1年で最も熱気に包まれるパロツェチュ祭開催!!(ブータン)
先日、ユーラシア旅行社のブータンの添乗より帰国しました。今回のツアーはブータンの中でも発展し、観光地化されている西部に比べ、まだまだ伝統的な生活様式が残るブムタン地方まで足を伸ばしました。
国土の72%が森林で囲まれ、豊かな自然が残るブータンの中でもこのブムタン地方は特に多くの自然に溢れており、人々の生活も素朴でブータンの真髄と呼ばれる所以を実感できました。
ゆったりと時間が過ぎるブムタン地方とは対照的にブータンの玄関口であるパロでは一年で最も盛り上がるパロツェチュ祭が開催されました。
「ツェチュ」とはチベット仏教の教祖グル・リンポチェの誕生日である月の10日を意味し、この日に法要を行うと人々の元に再びグル・リンポチェが降臨すると信じられています。
ツェチュ祭は毎月各地で行われていますが、中でもパロツェチュ祭はブータン最大級!
ブータン全土からパロのツェチュ祭を見るために多くの人々が駆けつけ、その中には2日間もかけて遠方から足を運ぶ人もいるそう。
会場に着くとブータンの民族衣装のゴやキラを身に纏った人々が大勢います。
若者にとってこのツェチュ祭は出会いの場にもなるため、自分のお気に入りで色とりどりの民族衣装を着た人々が広場を埋め尽くす様は圧巻!普段はシャイなブータン人もこの日ばかりは気さくに写真撮影にも応じてくれました。
パロツェチュ祭は5日間通して行われ、祭りの期間中はチベット仏教の儀式や法要に基づいた舞が披露されます。中でも一番の盛り上がりを見せるのは「閻魔大王の裁き」です。
赤いお面を被った道化師のアツァラが会場を盛り上げ、太鼓や人々の歓声がこだまする中いよいよ閻魔大王が登場。死者の生前の行いを天秤に架けた後、地獄行きか極楽行きかに分別される様子を描かれます。この裁きを見ることで、今までの悪行もなかったことになるため、人々は大王を見て祈りを捧げていました。
そして、最終日の早朝には「トンドル」と呼ばれる大きな「タンカ」のご開帳があります。トンドルの保存の為、まだ真っ暗なうちにタンカを開き、太陽が昇るまでの僅かな開帳の時間に、是非トンドルに触ってご利益を得ようという信仰深い人々が大勢集まってきます。
幸福の国ブータンで行われる年に一度のお祭り、ブータンの人々の信仰の篤さと熱気を感じたひと時でした。(吉村)
| 固定リンク
「アジア情報」カテゴリの記事
- 地上からも上空からもヒマラヤ山脈とアンナプルナ山群を堪能!(ネパール)(2017.12.28)
- 酸っぱいけど甘辛い?カンボジアの「お漬け物」(2017.12.27)
- お釈迦様入滅の地、クシナガルへ(2017.12.15)
- ネパールの生きた女神、クマリにびっくり!(2017.10.20)
- 幸せの国ブータンに幸せを運んだ日本人がいた!(2017.09.07)
コメント