おなかも心もヘルシーな南インドの旅!
この度「 南インド大周遊12日間」のツアーより帰国いたしました。
南インドというと何か物凄い秘境を想像されるかもしれません。しかし、最近IT産業で有名なバンガロールは南インドに
あります。今はチェンナイと呼ばれるマドラス、黄金の都と呼ばれたゴアなど、一度は耳にしたことがあるインドの都市も南インドにあります。
ハンピやバーダーミなどの遺跡、海のシルクロード要衝コチ
ンなど魅力満載の南インドですが、南インドの旅の魅力はまずはバックウォータークルーズ。ケララ州のトタパリからアレッピーまでのどかな水郷地帯をのんびりと進みます。両岸に人々の生活が伺え、船頭はすれ違う船や岸の人々と世間話をする、そんなのんびりとした船旅です。船の上で横になりながら過ごす24時間、優雅なひと時です。
もう一つ南インドの楽しみは、実は食事。今回、ガイドさんは来たインドの出身の方でした。南インドの食事は全く口に合わないので食べないとのことでした。同じインド人なのに、と思いますがそのくらい違うそうです。
北インドはナンなどの小麦が主食ですが南インドはお米が
主食。しかも南インドお米は丸い粒のものが多く、日本のお米に見た感じとても似ています。牛乳よりもココナッツミルクを使います。北インドではクミン(馬芹)を使いますが南インドではマスタード(辛子)、油は北インドではギーというバターを使いますが南インドでは胡麻油を使い、しかも北インドほど油を使いません。南インドの料理は野菜をたっぷりと使っていて、さらに脂分も少なく、又、魚を使った料理もたくさんあります。ということは、とてもヘルシーなのです。
北インドでは金属のお盆に入ってくる「定食」ターリーも、南インドではミールス「正餐」、こちらはバナナの葉が敷かれて、南国気分いっぱいです。
南インドは常夏の国、ヤシの木やバナナの木をたくさん見かけ「インドとは別の国?」と思ってしまう、そんなところです。言葉や人も違い、北のインドをご存知の方にとっては新しいインド発見!新鮮なインド体験が出来ることでしょう。
(前田)
| 固定リンク
「アジア情報」カテゴリの記事
- 地上からも上空からもヒマラヤ山脈とアンナプルナ山群を堪能!(ネパール)(2017.12.28)
- 酸っぱいけど甘辛い?カンボジアの「お漬け物」(2017.12.27)
- お釈迦様入滅の地、クシナガルへ(2017.12.15)
- ネパールの生きた女神、クマリにびっくり!(2017.10.20)
- 幸せの国ブータンに幸せを運んだ日本人がいた!(2017.09.07)
「世界の料理情報」カテゴリの記事
- 島国なのにグルメの代表はヘルシーな牛肉!(バヌアツ)(2017.10.26)
- チーズの香り漂う、トスカーナの田舎町、ピエンツァ(2017.09.12)
- 安くて、美味しくて、楽しい!北スペイン、バスク地方のバル巡り(スペイン、フランス)(2017.02.16)
- ハプスブルク家御用達?創業1569年の老舗パン屋さん(2016.08.03)
- 10日間、毎日がハイライト!豊かさを実感したイタリア(イタリア)(2016.05.10)
「世界の歴史情報」カテゴリの記事
- ヨーロッパ文明の礎、燦然たるギリシャの歴史(2017.03.23)
- 遥かな時を越えて、ポルトガル大航海時代と日本の関わり(2016.11.04)
- クリスマスに訪れた五島列島、心癒される教会群巡り(2016.01.08)
- インドへの旅の途中、玄奘三蔵が立ち寄った地・高昌故城(中国・新疆)(2015.11.24)
- 大きな歴史の舞台は小さな古都レーゲンスブルクから(2015.11.10)
コメント