モアイと暮らす人々(チリ・イースター島)
先日、「謎のイースター島探訪と魅惑のタヒチ 8日間」の添乗に行ってまいりました。
モアイで有名なイースター島。
滞在中は「モアイ製造工場」ラノ・ララクや日本のクレーンメーカー「タダノ」の協力によって15体のモアイが復活を遂げた「トンガリキ」などで、たくさんのモアイと出会い、不思議な歴史と、ユーモラスなのにどこか哀愁漂う姿を目にすることができました。
写真は、夕日を背に佇むタハイ村のモアイです。
厚い雲が風に流れ、水平線に沈む太陽を島が横切っていく…
そんな情景を眺めていると、
太陽が沈む西に背を向けて、太陽が生まれる東の海へと船を進めた、遥か東南アジアからこの島へ渡ってきたという、彼らの先祖たちに思いを馳せずにはいられませんでした。
モアイの島、イースターと聞いて、モアイだけが取り残された無人の孤島を想像する方も少なくないそうですが、現在、島には4000人ほどの人々が暮らしています。
島には、ディスコもテレビ局も発電所も学校もあります(大学は残念ながらないそうです)。
海辺では海水浴の家族連れ、サーフボードに興じる若者たち、夕方にはサッカーコートで熱くなる人々。島の中だけでもサッカーチームが幾つかあり、リーグ戦もするほどとか。
観光の合間の昼下がり、村を歩いていてふと目に留まったのはパイナップルの小山。
脇にはジューサーと、サングラスのちょっと怖い顔のおばちゃん…と思いきや、カメラを向けるとにっこりと笑ってくれました。
3ドルそこそこの生絞りパイナップルジュースの美味しいこと!
多少ぬるいのは、ご愛嬌。
果肉たっぷりのジュースを飲みながら考えます。
キンキンに冷えた飲み物もなく、村の電力も小さい島なのに、いったいどうやって過去の人々はあんな巨大なモアイを作ることができたのか…。
汗だくの体にたっぷりのビタミンと糖分を補給しても、まだまだ、モアイの謎は解けそうにありませんでした。
(山岸)
>イースター島の旅はこちら
| 固定リンク
「オセアニア情報」カテゴリの記事
- 太古の大自然、オーストラリア・ブルーマウンテンズ国立公園(2017.12.08)
- ユニークな“泥人間の踊り”(パプアニューギニア)(2017.12.06)
- 島国なのにグルメの代表はヘルシーな牛肉!(バヌアツ)(2017.10.26)
- 地上の南十字星(サザンクロス)を探す旅へ(オーストラリア)(2017.10.17)
- オーストラリア、ロットネスト島のクオッカを愛でる(2017.10.13)
「世界の文化情報」カテゴリの記事
- 技術の国で「大人の社会見学ツアー」開催!!(ドイツ) (2017.03.31)
- クリスマスに訪れた五島列島、心癒される教会群巡り(2016.01.08)
- 2000年もの時をかけて造られ、守られているフィリピン、ルソン島北部の棚田(2015.03.18)
- モンゴルの移動式住居「ゲル」(ユーラシア旅行社で行くモンゴルツアー)(2014.07.08)
- 次期世界遺産候補、ドンラム村を訪ねて(ユーラシア旅行社で行くベトナムツアー)(2014.03.05)
コメント