ラマダン中、シリア・ヨルダン再発見!
ラマダン、というのはイスラム教の「月」カレンダーで第9番目の月の名前です(ラマダン=断食という意味ではありません)。
敬虔なイスラム教徒は、この月の間、日が出ている間は断食をします。食事だけでなく、飲み物やタバコなどの嗜好品、異性との接触も絶ちます。
もちろん、同じイスラム教徒でも個人差は大いにあります。
それでも、国境の警備の人に握手を断られたり、キリスト教徒のドライバーさんが他の人たちに遠慮して水をあまり飲まなかったりなんてこともありましたし、砂漠の中のパルミラの遺跡など、売り子のお兄さんたちにもいつもの元気がありませんでした。
現地について最初の晩に、お客様を驚かせたのが、夕暮れに町に響いた大砲の音でした。
一日の断食を終える日没は、大砲の音で町中に知らされます。西の空が曇っている日はなかなか大砲がならず、断食中のガイドさんたちはやきもきしている様子でした。
日没後「ブレック・ファスト」を終えると元気満タン。人々もリラックスした表情を浮かべています。
さて、旅の半ば、シリアのパルミラ遺跡を見下ろすアズラク城に夕日を見に行った時のことです。
東のパルミラの遺跡を薔薇色に夕日が染めて、西方、遥か地中海の方角に沈む夕日を見届けると、しばらくして響き渡る大砲の音。「日が暮れたーもう食べてもいいぞー」という声が聞こえてきそうなほどでした。
程なくして、パルミラの町中のモスクのミナレット(尖塔)に緑の明かりが灯り、夕べの祈りへ誘うアザーンが響き、こだましました。
1800年前の遺跡の上空には満月が輝き、幻想的な気分に包まれたひと時。
私たちの後ろでは、ガイドさんが冷たいお水とナツメヤシの実で乾いた喉を潤していたところでした。(山岸)
| 固定リンク
「中近東・北アフリカ情報」カテゴリの記事
- 技術の高さに感動の連続!イランの“古代のダム”へ(2017.12.19)
- 総面積四国の約半分!小さい島ながら歴史がつまった魅力あふれるキプロス島へ(2017.10.11)
- 3年ぶりの訪問!豊かな大自然と伝説の地へ(東トルコ)(2017.07.12)
- ツアー再開!4年振りにアルジェリアへ(2017.05.12)
- イランの新たな世界遺産を訪ねて(2017.04.06)
「世界の宗教情報」カテゴリの記事
- ウズベキスタンの古代仏教都市テルメズ訪問。故加藤九祚先生の功績にも触れました。(2017.10.24)
- 多様性の中の統一(インドネシアの宗教観に触れる旅)(2016.11.08)
- ドイツでロマネスク探し(2016.11.02)
- ルーマニアの祝日、聖母マリア被昇天祭(2016.09.09)
- お釈迦様の誕生日に行われる、釜山・三光寺の提灯祭り(韓国)(2016.06.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント