中国が世界に誇る大自然~九寨溝・黄龍(四川省)~
まず訪れたのは九寨溝。100を越えるとされる湖群のそれぞれが、えもいわれぬ神秘的な風景を生み出しています。この風景を作り出している最たる要因は、エメラルドグリーン色をした透明度の高い水と、豊かな緑のグラデーション。同じ湖でも、立ち位置や目線を変えるごとに光の差込み具合が変わり、同じ景色がひとつとしてありません。天候が良い日はもちろんのこと、たとえ曇り空の日であってもエメラルドグリーンがより一層深い色となり、これはこれで印象的。「天気が悪くて残念・・・」とがっかりする暇なんてありません!自分だけのお気に入りの景色を求めて写真を撮り、その後は自分自身の目に景色を焼きつけ、また写真を撮る・・・そんなことを繰り返しながら、興奮冷めやらぬ時間が続きました。
続いて訪れたのは黄龍。標高3000mを越える高所に忽然と現れる、乳白色をした棚田のような光景は、まさしく「別天地」と呼ぶに相応しい場所。現在はロープウェーが敷設されており、黄龍の観光も随分楽になりました。一番の見所は最奥に位置する五彩池。約1時間半のハイキングとなりますが、きれいな木道が敷設されているので歩きやすく、さらにご自身のペースで歩いて頂くことが出来ますので安心です。前半は森林の中のハイキング。時折、木々の間から覗く棚田とそこに流れるスカイブルー色の水の美しいこと!僅かな光景だけでも、五彩池への期待は自然と高まります。まだかまだか・・・と歩き続けて、ようやく五彩池に到着!薄曇りだった空にも晴れ間が見え、棚田の乳白色はより白く、流れる水の色はより鮮やかになっていく光景を、時間の経つのも忘れて見入ってしまいました。水の色は自然のものとは思えないほどの鮮やかさで、まるで絵の具をいれてしまったのかしら?!とさえ思うほど。初めて目にする光景に、ただただ言葉を失うばかりとなりました。
世界中で他に類を見ない九寨溝・黄龍の大自然は、中国の誇り。春は深緑の薫りに満ち、初夏には色とりどりの高山植物が可憐に咲き、秋には日本にも負けない美しい紅葉が広がり、静かな冬の雪景色もおつなものです。「また違う季節に訪れてみたいですね!」そのような会話を交わしながら、旅を終えたのでした。 (江間菜穂子)
九寨溝・黄龍へのツアーはこちら
| 固定リンク
「中国・モンゴル情報」カテゴリの記事
- 山奥にたたずむ要塞?客家土楼とそこで暮らす人々(中国)(2017.12.26)
- まるで巨大エレベーター?三峡ダムシップロック通過(中国)(2017.12.21)
- 青空の中の麦積山石窟へ!(2017.10.03)
- 馬乳酒をご存知ですか?~モンゴル・ゲル体験~(2017.09.14)
- 高山植物と青空の四姑娘山を満喫!(2017.08.17)
「世界のお花・紅葉情報」カテゴリの記事
- 日本とどちらが美しい?黄葉のポーランド(2017.11.16)
- 幻の花を求め、花々の楽園へ!(西オーストラリア)(2017.09.30)
- 建国150周年、記念すべきカナダでハイキング(2017.08.01)
- 可憐な花を探し求めてピレネー山脈を東から西へ大横断(2017.07.14)
- バラ摘み体験とパレードを堪能!カザンラクのバラ祭り(ブルガリア)(2017.07.04)
「ハイキング情報」カテゴリの記事
- 建国150周年、記念すべきカナダでハイキング(2017.08.01)
- 塩湖の浮遊体験と川湯温泉でスッキリサッパリ!気分爽快!!(エチオピア) (2017.02.07)
- とっておきの黄葉ハイキング(スウェーデン、ノルウェー)(2016.10.06)
- カムチャツカ半島でフラワーハイキング(2016.08.30)
- 歩いて感じた大自然!マウントロブソン州立公園(カナダ)(2016.08.12)
「世界の自然情報」カテゴリの記事
- 青きドナウの果てに出会った景色(2017.11.10)
- 今話題の絶景、氷のトンネル(アイスランド)(2017.09.22)
- インドでサファリ!?(2017.03.07)
- 1度で5度美味しい!ウユニ塩湖を満喫(ボリビア)(2017.02.15)
- きつかった!でも行ってよかった!!セコン湖ハイキング(ネパール)(2017.01.10)
コメント