世界一派手な民族・花モン族に会いに(ベトナム)
先日「ベトナム物語 16日間」の添乗より帰国致しました。日本より一回り小さいベトナムで、16日間何を観るの?というお声をよく耳にしますが、このツアーでは一般的なベトナム旅行では訪れない、ベトナムの奥地・少数民族の暮らす村まで足を伸ばします。
北部に位置する首都ハノイから寝台列車に乗り込み、さらに北へすすむこと約7時間半、中国・雲南省と国境を接する街ラオカイに到着します。ここまで来れば、少数民族・花モン族が集うバックハーのサンデーマーケット(日曜市)までは、バスであと1時間ほど。少しずつ標高を上げ、山道を登っていくと、今までとは違った長閑な田園風景に自然と胸も高鳴ります。サンデーマーケットに到着すると、真っ先に目に飛び込んできたのは、眩しいくらいカラフルな民族衣装を着た花モン族の人々。昔から、電車やバスなどの交通手段がまったく無く、遠出をすることが珍しいこの地域では、サンデーマーケットが週にたった一度だけ愛しい人に再会できる唯一の場所でした。そのためか、今でも、少女もおばあちゃんも関係なく、お洒落をし、活気溢れるサンデーマーケットでショッピングを楽しんでいました。かつては芋類や野菜などと生活雑貨を物々交換するスタイルが主流だったそうですが、今ではお金も流通し、お金の入ったポシェットを掛けている花モン族の姿も見かけました。
サトウキビや野菜、果物、はたまた特別なときに食べられるタンコーという馬の内臓や度
数が60度近くもあるトウモロコシの地酒までもが揃い、サンデーマーケットはまさにこの村の“台所”ともいえます。さらに、幸せを呼ぶと信じられているピンクやオレンジなどの色鮮やかな布を使った小物などは見ているだけでも楽しくなります。その生地をよく見てみると、一面に細かい刺繍が施されていることに気が付きます。派手さだけではなく、その中にはハンドメイドの繊細な温もりが詰まっているのです。襟元から脇へと流れるラインは「棚田」を表し、一つ一つの刺繍は花や蝶、葡萄などの自然がモチーフとされています。また、しっかりとした生地のスカートの重さは1キロほどもあり、あらためて彼女達のお洒落への努力に感心してしまいました。
翌日は山岳少数民族、黒モン族の住むカットカット村を訪れました。何処までも深く続く棚田を眺めながら、時々茂みから顔をのぞかせる水牛に驚かされながら、ゆっくりと麓のカットカット滝を目指します。花モン族とは対照的に、落ち着いた色合いの藍染めの民族衣装をきた黒モン族。これは湿気の多い山の中で自らを虫から守る彼らの知恵だそうです。ハイキング中は、質素だけれども悠々とした彼らの暮らしを垣間見ることが出来ました。決して便利とは言い難い環境の中で、たくましく生きる花モン族や黒モン族の人々の笑顔が今でも目に焼きついて離れません。(三橋)
| 固定リンク
「アジア情報」カテゴリの記事
- 地上からも上空からもヒマラヤ山脈とアンナプルナ山群を堪能!(ネパール)(2017.12.28)
- 酸っぱいけど甘辛い?カンボジアの「お漬け物」(2017.12.27)
- お釈迦様入滅の地、クシナガルへ(2017.12.15)
- ネパールの生きた女神、クマリにびっくり!(2017.10.20)
- 幸せの国ブータンに幸せを運んだ日本人がいた!(2017.09.07)
「ハイキング情報」カテゴリの記事
- 建国150周年、記念すべきカナダでハイキング(2017.08.01)
- 塩湖の浮遊体験と川湯温泉でスッキリサッパリ!気分爽快!!(エチオピア) (2017.02.07)
- とっておきの黄葉ハイキング(スウェーデン、ノルウェー)(2016.10.06)
- カムチャツカ半島でフラワーハイキング(2016.08.30)
- 歩いて感じた大自然!マウントロブソン州立公園(カナダ)(2016.08.12)
