観光地化されていないのが魅力、ウズベキスタンのフェルガナ地方
観光地化された国内西部と比べて、フェルガナ地方には宗教心の強い人々が多いのも特徴のひとつです。2005年に反政府デモのアンディジャン事件で町の名前が日本でも報じられたアンディジャンでは、丁度金曜日に訪れた為、金曜モスクで行われる週で一番大事な礼拝を目にしました。帽子を被った男性達が次から次へと集まり、敷地内に入りきれない人々たちは路上に横並びに座り、一心にお祈りをしていました。礼拝が終わり、いっせいに帰路へ向かう群集の中には少年や若者の姿が多く、宗教心の強い伝統が受け継がれているのを感じました。 昼食後、さっきの人の波がすっかり消えた金曜モスクへ再び向かいました。ガイドに交渉してもらったところ、何と中に入って見学・撮影をさせてもらうことが出来た上に、イマーム(モスクの礼拝の導師・指導者)自ら案内してくれて、彼の執務室でお茶までごちそうになりました。ウズベキスタンの国内でも宗教心の強い町のモスクのイマームなので、ガイドも緊張気味でした。イマームは穏やかな口調で、日本人は初めて見ました。ここに日本の方々が訪れたのも初めてです。イスラムの印象はどうですか。イスラム=テロではないんですよ。というようなことを話したので、誇張されて世界で一人歩きしてしまいそうなイスラムの誤ったイメージを払拭したいという思いがひしひしと伝わってきました。
今回の旅では、日本人は初めて見た、ジャパン?おしん!、といった声が、他にもバザールや昼食のレストランなど行く先々で上がり、その度に地元の人々との楽しい交流のひとときを過ごせました。
同じウズベキスタンの国内でも、観光地を巡る旅とはひと味違うフェルガナ地方への旅は、現地の人々の温かい笑顔が印象に残る旅でした。(竹内)
ウズベキスタンへのツアーはこちら
| 固定リンク
「アジア情報」カテゴリの記事
- 地上からも上空からもヒマラヤ山脈とアンナプルナ山群を堪能!(ネパール)(2017.12.28)
- 酸っぱいけど甘辛い?カンボジアの「お漬け物」(2017.12.27)
- お釈迦様入滅の地、クシナガルへ(2017.12.15)
- ネパールの生きた女神、クマリにびっくり!(2017.10.20)
- 幸せの国ブータンに幸せを運んだ日本人がいた!(2017.09.07)
「世界の宗教情報」カテゴリの記事
- ウズベキスタンの古代仏教都市テルメズ訪問。故加藤九祚先生の功績にも触れました。(2017.10.24)
- 多様性の中の統一(インドネシアの宗教観に触れる旅)(2016.11.08)
- ドイツでロマネスク探し(2016.11.02)
- ルーマニアの祝日、聖母マリア被昇天祭(2016.09.09)
- お釈迦様の誕生日に行われる、釜山・三光寺の提灯祭り(韓国)(2016.06.07)
「世界の民族情報」カテゴリの記事
- 少数民族のルーツを求めて、“少数民族街道”を往く(中国雲南省・ベトナム)(2016.12.16)
- アジアの山岳地域に暮らす少数民族に出会う(中国・ベトナム)(2016.04.05)
- カリブ海の民、クナ族の島(パナマ) (2016.02.12)
- 「大地の芸術品」!元陽に残るハニ棚田(ユーラシア旅行社で行く少数民族ツアー!)(2015.03.31)
- 2000年もの時をかけて造られ、守られているフィリピン、ルソン島北部の棚田(2015.03.18)
「世界の文化情報」カテゴリの記事
- 技術の国で「大人の社会見学ツアー」開催!!(ドイツ) (2017.03.31)
- クリスマスに訪れた五島列島、心癒される教会群巡り(2016.01.08)
- 2000年もの時をかけて造られ、守られているフィリピン、ルソン島北部の棚田(2015.03.18)
- モンゴルの移動式住居「ゲル」(ユーラシア旅行社で行くモンゴルツアー)(2014.07.08)
- 次期世界遺産候補、ドンラム村を訪ねて(ユーラシア旅行社で行くベトナムツアー)(2014.03.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント