リビアでいただきまーす!!
先日『サハラのオアシス・ガダメスとリビア探訪 12日間』のツアーより帰国しました。リビア=カダフィ大佐=元テロ支援国家、のイメージが消えないリビアですが、一体どんな国なのか?確かに1990年より観光客の受け入れを開始した観光国としての歴史は浅く、情報もまだ少ない。そんな国ですから実際に行くと決めても不安もいっぱいかと思います。知られざるリビア。でもいざ、その蓋をあけてみるとその中からは魅力溢れる見所が次から次へと出てきました。中でも必見はやはり世界最大級のローマ遺跡でしょう。古代ローマ帝国時代、ローマの穀物庫として栄えた為、リビアには多くのローマ遺跡が残っています。発掘はまだ30%ほどでも砂の下に埋もれていたおかげで、極めて保存状態の良いかつての大都市は1000年以上の眠りを経て見事なまでの姿で私達を迎えてくれます。
それ以外にもサハラの宝石、砂漠の真珠とも言われたオアシス、ガダメスの旧市街やサハラ砂漠などツアーでは毎日が興奮の連続で、楽しく過ごすことができました。これらの遺跡や旧市街は以前にもご紹介させていただいていますので、今回はりビアのお食事について。これだけ立派な遺跡を見るにはパワーもいります。お腹が空いては何とかって言いますからね。
あまり知られていない国に旅行へ出かける際、食事がどんなものか?口にあうだろうか?なども気になるところです。リビアの食事はというとレバノンやシリア、マグレブ、イタリアなど周辺地域の影響を受けたものが多いように感じられます。でも日本のようにいつでもどこでも各国の料理を楽しめる国はそうないです。正直リビアでは毎日のメニューにそれ程違いはありません。リビアスープというひよこ豆、小さなパスタなどが入ったトマトベースのスープ、メインは小麦粉を丸めた細かい粟粒状の極小パスタのクスクス。この上に大きなお野菜やチキンなどのお肉がドカッとのっています。変わりばえしないようであっても日本の味噌汁や煮込み料理も各家庭、味つけや具が違うように、各レストランのこだわりの味!!を味わうことができました。(まるで毎回違うものを食べているかのように)。お気に入りはチュニジアでもよくでる「ハリッサ」という赤唐辛子を使ったペースト。主にはパンにつけて食べるのですが、辛いようであればオリーブオイルを入れてマイルドに。これが実に美味しく、お腹がいっぱいになってしまうとわかっていても止められない止まらない。毎回、メインがくる前に4~5個のパンを食べてしまいました。
そして最後はたいていミントティーでしめる。苦味とミントの香りが口の中に広がりさっぱり、そして満足の「ごちそうさま」で午後の観光への、また翌日の活力となるのです。
決して美食ツアーではありませんが、素晴らしきローマ遺跡の見学と共に、素朴なリビアの味をお楽しみ下さい。(岩間)
リビアへのツアーはこちらから
| 固定リンク
「中近東・北アフリカ情報」カテゴリの記事
- 技術の高さに感動の連続!イランの“古代のダム”へ(2017.12.19)
- 総面積四国の約半分!小さい島ながら歴史がつまった魅力あふれるキプロス島へ(2017.10.11)
- 3年ぶりの訪問!豊かな大自然と伝説の地へ(東トルコ)(2017.07.12)
- ツアー再開!4年振りにアルジェリアへ(2017.05.12)
- イランの新たな世界遺産を訪ねて(2017.04.06)
「世界の料理情報」カテゴリの記事
- 島国なのにグルメの代表はヘルシーな牛肉!(バヌアツ)(2017.10.26)
- チーズの香り漂う、トスカーナの田舎町、ピエンツァ(2017.09.12)
- 安くて、美味しくて、楽しい!北スペイン、バスク地方のバル巡り(スペイン、フランス)(2017.02.16)
- ハプスブルク家御用達?創業1569年の老舗パン屋さん(2016.08.03)
- 10日間、毎日がハイライト!豊かさを実感したイタリア(イタリア)(2016.05.10)
「世界の歴史情報」カテゴリの記事
- ヨーロッパ文明の礎、燦然たるギリシャの歴史(2017.03.23)
- 遥かな時を越えて、ポルトガル大航海時代と日本の関わり(2016.11.04)
- クリスマスに訪れた五島列島、心癒される教会群巡り(2016.01.08)
- インドへの旅の途中、玄奘三蔵が立ち寄った地・高昌故城(中国・新疆)(2015.11.24)
- 大きな歴史の舞台は小さな古都レーゲンスブルクから(2015.11.10)
コメント