2011年6月29日 (水)

歴史のカレンダー・メルブ遺跡(トルクメニスタン)

Iseki

 眠い目をこすりながら早朝の飛行機でトルクメニスタンの首都・アシハバードからマリィへと降り立ちました。真っ青に晴れ渡った青空は、私たちが目を覚ますのに充分すぎる程眩しく、早速、メルブ遺跡へと向かいました。
 
 「さまよえる町」、聞いただけで好奇心をくすぐるフレーズ。そう、このメルブ遺跡の集落のはじまりは紀元前6世紀にまでさかのぼります。シルクロードの交易の拠点として、アレクサンダー大王からアケメネス朝、パルティア、ササン朝など各時代に栄枯盛衰を繰り返してきました。その度にメルブの町は元々あったところに建物を造るのではなく、新たに隣接したところに町を築きました。そうしたことにより時代の異なる遺跡が点在。「さまよえる町」と言われる所以なのです。荒涼とした砂漠に残る土の塊、崩れかけた城壁、そして霊廟。紀元前のものから紀元後まで悠久の歴史を感じることができるのです。

Kizkara

 グヤウル・カラは、ゾロアスター教、ネストリウス派キリスト教会、仏教寺院が同時期に仲良く?共存していたと言われます。仏教寺院跡としては世界で最西端のもので、現在は土の丘にしか見えませんが、ここから仏像の頭や経典が見つかったというのですから驚きです。
 また、6世紀に建てられた大キズカラ。もともとは豪族の宮殿だった建物は、1221年にモンゴルの侵攻にあった時に女性達がこのキズカラに立てこもり自分達の身を守ろうとした事から「乙女の要塞」と呼ばれるように。近くに建つ小キズカラから男性がリンゴを投げいれ、大キズカラの女性が受け取ってくれたらその人と結婚できたという可愛いお話や、へラートまでの秘密の地下道説も気になるところです。

Sultan

 新しいものでは、12世紀のセルジュークトルコ時代のスルタンサンジャール廟。天女と恋におちたサンジャールの伝説が残るこの廟は、奇跡的にモンゴルの破壊を免れたと言われる廟です。見所はつきません。
 まだまだ発掘中のメルブ遺跡では、どんな新しい発見が足元に眠っているか分かりません。2000年の歴史の廃墟、さまよえる町を歩けば夢が膨らみます。(岩間)

シルクロード・中央アジアへのツアーはこちら

|

アジア情報」カテゴリの記事

世界の歴史情報」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。