ノアの箱舟伝説 in 東トルコ
旧約聖書の創世記に登場するノアの箱舟伝説にはこう記されています。「ノアの方舟が洪水のあと辿り着いたのがアララト山である。」
この“アララト山”がどこにあるかということについては、さまざま説がありますが、有力とされているのが、トルコの最東部にあるアララト山です。
発見当初、メディアからも注目を浴び一躍この場所は有名になりました。ドゥバヤジットの町から小型のバスに乗り換えて、細い山道を登ること40分でやっとその場所へ到着しました。ノアの乗った箱舟が辿り着いたのは、アララト山の山頂ではなく麓だったようです。丘の上から箱舟伝説があったその場所をじっくり注意深く眺めると、船の跡が確かに残っています。舟の木の部分は既に腐ってなくなり、今は船の内部に入り込んだ砂や土が固まり、それが隆起したような形になっています。伝説にはもちろん賛否両論があり、人によって感じ方、考え方もさまざまでしょう。果たしてこの場所が本当にノアの箱舟の辿り着いた場所なのかどうか、皆様も実際にご自身の目で確かめてみて下さい。
15日間のツアーでは、お茶、ヘーゼルナッツなどの産地でもある黒海沿岸をドライブし、アララット山などだだっ広い東部アナトリアを訪ね、南部のシリア国境沿いを巡りますが、訪れる場所場所で暮らす人々、町の雰囲気ががらっと変わります。
ヴァン、ドゥバヤジット、ディヤルバクル等、クルディスタンとも呼ばれるこの地域には多くのクルド人が暮らしています。依然クルド問題が続く中、一般の暮らしている人々はとても素朴で外国の観光客に対して、とっても優しい方ばかり。今回もそんな人々の温かさに触れた旅でもありました。
まだまだベストシーズンは続きます。皆様も是非この機会に東トルコの大地を駆け抜けにいきませんか?(吉田理恵)
| 固定リンク
「中近東・北アフリカ情報」カテゴリの記事
- 技術の高さに感動の連続!イランの“古代のダム”へ(2017.12.19)
- 総面積四国の約半分!小さい島ながら歴史がつまった魅力あふれるキプロス島へ(2017.10.11)
- 3年ぶりの訪問!豊かな大自然と伝説の地へ(東トルコ)(2017.07.12)
- ツアー再開!4年振りにアルジェリアへ(2017.05.12)
- イランの新たな世界遺産を訪ねて(2017.04.06)
「世界の宗教情報」カテゴリの記事
- ウズベキスタンの古代仏教都市テルメズ訪問。故加藤九祚先生の功績にも触れました。(2017.10.24)
- 多様性の中の統一(インドネシアの宗教観に触れる旅)(2016.11.08)
- ドイツでロマネスク探し(2016.11.02)
- ルーマニアの祝日、聖母マリア被昇天祭(2016.09.09)
- お釈迦様の誕生日に行われる、釜山・三光寺の提灯祭り(韓国)(2016.06.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント