モザイクの小石が描き出すもの
モザイクとは天然石の色を上手に使いながら小石で絵を描いていく古代に発展した床 の装飾技術です。
石の天然色をそのまま利用していたため、発掘され、水で洗い流すと、当時の美しさがそのまま浮かび上がってくるわけです。
古代ローマでは裕福な家では細かな石を用いて、とても写実的なモザイクが床を彩っていたようです。 チュニジアにはそんな、古代ローマ時代の美しいモザイクが豊富に残っています。細かな石で組み合わされたその画面は遠くから見ると絵画のようです。
神話のモチーフだけでなく野菜や魚、狩りの獲物など新鮮な食材や人気アトラクションだった剣闘士、みずみずしさがあふれ出すように描かれた日常を題材としたもの等、見ていてあきません。
古代ローマ時代豊かな生活を肌で感じられるモザイクは意外なことに?チュニジアで保存 状態のよいものが多く発見されています。私のお気に入りの海の神、ポセイドンのモザイクは、真近で見なければ一瞬、石で出来ていることすらを忘れてしまいます。
革命が起きても、新しい大統領が登場しても、チュニジアの昔ながらの文化遺産は損なわれることはありませんでした。チュニジアにとって、過去の文化遺産は大切なチュニジアの歴史であり、デモを行っているとき、警官と市民との衝突のときですら、文化遺産は大切に守られていました。
いま、チュニジアで大人気の話題は「政治」だそうです。今までの「言っても無駄」な政治体制に対し、皆で声を上げて変えることができたというのが、大変誇らしいのだとか。私もガイドさんからたくさんの革命にまつわるお話を伺いました。チュニジアでは今回の革命を「自由と尊厳」の革命と呼んでいるそうです。今まで見失っていた「自由と尊厳」を回復できたからなんだそうです。
チュニジアはモザイクのような国といわれます。これは、一つ一つのピースがしっかりした色を持っているけれども、離れてみると一つの物を描いてるモザイクの石とチュニジアの様々な文化や歴史、宗教をモザイクの小石の一つに例えて、この国の文化や歴史の多様性をうまく表しています。これら全てが組み合わさって、「チュニジア」というモザイクが描かれているわけです。
今回の革命という、一つの小石が新たに加わったチュニジアは、今までの路線から新たな道へ進みだし、新しい歴史の第一歩を踏み出したばかりです。
| 固定リンク
「中近東・北アフリカ情報」カテゴリの記事
- 技術の高さに感動の連続!イランの“古代のダム”へ(2017.12.19)
- 総面積四国の約半分!小さい島ながら歴史がつまった魅力あふれるキプロス島へ(2017.10.11)
- 3年ぶりの訪問!豊かな大自然と伝説の地へ(東トルコ)(2017.07.12)
- ツアー再開!4年振りにアルジェリアへ(2017.05.12)
- イランの新たな世界遺産を訪ねて(2017.04.06)
「世界の歴史情報」カテゴリの記事
- ヨーロッパ文明の礎、燦然たるギリシャの歴史(2017.03.23)
- 遥かな時を越えて、ポルトガル大航海時代と日本の関わり(2016.11.04)
- クリスマスに訪れた五島列島、心癒される教会群巡り(2016.01.08)
- インドへの旅の途中、玄奘三蔵が立ち寄った地・高昌故城(中国・新疆)(2015.11.24)
- 大きな歴史の舞台は小さな古都レーゲンスブルクから(2015.11.10)
「世界の芸術情報」カテゴリの記事
- ベルリンフィル・ジルベスターコンサートで締めくくった2016年(2017.01.25)
- ウィーンフィルニューイヤーコンサートで幕を開けた2017年(2017.01.26)
- 音楽の都ウィーンの舞台で「第九」を歌う(オーストリア)(2017.04.12)
- 必見!ブレゲンツ湖上オペラのバックステージツアー(オーストリア)(2016.09.01)
- デベソで万歳! 奥トスカーナの古寺巡礼(2015.12.02)
コメント