2010年6月30日 (水)

ゴッホの足跡を辿って(フランス・アルル)

Photo 先日、新緑美しいフランス15日間のツアーより帰国いたしました。初夏の日差しがまぶしい南仏の高級リゾート地コート・ダ・ジュールから始まり、ゴッホやモネ、セザンヌなど印象派の画家たちが好んで滞在したプロヴァンス、貴族文化の煌めきを語るロワール川流域の古城群、フランスの代名詞とも言えるモン・サン・ミシェルが堂々とそびえるノルマンディー地方、そして芸術の都パリと、万華鏡のように変化するフランスを訪れて参りました。
 本日は、多くの印象派の画家たちが好んで滞在し、今も多くの観光客を魅了してやまないプロヴァンス地方の陽気な町アルルをご案内致します。
 フィンセント・ファン・ゴッホもまた、この地を求めてはるばるオランダからやって来たひとりです。あこがれ続けた日本の風景を南仏プロヴァンスの明るい陽光と重ね、中世の佇まいが残るアルルを選びました。陽光輝くアルルを見た瞬間、その美しさに魅了されたゴッホは、約15ヶ月の滞在中に300点もの油絵を残しています。
 実際にアルルを訪れると、たしかに降り注ぐ光が眩しく、光の強さに驚かされます。旧市街の中心には、中世の美しい街並みの中に見事に調和した二千年も前の古代ローマ遺跡。古代円形闘技場は、かつての栄華を物語るかのように、当時の姿のまま凛とした姿で残っています。後世に、闘技場が城壁として利用され、その中に町が形成されていたために、破壊されることなくほぼ完全な姿で残ったとされています。眩しいほどの陽光、雲ひとつない青空、オレンジ色の瓦屋根、壮大な古代ローマ遺跡と美しい中世の街並み…太陽の光に満ちたアルルの町を散策すれば、なるほどゴッホが惹かれたのも納得です。

B_2  散策に疲れたらカフェで一休。アルルの旧市街には、ゴッPhoto_2ホも好んで通ったカフェがあります。今ではカフェ・ヴァン・ゴッホの名で親しまれているこちらのカフェ、どこかで見覚えがありますね。そう、名作「夜空のカフェテラス」のインスピレーションを得たカフェなのです。日中は、降り注ぐ日の光を存分に楽しもうと、オープンテラスはいつも多くの人々で賑わっています。また夜になると、闇夜の中で黄色のライトが穏やかな光を灯す様子は「夜のカフェテラス」そっくり!実はこれには裏話があって、ゴッホが描いた当時は、ここまで黄色くなかったのですが、後世にゴッホが描いた黄色く光輝く「夜のカフェテラス」に似せて、彩色しライトアップしたのだそうです。
 Photo_3アルル郊外に足を運ぶと、ゴッホの跳ね橋の名で知られる跳ね橋が掛けられています。ゴッホは題材に跳ね橋を好み、4点の油絵を残しました。運河が流れ、風車と跳ね橋が美しい景色を生み出す故郷、オランダに思いを馳せていたのかもしれません。
 偉大なる画家、ゴッホの足跡を辿る旅。旅の締めくくりは、パリで美術館巡りはいかがでしょうか。オルセー美術館には、ゴッホをはじめ、多くの印象派の作品が所蔵されています(ちょうど今、オルセー美術館所蔵の作品が国立新美術館に貸し出され、印象派展が開催されていますね!)。絵が描かれた場所や、画家の置かれていた状況など、その絵の背景を知って鑑賞すれば、その絵と対面する喜びも倍増することでしょう。(兼井)

 憧れ続けた日本の風景を南仏プロヴァンスのアルルに求めたゴッホ。眩しいほどの陽光、オレンジ色の瓦屋根、壮大な古代ローマ遺跡と美しい中世の街並み…太陽の光に満ちたアルルの町を散策すれば、ゴッホが惹かれたのも納得!(兼井)

≪フランスへのツアーはこちら≫

|

西欧・南欧情報」カテゴリの記事

世界の自然情報」カテゴリの記事

世界の料理情報」カテゴリの記事

世界の歴史情報」カテゴリの記事

世界の文化情報」カテゴリの記事

世界の芸術情報」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。