.16)
- アジアの山岳地域に暮らす少数民族に出会う(中国・ベトナム)(2016.04.05)
- カリブ海の民、クナ族の島(パナマ) (2016.02.12)
- 「大地の芸術品」!元陽に残るハニ棚田(ユーラシア旅行社で行く少数民族ツアー!)(2015.03.31)
- 2000年もの時をかけて造られ、守られているフィリピン、ルソン島北部の棚田(2015.03.18)
「世界の文化情報」カテゴリの記事
- 技術の国で「大人の社会見学ツアー」開催!!(ドイツ) (2017.03.31)
- クリスマスに訪れた五島列島、心癒される教会群巡り(2016.01.08)
- 2000年もの時をかけて造られ、守られているフィリピン、ルソン島北部の棚田(2015.03.18)
- モンゴルの移動式住居「ゲル」(ユーラシア旅行社で行くモンゴルツアー)(2014.07.08)
- 次期世界遺産候補、ドンラム村を訪ねて(ユーラシア旅行社で行くベトナムツアー)(2014.03.05)
コメント