車窓から眺める、大規模な黄葉~シベリア鉄道~
先日、「神秘のバイカル湖とシベリア鉄道8日間」のツアーから帰国致しました。ご存知の通り、シベリア鉄道と言えば、地球一周の1/4もの距離を走る世界最長の鉄道です。今回のツアーのメインもやはりシベリア鉄道への乗車。途中で下車しながら車中3泊4日の日程で、バイカル湖で有名なイルクーツク~極東地域最大の都市ハバロフスク、そしてハバロフスク~シベリア鉄道の終着点ウラジオストクまで乗車致しました。今年のロシアは猛暑と言われていましたが、我々が現地に到着した頃は、すっかり秋らしい風景が広がっておりました。 今回はモスクワやサンクトペテルブルグなど西ロシアではなく、日本からたった2時間のフライトで到着する、いわゆる極東と呼ばれる地域で、欧州の中心であった西ロシアで見られるような芸術や文化に彩られた華やかさは少ないものの、西ロシアにはない大自然を満喫できる旅になりました。シベリアといえば寒く、植物もあまり生息していない地域とイメージされる方もいらっしゃるかもしれませんが、社会の教科書に登場するタイガと白樺が見渡す限りに広がっています。そんな植物たちが魅せてくれる秋らしい姿は、列車でいくら進めど決して途切れること幻想的な風景でした。日本でも黄葉が見られる白樺ですが、シベリアの黄葉は規模で別格です。広大な国土を誇るロシアならではの、まさに絵の具をこぼしたような美しい黄葉が広がり、タイガの緑とともにシベリアの大地に彩りを添えていました。シベリア鉄道内では、それぞれコンパートメントに分かれていて、その前には窓が設置されており、お客様はお部屋でゆったりとお過ごし頂きながら、車窓もお楽しみ頂けました。
車窓以外の楽しみは、勿論思い思いのお時間を過ごして頂くのが一番なのですが、現地の方々との交流も楽しいものです。シベリア鉄道は海外からの観光客だけではなく地元の方々も乗車しています。今回、我々の隣の車両には、小さな子供を連れた家族連れがたくさん乗車していました。こちらが手を振れば、屈託のない笑顔で返してくれたり、お母さんに了承を得てあげた日本のお菓子には「スパシーバ(ありがとう)」と大きな声。そのかわいさに思わずお客様も交えて撮影会が始まったりもしました。身振り手振りで、地図を広げながら、どこまで行くの?どこから来たの?何人?と矢継ぎ早に質問をしてくるおじさん達。3泊一緒にいるだけなのに、シベリア鉄道に乗っている乗客みんなが家族のように思えてくるから不思議です。
これからシベリアには長く厳しい冬がやってきます。しかし、冬が終われば、また花咲く春、そして緑美しい夏、黄葉美しい秋とシベリア鉄道の車窓からは、悠久なる大自然の営みが鑑賞できます。大陸横断シベリア鉄道、大いなる浪漫とともに美しい車窓を眺めにお出かけ下さい。 (吉村)
| 固定リンク
「世界のお花・紅葉情報」カテゴリの記事
- 日本とどちらが美しい?黄葉のポーランド(2017.11.16)
- 幻の花を求め、花々の楽園へ!(西オーストラリア)(2017.09.30)
- 建国150周年、記念すべきカナダでハイキング(2017.08.01)
- 可憐な花を探し求めてピレネー山脈を東から西へ大横断(2017.07.14)
- バラ摘み体験とパレードを堪能!カザンラクのバラ祭り(ブルガリア)(2017.07.04)
「世界の鉄道情報」カテゴリの記事
- 進化を続ける南疆鉄道(新疆)(2016.11.24)
- ウズベキスタンの高速鉄道(ユーラシア旅行社で行く中央アジアツアー)(2014.10.22)
- 秋のオーロラとVIA鉄道を楽しむ(ユーラシア旅行社のカナダツアー)(2013.10.25)
- グルジアからアルメニアへ、列車に揺られて夢心地 (ユーラシア旅行社のコーカサス三国ツアー)(2013.08.09)
- 列車に乗ってアメリカ大陸を横断(アメリカ)(2013.06.19)
「中欧・東欧情報」カテゴリの記事
- 「トリュフ料理に舌鼓を打つ!!(クロアチア)」(2017.12.13)
- 地元の人に愛される!クロアチアのミケランジェロが残した、“生きた”世界遺産(2017.11.22)
- 知る人ぞ知る、クロアチアのミニ・プリトヴィッツェで癒しのひと時(2017.11.17)
- 青空と雪山、黄葉に囲まれたコーカサスの仙境、ジョージア・スワネティ地方(2017.11.14)
- ヨーロッパ一美しい、クロアチアのミロゴイ墓地へ(2017.11.09)
コメント