2012年はオーロラの当たり年!?アラスカ便り
22時、ホテルを出発。標高700m地点に位置しているロッジまで1時間弱の移動。そして、23時頃オーロラロッジ到着後、観測を開始。オーロラロッジは暖かく、飲み物も用意されているので、オーロラが発現するまで、屋内で待つことが出来ます。外気温は驚きのマイナス30度!しかし、無料レンタルの防寒具に身を包めば意外に大丈夫なんです!!
最初は本当にオーロラが発現するのかな!?と皆様も不安げ。しかし、現地ガイドさんやロッジのオーナーは自信ありげに雰囲気を盛り立ててくれました。添乗員の私としては、そんなに期待させて大丈夫かなぁと内心ヒヤヒヤでしたが、時計の針が24時を回った頃からでした。予言は的中して、白いスジの天に光る物体が見え始めました。意外に誤解が多いのですが、実は肉眼で見るとオーロラは白いのです。 カメラやビデオカメラで撮影するとオーロラは緑や青、赤に見えるのですが、肉眼では白いのです。人間の目よりカメラの方が性能が良いというのがその理由です。肉眼で見たり、撮影されたオーロラの液晶画面を見比べて、「あぁ今、この空のオーロラはこんな風になっているんだなぁ」と感慨深く観測を続けます。
そして、25時回った頃。オーロラが激しく発現!!非常に珍しい赤くフレア状(ドーム形)のオーロラも観測できました。それが、こちらの写真です。こちらの写真はロッジのオーナーによる撮影です。シャッタースピードをゆっくりにしてISOは…など、専門的な知識を必要とするオーロラ撮影。正直、カメラに収めるのは至難の業!皆様、トライしながらも、なかなか上手く行かない様子でしたが、しかと目に焼き付けていただいのではないかと思います。
興奮冷めやらぬ26時、人生の中でも間違いなく特別な時間は終わりを告げ、否応にも昂揚感が収まらず、心地よい疲労が体を包み込んでいました。(髙山勝也)
| 固定リンク
「北米情報」カテゴリの記事
- 錦秋の美しきデナリ国立公園を訪ねて(アラスカ)(2017.09.26)
- アラスカ、カトマイ国立公園で鮭を狙う!大迫力のグリズリーベア!!(2017.08.10)
- 建国150周年、記念すべきカナダでハイキング(2017.08.01)
- 運命のガラガラ抽選会でザ・ウェーブへ!(アメリカ)(2017.02.14)
- ユーコンの赤い大地とオーロラ(カナダ) (2016.09.29)
「世界の自然情報」カテゴリの記事
- 青きドナウの果てに出会った景色(2017.11.10)
- 今話題の絶景、氷のトンネル(アイスランド)(2017.09.22)
- インドでサファリ!?(2017.03.07)
- 1度で5度美味しい!ウユニ塩湖を満喫(ボリビア)(2017.02.15)
- きつかった!でも行ってよかった!!セコン湖ハイキング(ネパール)(2017.01.10)
コメント