石澤良昭先生同行アンコール・ワットへの旅、その三、素朴な村人の生活にも触れた旅
また、今回は、砂糖ヤシ栽培で有名な村に特別訪問する機会がありました。この村は、石 澤先生がお気に入りの村とのことで、特別に立ち寄って頂きました。降水量が少なく、日照りが厳しい乾季でもヤシの木は順調に育つため、カンボジアにはヤシの木がたくさん植えられているのです。そのヤシの花を煮詰め、砂糖を精製します。とても素朴な味で、ほんのりとした甘みが特徴でした。日本の煮物にも最適ということで、たくさん購入されて帰った方もいたようです。
ヤシの木は、砂糖の他にも、様々な用途に利用されます。例えば、ヤシの実はジュースになりますし、ヤシの樹皮は屋根にもなります。幹は大変丈夫なため、組み合わせてイカダ にも利用されるそうです。まさに無駄なところはない、万 能の木です。
今回の村訪問は、観光地というわけではなく、本当に素朴な村ですので、村人たちの飾らない暮らしぶりを垣間見ることができました。多くの家は高床式で、ハンモックを吊り下げて、揺られるままにのんびりと過ごす人々が印象的でした。ここではゆったりとした時が流れているのですね。また、牛や鶏が放し飼いにされており、一昔前の日本のような光景で懐かしいと仰っているお客様もいらっしゃいました。
壮大なアンコールワットの遺跡群の数々に驚嘆するだけでなく、人々の生活を垣間見ることで、さらに今回のツアーが興味深いものとなりました。(兼井)
| 固定リンク
「アジア情報」カテゴリの記事
- 地上からも上空からもヒマラヤ山脈とアンナプルナ山群を堪能!(ネパール)(2017.12.28)
- 酸っぱいけど甘辛い?カンボジアの「お漬け物」(2017.12.27)
- お釈迦様入滅の地、クシナガルへ(2017.12.15)
- ネパールの生きた女神、クマリにびっくり!(2017.10.20)
- 幸せの国ブータンに幸せを運んだ日本人がいた!(2017.09.07)
「世界の自然情報」カテゴリの記事
- 青きドナウの果てに出会った景色(2017.11.10)
- 今話題の絶景、氷のトンネル(アイスランド)(2017.09.22)
- インドでサファリ!?(2017.03.07)
- 1度で5度美味しい!ウユニ塩湖を満喫(ボリビア)(2017.02.15)
- きつかった!でも行ってよかった!!セコン湖ハイキング(ネパール)(2017.01.10)
「世界の料理情報」カテゴリの記事
- 島国なのにグルメの代表はヘルシーな牛肉!(バヌアツ)(2017.10.26)
- チーズの香り漂う、トスカーナの田舎町、ピエンツァ(2017.09.12)
- 安くて、美味しくて、楽しい!北スペイン、バスク地方のバル巡り(スペイン、フランス)(2017.02.16)
- ハプスブルク家御用達?創業1569年の老舗パン屋さん(2016.08.03)
- 10日間、毎日がハイライト!豊かさを実感したイタリア(イタリア)(2016.05.10)
「世界の歴史情報」カテゴリの記事
- ヨーロッパ文明の礎、燦然たるギリシャの歴史(2017.03.23)
- 遥かな時を越えて、ポルトガル大航海時代と日本の関わり(2016.11.04)
- クリスマスに訪れた五島列島、心癒される教会群巡り(2016.01.08)
- インドへの旅の途中、玄奘三蔵が立ち寄った地・高昌故城(中国・新疆)(2015.11.24)
- 大きな歴史の舞台は小さな古都レーゲンスブルクから(2015.11.10)
「世界の宗教情報」カテゴリの記事
- ウズベキスタンの古代仏教都市テルメズ訪問。故加藤九祚先生の功績にも触れました。(2017.10.24)
- 多様性の中の統一(インドネシアの宗教観に触れる旅)(2016.11.08)
- ドイツでロマネスク探し(2016.11.02)
- ルーマニアの祝日、聖母マリア被昇天祭(2016.09.09)
- お釈迦様の誕生日に行われる、釜山・三光寺の提灯祭り(韓国)(2016.06.07)
「世界の民族情報」カテゴリの記事
- 少数民族のルーツを求めて、“少数民族街道”を往く(中国雲南省・ベトナム)(2016.12.16)
- アジアの山岳地域に暮らす少数民族に出会う(中国・ベトナム)(2016.04.05)
- カリブ海の民、クナ族の島(パナマ) (2016.02.12)
- 「大地の芸術品」!元陽に残るハニ棚田(ユーラシア旅行社で行く少数民族ツアー!)(2015.03.31)
- 2000年もの時をかけて造られ、守られているフィリピン、ルソン島北部の棚田(2015.03.18)
「世界の文化情報」カテゴリの記事
- 技術の国で「大人の社会見学ツアー」開催!!(ドイツ) (2017.03.31)
- クリスマスに訪れた五島列島、心癒される教会群巡り(2016.01.08)
- 2000年もの時をかけて造られ、守られているフィリピン、ルソン島北部の棚田(2015.03.18)
- モンゴルの移動式住居「ゲル」(ユーラシア旅行社で行くモンゴルツアー)(2014.07.08)
- 次期世界遺産候補、ドンラム村を訪ねて(ユーラシア旅行社で行くベトナムツアー)(2014.03.05)
コメント
兼井さん お久しぶりです。
2枚目の画像ですが 現地ガイドのシヴォンさんと思いますが、2009年4月29日に
ツアーで、ガイドをしていただきました。
投稿: 角田 | 2011年2月 6日 (日) 22時02分
角田様
いつもご利用頂きまして誠にありがとうございます。
そうです!シボンさんですよ!ご一緒頂いたんですね。元気に頑張っていましたよ。
また角田様とどこかでお会いできますことを楽しみにしております。
私はこれからベトナムの添乗に行って参ります!
投稿: 兼井 | 2011年2月11日 (金) 10時53分