野生の宝庫~カムチャツカ~(ロシア)
先日、極東の地カムチャツカより帰国いたしました。カムチャツカは「野生の宝庫」と呼ばれているように、日本では見られなくなってしまった動植物植が残る場所です。今回のツアーのポイントは何と言っても2回の「ヘリツアー」です。
カムチャツカの主要都市、ペテロパブロフスク・カムチャツキーを拠点にして、南方に位置する「南カムチャツカ禁猟区」「クリル湖」や北方にある「クロノツキー自然保護区」「ゲーゼル渓谷」へと100数キロをヘリコプターで移動します。移動中は、カムチャツカに無数にある火山群を眺めることができます。ツアーでは2日目・3日目にヘリツアーを計画していました。
…ですが、ヘリコプターが飛ぶには天候が一番の重要ポイント!内心ハラハラしていたのですが、予想通りの霧と雨。ヘリポートからの連絡を待ちながら、飛べることを願っていたのですが、この日は無理との連絡が入り、急遽市内観光へ変更しました。
そしてドキドキの3日目。起床し、部屋のカーテンを開けると…真っ青に晴れた空が!ヘリポートからの連絡もあり、OKとの事。お客様も喜んでいらっしゃいました。ヘリコプターは20人乗り。窓側・通路側となっていますので、不公平のないように行きと帰りで場所はスイッチします。ですから、皆様には十分に空からのカムチャツカを楽しんで頂けます。この日は北の「クロノツキー自然保護区」「ゲーゼル渓谷」を目指しました。ゲーゼル渓谷の見所は吹き上がる間欠泉の数々。木道を歩きながら、いくつもの間欠泉へとご案内します。青空の下には緑に輝く山々、そして谷間から温泉が吹き上げている景色は感動!の一言です。 この他にもウゾンカルデラへとご案内。ここは8000年前につくられたカルデラ。至る所でボコボコとマグマだまりが活動中。そんな時、ふと遠くを見ると…ヒグマを発見しました!しかも合計2頭も。ヘリコプターも飛び、ヒグマも見れてほっとしました。
問題はもう1つのヘリツアー。翌日も翌々日もチャレンジしましたが、霧や雨の為、先延ばし。ですが!ついに、飛べるとの連絡がヘリポートからきました!快晴とまではいきませんが、雲の上にいくと、火山群のあたまが顔を出しています。雲がまるで海のように広がり、その中に見える山はまた一味違った魅力をかもし出しています。この日は南方「クリル湖」を目指しました。クリル湖周辺はヒグマやシャケの遡上が見れることで有名です。湖の近くに聳えるイリインスキー火山。湖に移る姿は、まさに逆さ富士。とても美しい景色です。1回目のヘリツアーは快晴時、2回目は少し曇りの中での催行になりましたが、カムチャツカの違った顔を見ることができ、良かったのではないかと思います。
ヘリツアーは1番のポイントですが、他にも天然温泉や、湾のクルーズ、船の上では新鮮な刺身をご堪能頂きました。川下りでは、魚釣りにも挑戦。そして花のハイキングも含まれており、数十種類のお花を観賞できます。もちろん、ペテロパブロフスク・カムチャツキーの市内観光も見所満載です。
海・川・山・動植物、そして美味しい食事!みなさま、ぜひ極東の地カムチャツカへ足を運び、古来より残る大自然を満喫してみてはいかがでしょうか。運が良ければ、ヒグマにも会えますよ。
(内野 江奈)
| 固定リンク
「世界のお花・紅葉情報」カテゴリの記事
- 日本とどちらが美しい?黄葉のポーランド(2017.11.16)
- 幻の花を求め、花々の楽園へ!(西オーストラリア)(2017.09.30)
- 建国150周年、記念すべきカナダでハイキング(2017.08.01)
- 可憐な花を探し求めてピレネー山脈を東から西へ大横断(2017.07.14)
- バラ摘み体験とパレードを堪能!カザンラクのバラ祭り(ブルガリア)(2017.07.04)
「世界の自然情報」カテゴリの記事
- 青きドナウの果てに出会った景色(2017.11.10)
- 今話題の絶景、氷のトンネル(アイスランド)(2017.09.22)
- インドでサファリ!?(2017.03.07)
- 1度で5度美味しい!ウユニ塩湖を満喫(ボリビア)(2017.02.15)
- きつかった!でも行ってよかった!!セコン湖ハイキング(ネパール)(2017.01.10)
「中欧・東欧情報」カテゴリの記事
- 「トリュフ料理に舌鼓を打つ!!(クロアチア)」(2017.12.13)
- 地元の人に愛される!クロアチアのミケランジェロが残した、“生きた”世界遺産(2017.11.22)
- 知る人ぞ知る、クロアチアのミニ・プリトヴィッツェで癒しのひと時(2017.11.17)
- 青空と雪山、黄葉に囲まれたコーカサスの仙境、ジョージア・スワネティ地方(2017.11.14)
- ヨーロッパ一美しい、クロアチアのミロゴイ墓地へ(2017.11.09)
コメント