「世界の自然情報」カテゴリの記事
- 青きドナウの果てに出会った景色(2017.11.10)
- 今話題の絶景、氷のトンネル(アイスランド)(2017.09.22)
- インドでサファリ!?(2017.03.07)
- 1度で5度美味しい!ウユニ塩湖を満喫(ボリビア)(2017.02.15)
- きつかった!でも行ってよかった!!セコン湖ハイキング(ネパール)(2017.01.10)
「世界の料理情報」カテゴリの記事
- 島国なのにグルメの代表はヘルシーな牛肉!(バヌアツ)(2017.10.26)
- チーズの香り漂う、トスカーナの田舎町、ピエンツァ(2017.09.12)
- 安くて、美味しくて、楽しい!北スペイン、バスク地方のバル巡り(スペイン、フランス)(2017.02.16)
- ハプスブルク家御用達?創業1569年の老舗パン屋さん(2016.08.03)
- 10日間、毎日がハイライト!豊かさを実感したイタリア(イタリア)(2016.05.10)
「世界の歴史情報」カテゴリの記事
- ヨーロッパ文明の礎、燦然たるギリシャの歴史(2017.03.23)
- 遥かな時を越えて、ポルトガル大航海時代と日本の関わり(2016.11.04)
- クリスマスに訪れた五島列島、心癒される教会群巡り(2016.01.08)
- インドへの旅の途中、玄奘三蔵が立ち寄った地・高昌故城(中国・新疆)(2015.11.24)
- 大きな歴史の舞台は小さな古都レーゲンスブルクから(2015.11.10)
「世界の宗教情報」カテゴリの記事
- ウズベキスタンの古代仏教都市テルメズ訪問。故加藤九祚先生の功績にも触れました。(2017.10.24)
- 多様性の中の統一(インドネシアの宗教観に触れる旅)(2016.11.08)
- ドイツでロマネスク探し(2016.11.02)
- ルーマニアの祝日、聖母マリア被昇天祭(2016.09.09)
- お釈迦様の誕生日に行われる、釜山・三光寺の提灯祭り(韓国)(2016.06.07)
「世界の民族情報」カテゴリの記事
- 少数民族のルーツを求めて、“少数民族街道”を往く(中国雲南省・ベトナム)(2016.12.16)
- アジアの山岳地域に暮らす少数民族に出会う(中国・ベトナム)(2016.04.05)
- カリブ海の民、クナ族の島(パナマ) (2016.02.12)
- 「大地の芸術品」!元陽に残るハニ棚田(ユーラシア旅行社で行く少数民族ツアー!)(2015.03.31)
- 2000年もの時をかけて造られ、守られているフィリピン、ルソン島北部の棚田(2015.03.18)
「世界の文化情報」カテゴリの記事
- 技術の国で「大人の社会見学ツアー」開催!!(ドイツ) (2017.03.31)
- クリスマスに訪れた五島列島、心癒される教会群巡り(2016.01.08)
- 2000年もの時をかけて造られ、守られているフィリピン、ルソン島北部の棚田(2015.03.18)
- モンゴルの移動式住居「ゲル」(ユーラシア旅行社で行くモンゴルツアー)(2014.07.08)
- 次期世界遺産候補、ドンラム村を訪ねて(ユーラシア旅行社で行くベトナムツアー)(2014.03.05)
「世界の鉄道情報」カテゴリの記事
- 進化を続ける南疆鉄道(新疆)(2016.11.24)
- ウズベキスタンの高速鉄道(ユーラシア旅行社で行く中央アジアツアー)(2014.10.22)
- 秋のオーロラとVIA鉄道を楽しむ(ユーラシア旅行社のカナダツアー)(2013.10.25)
- グルジアからアルメニアへ、列車に揺られて夢心地 (ユーラシア旅行社のコーカサス三国ツアー)(2013.08.09)
- 列車に乗ってアメリカ大陸を横断(アメリカ)(2013.06.19)
コメント