中国仏教の聖地、峨眉山
先日、「四川省世界遺産周遊10日間」より帰国致しました。このコースは四川省にある6つの世界遺産(九寨溝・黄龍・峨眉山・楽山・都江堰・青山城)を訪問するという充実した内容です。その中で、本年はこのコースのみでご案内している峨眉山について紹介させていただきたいと思います。
峨眉山は仏教の聖地として知られ、今も風景区内にはいくつものお寺があります。ミニバスとロープウェイを使ってお寺の見学をした後、私たちの最終目的地である標高3077mの金頂に向けて出発します。ミニバスでくねくねの山道を行くと、駐車場のある雷洞坪(標高2430m)に到着します。観光バスはここまでしか私たちを乗せてくれないので、金頂に行くためにはここからが少し大変です。その先にあるゴンドラ乗り場まで、約30分かけて石段を上がります。
峨眉山は雨や霧の日が多く、この日も小雨の降る中、山頂のホテルで1泊する分の荷物を背負い、カッパを着ての山登りとなりました。霧で視界はあまり良くありませんでしたが、階段の途中には山の岩肌見えるポイントやこの辺りで採れたのか、大きなサルノコシカケやお茶などを並べたお店もありました。階段を上がりきり、接引殿(標高2540m)からは50人乗りの大型ゴンドラで約5分。「よくこんなところにゴンドラをつくったな」と思うほど、下を見ると足がすくんでしまいそうな急斜面を標高約3000mまで一気に上がります。ゴンドラを降りてから金頂までは約20分、ホテルはそのちょうど中間にあるので観光にはとても便利です。高地に体を慣らすため、お昼休憩を挟んで金頂を目指しました。
金頂の少し手前には2006年に新たなシンボルとなったばかりの、四面十方普賢金像がそびえ立ちます。私たちが全員で観光をした時にはまだ霧が濃く、一番下の象がぼんやり見えるだけで、高さ48mの像の頂点がどこなのか分からないほどでした。この日は山頂のホテルに宿泊でしたので、夕食前にホテルの玄関から空を見上げると、先ほどまでの濃い霧が晴れているようでした!高地なのに急いで階段を駆け上がったため、少し息が切れてしまいましたが、像の天辺まではっきりとカメラにおさめることができました。山のお天気は本当に変わりやすく、この後一瞬の青空を見せ、そして四面十方普賢金像は再び濃い霧の中に消えていってしまいました。
九寨溝・黄龍ではお天気も回復し、可愛らしい高山植物が咲く中でのんびりと散策を楽しみ、四川省の大自然を満喫できる旅となりました。(鈴木寛子)
| 固定リンク
「中国・モンゴル情報」カテゴリの記事
- 山奥にたたずむ要塞?客家土楼とそこで暮らす人々(中国)(2017.12.26)
- まるで巨大エレベーター?三峡ダムシップロック通過(中国)(2017.12.21)
- 青空の中の麦積山石窟へ!(2017.10.03)
- 馬乳酒をご存知ですか?~モンゴル・ゲル体験~(2017.09.14)
- 高山植物と青空の四姑娘山を満喫!(2017.08.17)
「世界の宗教情報」カテゴリの記事
- ウズベキスタンの古代仏教都市テルメズ訪問。故加藤九祚先生の功績にも触れました。(2017.10.24)
- 多様性の中の統一(インドネシアの宗教観に触れる旅)(2016.11.08)
- ドイツでロマネスク探し(2016.11.02)
- ルーマニアの祝日、聖母マリア被昇天祭(2016.09.09)
- お釈迦様の誕生日に行われる、釜山・三光寺の提灯祭り(韓国)(2016.06.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント