国交60周年イスラエル
このエルサレムで最も目立つ建物、黄金に輝く「岩のドーム」。何度か修復されたものの、1300年前の建築スタイルを保ち、現存する最古のイスラム建築といえます。
堂内には、預言者ムハンマドが昇天したと言われる聖なる岩があります。この岩は、旧約聖書に出てくるアブラハムが、息子のイサクを神への生贄として捧げようとした丘であり、ソロモン王、ヘロデ王が神殿を建てた場所でもあるといわれる神域にあります。
残念ながら、この岩のドームの内部には、現在ムスリムの方しか入場できませんが、周りを囲んでいる「嘆きの壁」には、お祈りを捧げる人々が後を絶ちません。
この嘆きの壁から地下に通じる通路があります。
私のおすすめは、この地下トンネルを進み、約2000年前の神殿の壁を見学する「嘆きの壁トンネルツアー」です。
電球の灯る薄暗い通路を進んで行くと、かつての第2神殿の壁を見ることができます。
嘆きの壁は地上21mですが、それより古い時代の同じ高さくらいの壁が地下にあるのです。
1時間ほどガイドさんの説明を聞きながら進み、出口はまた別の旧市街に出ます。
複雑な長い歴史の積み重ねで、現在に至っているのだなぁと改めて感じさせられました。
今年は様々なイベントも企画され、イスラエルへの注目度が高まりそうな予感です。(大木)
イスラエルの魅力はこちら
| 固定リンク
「中近東・北アフリカ情報」カテゴリの記事
- 技術の高さに感動の連続!イランの“古代のダム”へ(2017.12.19)
- 総面積四国の約半分!小さい島ながら歴史がつまった魅力あふれるキプロス島へ(2017.10.11)
- 3年ぶりの訪問!豊かな大自然と伝説の地へ(東トルコ)(2017.07.12)
- ツアー再開!4年振りにアルジェリアへ(2017.05.12)
- イランの新たな世界遺産を訪ねて(2017.04.06)
「世界の宗教情報」カテゴリの記事
- ウズベキスタンの古代仏教都市テルメズ訪問。故加藤九祚先生の功績にも触れました。(2017.10.24)
- 多様性の中の統一(インドネシアの宗教観に触れる旅)(2016.11.08)
- ドイツでロマネスク探し(2016.11.02)
- ルーマニアの祝日、聖母マリア被昇天祭(2016.09.09)
- お釈迦様の誕生日に行われる、釜山・三光寺の提灯祭り(韓国)(2016.06.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント