雪頓節で大盛り上がり!チベットにて(中国)
さて、今回のツアーの目玉の一つはチベットのラサで迎える「雪頓節(しょとんせつ)」です。日本ではまだ聞きなれない方もいらっしゃるかと思いますが、チベットの方々にとって雪頓節は最大のお祭りです。雪(しょ)はヨーグルト、頓(とん)は食べるという意味。昔、厳しい修行を終えたお坊さんたちに、村人たちがヨーグルトを施したことが起源だと言われています。この雪頓節の日には、ラサのデプン寺でタンカといわれる仏画が夜明けと共に開帳され、沢山の信者が訪れます。
私たちのグループもまだ夜が明けない暗い中ホテルを出発。三輪車のタクシーもこの日だけの早朝営業をしており、夜明け前というのに会場のデプン寺付近は大勢の人で賑わっています。所々で線香が焚かれ、白い煙が立ち上っている中、私たちも現地の方々に混じってタンカ台のある岩山を一歩一歩ゆっくりと登っていきます。急な登り坂もあり大変なところもありましたが、何とか登り切る頃には夜も明け、辺りも大分明るくなっていました。
その場に腰掛け、御開帳を待ちます。御開帳の瞬間を見ようと下のほうから信者や観光客がどんどん押し寄せてきます。岩山は沢山の人・人・人で埋め尽くされ、岩肌が見えないくらいです。ラサの人口は約40万人と言われていますが、その半数は本日の御開帳を見る為にこのデプン寺に来るといわれています。その数に沢山の観光客と報道陣等が加わり、会場は熱気で溢れていました。そして8時過ぎ、待ちに待ったタンカの御開帳。ワーッと歓声が上がると同時に、黄色いカバーがするすると外され、お釈迦様の描かれた色鮮やかな巨大タンカが現れました。タンカに向かい、大勢の人がより傍に近づこうと波のように押し寄せていきます。また、「カタ」といわれる白く細長い布をタンカに向かって投げる人々も沢山。カタがうまくタンカのお釈迦様の手の部分にのると、その日1日いいことがあるといわれているそうです。
チベットの人々にとって一年のうち、最も大事なお祭りである雪頓節。この日にしか感じることのできない熱気とパワー、そして人々の篤い信仰心を体で感じた1日となりました。(川井)
| 固定リンク
「中国・モンゴル情報」カテゴリの記事
- 山奥にたたずむ要塞?客家土楼とそこで暮らす人々(中国)(2017.12.26)
- まるで巨大エレベーター?三峡ダムシップロック通過(中国)(2017.12.21)
- 青空の中の麦積山石窟へ!(2017.10.03)
- 馬乳酒をご存知ですか?~モンゴル・ゲル体験~(2017.09.14)
- 高山植物と青空の四姑娘山を満喫!(2017.08.17)
「世界のお祭り情報」カテゴリの記事
- モンゴルの国民的祭典、ナーダム祭(2017.08.09)
- チェスキークルムロフの“薔薇祭り”にて中世にタイムスリップしてきました!(2017.07.13)
- 一足早い夏祭り、リスボンで一番盛り上がる聖アントニオ祭(別名イワシ祭り)(2017.07.05)
- バラ摘み体験とパレードを堪能!カザンラクのバラ祭り(ブルガリア)(2017.07.04)
- 「中世の雰囲気を味わうことができるタリンの旧市街祭り!(バルト三国)」(2017.06.29)
コメント