大きな石頭の魅力(メキシコ)
先日、「メキシコ古代文明とカンクンの休日10日間」のツアーより帰国致しました。まるでヨーロッパのようなコロニアル都市メキシコシティー、マヤ文明の巨大なピラミッド、その周りのジャングル、さらにオルメカ文明の大きな頭石、締めくくりは世界的に有名なリゾート地カンクンで年末のカウントダウンを迎えるという見所たっぷりのツアーです。
今回はそんな中でも、オルメカ文明についてお話をさせて頂きます。皆様オルメカ文明はご存知ですか?
紀元前1200年頃~紀元前400年頃に栄えた中央アメリカの文明で、マヤ文明にも影響を与ました。その特徴は巨石です。どこから運んできたかわからない、大きな石を使い、人の頭を形どり、そういった石が今でもゴロゴロ転がっています。この巨石の頭は「オルメカヘッド」と呼ばれています。
昨年は日本とメキシコの交流400周年を記念して「オルメカ文明展」も開催されていましたが、この巨石は日本に持ち運ぶことができず、レプリカで代用していました。その一番大きなものは重さが4tもあったと言われています。
皆様ご覧下さい。このお顔。どう思われますか?
東洋人の顔をベースに、黒人のような鼻、ジャガーの口をもった石頭だと言われています。(ジャガーはオルメカ文明では神聖な動物だと信じられていました。)私にとっては、まん丸頭のたらこ唇で子供の様な顔に見え、じっと見ていると、何とも愛くるしく思えてくるのが不思議です。
写真ではわかりにくいとは思いますが、大きなものでは1.7mにもなります。ご一緒させて頂いたお客様のほとんどはその大きさに驚き、この石頭と並んで一緒に記念撮影をされていました。タバスコの名前の由来になったタバスコ州にある、ラベンダ遺跡公園に、多数実在していますし、メキシコシティーにある国立人類学博物館にも保存されています。
現地でジャングルの中に潜む巨大な石頭を見ると、その質感や大きさに驚かされます。青々とした深緑の中にオルメカヘッド。なんとも趣のある雰囲気です。なぜこのような巨石の頭が残されたか、まだまだ謎に包まれています。
このラベンダ遺跡公園には他にも33の遺物が残っています。オルメカヘッドの他に、ジャガーの形に似た石像や、瞑想風景の彫刻なども残っていて、どれもマヤ文明との繋がりを感じずにはいられません。ガイドが話す、謎多きオルメカ文明の話に、お客様も思わず「ほぉ~」と感嘆の声をあげていらっしゃいました。 中央アメリカ独特の謎だらけの宗教観を感じていただけるのではないでしょうか。
是非、新緑に囲まれる「オルメカヘッド」をご覧頂きたいと思います。(霍間)
メキシコへのご旅行はこちら
| 固定リンク
「中南米情報」カテゴリの記事
- サンティアゴ・デ・クーバの魅力(キューバ)(2017.12.29)
- ブラジルの中心に卓上台地を発見!(2017.09.27)
- レンソイス白砂漠、上空から地上から大満喫!(ブラジル)(2017.08.31)
- 中央パンタナールで幻のジャガーに会いに!(ブラジル)(2017.08.15)
- ベリーズ、ブルーホールを泳ぎ、巨大な洞窟を探検!(2017.04.27)
「世界の宗教情報」カテゴリの記事
- ウズベキスタンの古代仏教都市テルメズ訪問。故加藤九祚先生の功績にも触れました。(2017.10.24)
- 多様性の中の統一(インドネシアの宗教観に触れる旅)(2016.11.08)
- ドイツでロマネスク探し(2016.11.02)
- ルーマニアの祝日、聖母マリア被昇天祭(2016.09.09)
- お釈迦様の誕生日に行われる、釜山・三光寺の提灯祭り(韓国)(2016.06.07)
「世界の文化情報」カテゴリの記事
- 技術の国で「大人の社会見学ツアー」開催!!(ドイツ) (2017.03.31)
- クリスマスに訪れた五島列島、心癒される教会群巡り(2016.01.08)
- 2000年もの時をかけて造られ、守られているフィリピン、ルソン島北部の棚田(2015.03.18)
- モンゴルの移動式住居「ゲル」(ユーラシア旅行社で行くモンゴルツアー)(2014.07.08)
- 次期世界遺産候補、ドンラム村を訪ねて(ユーラシア旅行社で行くベトナムツアー)(2014.03.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント