飲んで巡る温泉、チェコ(ユーラシア旅行社で行くチェコツアー)
日本の名だたる温泉郷と同じように、街の中心は車の制限があり、殆どは歩きで周ることになります。
歩道には高級ブランドショップが並び、また、チェコの名産ボヘミアングラスの店も気になります。
温泉卵ならぬ、温泉ワッフルがこの街では名物で、カルロビバリの温泉ワッフルの売店があるほどで、お土産用の箱売りもあれば、出来たてのバラ売りもあるほどです。
カルロビバリには源泉が12ヶ所あり、その温泉が胃腸に効くというので飲んで治すという形式が取られています。
誰でも自由に飲めるように、12の源泉各地に回廊風の建物「コロナーダ」が建てられ、そこに設置された蛇口から温泉をコップに注いで飲むことができます。
専用の陶器のコップも売られており、それに各自注いで飲み歩くのですが、この専用コップ、飲むのに便利なストローのような形をしており、熱湯でも少しずつ飲めるから火傷をすることもありません。
また、長期滞在をして療養する場合の正式な飲み方マニュアルもあります。
まず、1日3回、食前に飲みます。
1回に飲む量は陶器のコップで7杯。
それを3週間毎日続けると、胃腸やメタボが改善されるそうです。
12の源泉はそれぞれ温度が異なり、鉄分などの成分の比率も異なるので、味が違います。
こっちのお湯の方が熱いだとか、これはおいしいだとか、そんな会話で盛り上がりながら飲み歩く、それがカルロビバリの温泉の楽しみ方です。
日本とは異なるチェコ流の温泉も興味深いものです。
(飯岡)
>ユーラシア旅行社のチェコツアーの魅力はこちら
>ユーラシア旅行社のハンガリーツアーの魅力はこちら
| 固定リンク
「世界の文化情報」カテゴリの記事
- 技術の国で「大人の社会見学ツアー」開催!!(ドイツ) (2017.03.31)
- クリスマスに訪れた五島列島、心癒される教会群巡り(2016.01.08)
- 2000年もの時をかけて造られ、守られているフィリピン、ルソン島北部の棚田(2015.03.18)
- モンゴルの移動式住居「ゲル」(ユーラシア旅行社で行くモンゴルツアー)(2014.07.08)
- 次期世界遺産候補、ドンラム村を訪ねて(ユーラシア旅行社で行くベトナムツアー)(2014.03.05)
「中欧・東欧情報」カテゴリの記事
- 「トリュフ料理に舌鼓を打つ!!(クロアチア)」(2017.12.13)
- 地元の人に愛される!クロアチアのミケランジェロが残した、“生きた”世界遺産(2017.11.22)
- 知る人ぞ知る、クロアチアのミニ・プリトヴィッツェで癒しのひと時(2017.11.17)
- 青空と雪山、黄葉に囲まれたコーカサスの仙境、ジョージア・スワネティ地方(2017.11.14)
- ヨーロッパ一美しい、クロアチアのミロゴイ墓地へ(2017.11.09)
コメント