天空の街、ラサ
先日、「青海チベット鉄道ハイライト 8日間」より帰国致しました。このツアーのハイライトは何と言っても、天空列車ともよばれる青海チベット鉄道!2006年の開業以来、人気が冷めることない大人気の列車です。その秘密は車窓にゆっくりと流れていく壮大な自然美です。ゴルムドからラサまで約15時間の列車の旅ですが、決して見飽きることはありません。永久凍土の広大な大地や赤茶けた無数の筋となって流れる長江の源流トト河、トルコ石のような色をしたツォナ湖。右を見たり、左へ移動してカメラを構えたりとかなり大忙しです。見どころは一瞬で通り過ぎてしまうので、写真に収めるのも大変です。例えばこの鉄道の最高地点タングラ駅の看板。一瞬のことなのでカメラを構えて今かと待ちました。だからこそ納得のいく写真が撮れたときの感動はひとしおです。
列車に約15時間揺られて到着したのが、「天空の街」や「太陽の都」とも呼ばれるラサの街。まず目につくのが街の中心に堂々と建ち、この街のシンボルでもあるダライ・ラマの冬の宮殿、ポタラ宮です。夜はライトアップしているので遠くからでも迫力があり、闇に浮かび上がるその姿に溜息が出るほどです。
ここ10年ほどでラサの街は大きく変わったと言われています。ポタラ宮前の広場は緑豊かな公園となり、町や道路が整備され、観光客を迎える準備が整っています。観光地であるポタラ宮やダライ・ラマの夏の離宮ノルブリンカも整備され、花壇には色とりどりの花々が植えられていて、以前ラサを訪れた人々を驚かせていました。「あまりの変わりようでビックリ!」という声や「昔の面影がない!」などという声も聞かれました。ですが、ラサの街から1歩外に出ると、今もなおチベットらしい原風景が広がっていました。
街を離れてしばらく行くと平原を横切るのはヤルツェンポ川です。源流は西チベットにあるジマセンゾン川で、やがてはインドのガンジス川へとつながり、ベンガル湾へと注ぎ込んでいます。(全長はなんと2075km)。今でも水葬が行われる場所で、チベットの人々にとって聖なる川でもあります。やがて、バスは山道を登り始め、このツアーの陸路で最も標高の高い観光地、カンパ・ラ峠(4770m)に到着します。峠からはチベット三大聖湖のひとつヤムドク湖が遠望できました。ヤムドクは「トルコ石の色」の意味で、その名のとおりキレイな青色の湖。峠に囲まれたトルコ石色の湖はなんとも神秘的。お天気にも恵まれ、絶好の写真日和でした。
ヤムドク湖をあとにし、峠を少し下ったところに民家がポツポツ見えてきました。バスを停めると子供たちが物珍しそうにゾロゾロと家から出てきました。家に私たちを招いてくれたのはキカチョーマさん。チベットの人の朝食に欠かせないバター茶でおもてなしをしてくれました。高山病にも効くと言われるバター茶は高所に住む牛、ヤクのミルクに少し塩の利いたバターが入っており、疲れが抜けていくようです。今でも自給自足の生活を続けているというこの集落では、主食は大麦の粉をミルクティーやバター茶・水などで練って作るザンパと呼ばれる食べ物です。少し砂糖を入れると日本の駄菓子を思わせるような懐かしい味になります。おもてなしのお返しに日本からもってきたおせんべいやおもちゃをプレゼントしました。3歳になったばかりという家主のお孫さんは、最初は恥ずかしそうにこちらを眺めていましたが、見たことのない日本のお菓子や紙風船などをもらうと、とびっきりの笑顔を見せてくれました。近所の子供も集まってきて、言葉が通じないながらも、日本とチベットの小さな文化交流会になりました。お別れの時はあっと言う間にやってきてしまい、皆様も村の人たちも名残おしそうでした。再びバスは空港へ向けて峠を下っていきます。ふと後ろを振り返ると、村の人たちが並んで 手を振ってくれていました。
発展を遂げる近代的なラサの町。その一方で、昔ながらの伝統を守りながら生活をおくる人々。高所ならではの素晴らしい景色や人々の温かさを思い出にラサの町を後にしました。(丸谷)
| 固定リンク
「中国・モンゴル情報」カテゴリの記事
- 山奥にたたずむ要塞?客家土楼とそこで暮らす人々(中国)(2017.12.26)
- まるで巨大エレベーター?三峡ダムシップロック通過(中国)(2017.12.21)
- 青空の中の麦積山石窟へ!(2017.10.03)
- 馬乳酒をご存知ですか?~モンゴル・ゲル体験~(2017.09.14)
- 高山植物と青空の四姑娘山を満喫!(2017.08.17)
「世界の自然情報」カテゴリの記事
- 青きドナウの果てに出会った景色(2017.11.10)
- 今話題の絶景、氷のトンネル(アイスランド)(2017.09.22)
- インドでサファリ!?(2017.03.07)
- 1度で5度美味しい!ウユニ塩湖を満喫(ボリビア)(2017.02.15)
- きつかった!でも行ってよかった!!セコン湖ハイキング(ネパール)(2017.01.10)
「世界の民族情報」カテゴリの記事
- 少数民族のルーツを求めて、“少数民族街道”を往く(中国雲南省・ベトナム)(2016.12.16)
- アジアの山岳地域に暮らす少数民族に出会う(中国・ベトナム)(2016.04.05)
- カリブ海の民、クナ族の島(パナマ) (2016.02.12)
- 「大地の芸術品」!元陽に残るハニ棚田(ユーラシア旅行社で行く少数民族ツアー!)(2015.03.31)
- 2000年もの時をかけて造られ、守られているフィリピン、ルソン島北部の棚田(2015.03.18)
「世界の文化情報」カテゴリの記事
- 技術の国で「大人の社会見学ツアー」開催!!(ドイツ) (2017.03.31)
- クリスマスに訪れた五島列島、心癒される教会群巡り(2016.01.08)
- 2000年もの時をかけて造られ、守られているフィリピン、ルソン島北部の棚田(2015.03.18)
- モンゴルの移動式住居「ゲル」(ユーラシア旅行社で行くモンゴルツアー)(2014.07.08)
- 次期世界遺産候補、ドンラム村を訪ねて(ユーラシア旅行社で行くベトナムツアー)(2014.03.05)
「世界の鉄道情報」カテゴリの記事
- 進化を続ける南疆鉄道(新疆)(2016.11.24)
- ウズベキスタンの高速鉄道(ユーラシア旅行社で行く中央アジアツアー)(2014.10.22)
- 秋のオーロラとVIA鉄道を楽しむ(ユーラシア旅行社のカナダツアー)(2013.10.25)
- グルジアからアルメニアへ、列車に揺られて夢心地 (ユーラシア旅行社のコーカサス三国ツアー)(2013.08.09)
- 列車に乗ってアメリカ大陸を横断(アメリカ)(2013.06.19)
コメント