春の西オーストラリアの大地を彩るワイルドフラワー
「西オーストラリア国立公園物語」のツアーより帰国しました。南半球であるオーストラリアの9月は春の真っ最中。西オーストラリアではワイルドフラワーが咲き乱れる季節です。ワイルドフラワーは様々な自然環境に自生する野生の花ですが、西オーストラリアでは1万2000種ものワイルドフラワーが大地を彩ります。
オーストラリア大陸は他の大陸から孤立した環境で独自の進化を遂げたため、植物もユニーク。西オーストラリアのワイルドフラワーも例外ではなく、1万2000種のうち約8割が固有種だそうです。花が咲いている所を散策して、本当に様々な色、形の花々と出会いました。
ワイルドフラワーは、バスで移動していてすぐ道端に咲いている場合もありますが、バスから降りて道路より奥に進んで歩いてみてこそ出会える魅力的な花々も沢山あります。
そして植物という自然相手ですから、情報収集も大切です。先に出発したツアーより事前に花の開花情報は得てはいるものの、今どこでどんなワイルドフラワーが咲いているか、地元の人やインフォメーションセンターなどで手に入る旬な情報が、より多くの花を見つける上で大変役立ちます。中でも必ず見付けたかったのが、リース・レシュノルティアという花です。 乱獲のため今は僅かにしか存在しない希少種で、パースの北の方を走るムレワ・ウービンロード周辺でしか見ることができません。このリース・レシュノルティアはリース・フラワーとも呼ばれ、株がリング状に広がり、その周辺に花をつけるので、花のリースのような形になります。
ムレワ・ウービンロードを走る日は、他のワイルドフラワー・ウォッチングをしながらも、とにかくリース・レシュノルティアを探しました。ここを逃すと、もう他の場所では見ることが難しいのですから。まずは、ホテルのスタッフにここなら咲いているかも・・・と教えられた場所へ行ってみましたが、見付かりませんでした。
さらに移動し途中で立ち寄ったインフォメーションセンターでは年配のご夫婦らしきお2人が親切に教えて下さり、いざリース・レシュノルティアが咲いているだろう場所へ。“リース・フラワー”と書かれた看板を確認し、脇道にそれて進むと、前方に地面を見ている人々の姿が!ありました、リース・レシュノルティアが!皆で歓声をあげてバスから降り、夢中で写真を撮ったり観察したりしました。ピンクと白の花がリースの形に咲いている姿はなんとも可愛らしく、見れば見るほど不思議でした。
このリース・レシュノルティア以外にも出会ったワイルドフラワーはたくさんあり、数え切れません。バスから道路沿いに咲いている花々を眺めているだけでは、前に見た花と同じように見えても、バスから降りて近くから観察すると花びらや葉っぱの形・大きさなどは本当に様々。フラワーウォッチングをする度に違う花を見ることが多かった程、種類が豊富で、ワイルドフラワーのユニークさには驚かされるばかりでした。(武石)
| 固定リンク
「オセアニア情報」カテゴリの記事
- 太古の大自然、オーストラリア・ブルーマウンテンズ国立公園(2017.12.08)
- ユニークな“泥人間の踊り”(パプアニューギニア)(2017.12.06)
- 島国なのにグルメの代表はヘルシーな牛肉!(バヌアツ)(2017.10.26)
- 地上の南十字星(サザンクロス)を探す旅へ(オーストラリア)(2017.10.17)
- オーストラリア、ロットネスト島のクオッカを愛でる(2017.10.13)
「世界のお花・紅葉情報」カテゴリの記事
- 日本とどちらが美しい?黄葉のポーランド(2017.11.16)
- 幻の花を求め、花々の楽園へ!(西オーストラリア)(2017.09.30)
- 建国150周年、記念すべきカナダでハイキング(2017.08.01)
- 可憐な花を探し求めてピレネー山脈を東から西へ大横断(2017.07.14)
- バラ摘み体験とパレードを堪能!カザンラクのバラ祭り(ブルガリア)(2017.07.04)
「世界の自然情報」カテゴリの記事
- 青きドナウの果てに出会った景色(2017.11.10)
- 今話題の絶景、氷のトンネル(アイスランド)(2017.09.22)
- インドでサファリ!?(2017.03.07)
- 1度で5度美味しい!ウユニ塩湖を満喫(ボリビア)(2017.02.15)
- きつかった!でも行ってよかった!!セコン湖ハイキング(ネパール)(2017.01.10)
コメント