2016年2月
2016年2月26日 (金)
2016年2月25日 (木)
大迫力のイグアスの滝を大満喫(ブラジル・アルゼンチン)
2016年2月24日 (水)
四駆の窓から楽しむ、雨季のウユニ塩湖(ボリビア)
2016年2月23日 (火)
日本有数の豪雪地帯で見る、心温まる灯り
先日、「世界遺産、五箇山・菅沼合掌造り集落ライトアップと越中富山」の添乗に行ってきました。
富山といえば、美味しい富山湾のお魚...を期待していたのですが、何と今年はまさかの「寒ブリ宣言」が行われないという不測の事態に。
でも、そんなこともなんのその。富山にはまだまだ魅力が盛りだくさん。
今回は世界遺産に登録されている「白川郷・五箇山の合掌造り集落」のうち、富山側の五箇山(菅沼集落と相倉集落)を訪れました。
合掌造りとは、日本有数の豪雪地帯ならではの、急こう配な傾斜を持った屋根がある住宅で、冬の間にどんどん降り続く雪を、極力雪降ろしするを減らすように工夫されたことが起こりとされています。現在ではこの昔ながらの合掌造りの家も少なくなってきましたが、相倉集落では23戸、菅沼集落では僅かに9戸が現存し、かつ今なお住宅として使用されています。
周囲の山々も雪化粧の中、勿論、小さな集落にも雪、雪、雪。普段はあまり雪を経験していないこともあり、腰の高さ以上に積もっている雪を見て、少しだけ気持ちが高まりました。ただ、生活している方々の話を聞くと、改めて雪国での暮らしの厳しさを実感しました。
厳しい冬ですが、我々が訪れた日の夜には、冬ならではの特別なイベントが開催されていました。その名も“雪あかり”。菅沼集落を舞台に、冬化粧をした集落が美しくライトアップされるのです。 幸いにも当日の天気は晴れ!しかも前日に大雪が降ったらしく、状態は万全。あとは暗くなるのを待つばかりです。次第に薄闇が訪れ、ポツポツと家々にあかりが灯り始めました。少し高台にある展望台から、集落全体を見下ろすと、それはもう何とも言えない温かさ。寒い中、必死で帰宅してきた人々が安心する、そんな灯りでした。
そして忘れてはならないのが立山連峰。観光シーズンはまだ先の話ですが、今回、素晴らしい姿を見せてくれました。富山市内や高岡市内でも勿論見ることが出来ますが、今回訪れたのは、雨晴(あまはらし)海岸。ここは、何と海越しに3,000m級の山々を眺めることができる、世界でも稀な場所。到着すると、普段よりもはっきり見えていたこともあり、多くの人々がカメラを片手に、立山連峰の雄姿に見とれていました。地元の方によると、「こんなに見えることはそうそうない」とのこと。ただただ自然に感謝です。 北陸新幹線開通から、まもなく一年。これまで遠く感じてしまっていた北陸が一気に身近になり、東京を出発して僅か3時間弱で、富山や金沢に行けるようになりました。次は加賀百万石の歴史を感じに出掛けたいと思います。(吉村)
2016年2月19日 (金)
ゆったりのどかなメコン川デルタクルーズ(ベトナム)
2016年2月18日 (木)
最果てのウシュアイアよりビーグル水道クルーズへ(パタゴニア)
2016年2月17日 (水)
ウシュアイアでキングペンギンに出会った!(パタゴニア)
先日、「雨季のウユニ塩湖とパタゴニア物語 16日間」のツアーより戻りました。夏を迎えた南米の雄大な自然を一度に訪れてしまおうという贅沢?なツアーです。遠い遠い南米、往路に2日、復路に3日もかかってしまうので、16日間と言ってもあっという間でした。
どちらも素晴らしい景色だったのは言うまでもありませんが、愛らしいペンギン達との出会いも印象的でした。「ペンギン達がいるということは、どれほど南へ来たのだろうか。」と。
それは、世界最南端の町・ウシュアイアから出発したビーグル水道クルーズでのこと。ウミウやオタリア(アシカの仲間)がいる島を通り過ぎ、1時間半ほど東へ進むと、マルティロ島という小さな無人島に辿り着きます。そこはマゼランペンギンのコロニー。胸に2本の黒線がある小柄なマゼランペンギンは、アルゼンチンやチリの南部にコロニーがあり、比較的容易に出会うことができます。
が、今回大興奮だったのは、ゼンツーペンギンとキングペンギンにも出会えたこと!以前、南米大陸から約500kmも離れたフォークランド諸島を訪ねた時に出会った彼らと、思いもかけない再会を果たした訳です。ゼンツーペンギンはくちばしにオレンジ色の線が見られるのが特徴。キングペンギンは、その体の大きさと、胸元を彩る黄色のグラデーションが特徴です。特に、キングペンギンは南極まで行っても見られず、フォークランド諸島や、そこからさらに1,000kmも東に離れたサウスジョージア島まで行かないとなかなか出会えません。そんな彼らとウシュアイアの近郊で出会えたことが、いかに驚きであったか!海岸で寝そべっていたり、並んでじ~っと立っていたり・・・動きが少ないゼンツーペンギンとキングペンギン。一方、彼らの周りをチョコチョコと歩き回るマゼランペンギン。ペンギン達が仲良く過ごす光景を見てほっこりとした気分になり、ちょうど旅半ばで感じていた疲れも一気に吹き飛んでしまいました。(江間)
ユーラシア旅行社で行くパタゴニアツアーの魅力はこちら
2016年2月16日 (火)
オマーンの飛び地でアラビアンクルーズ!
先日、「オマーンの飛び地ハッサブとアラビアンブルークルーズ9日間」より帰国いたしました。MSCムジカ(約9万トン、乗客定員約2500名)に乗船し、ドバイを出発。風に吹かれながらアブダビ、ホールファカン、マスカット、ハッサブへ次々と寄航し、最終的にドバイに戻ってくる船旅です。 どの寄港地も変化に冨んでおり魅力的でしたが、やはりツアーのタイトルにもある飛び地ハッサブが大変興味深かったです。ハッサブには、全長約20kmの巨大なフィヨルドが存在します。ヨーロッパとは異なり、緑のない茶色のごつごつとした岩肌が印象的です。そんな景色をご覧になったお客様からこんな質問をいただきました。「フィヨルドということは、この辺りも昔は氷河があったのですか?」もともとフィヨルドとは“氷河が浸食したところに、海水が入り込んだ場所”を意味します。しかし、ここは氷河の浸食でできたのではなく、大地の基盤変動で隆起した岩石で形成されているのだそうです。 さて、港でMSCムジカを降りて、オマーンの伝統的なダウ船に乗り換え、このハッサブ特有のフィヨルドのクルーズに出かけていきます。ダウ船は約100人が乗ることができ、椅子は無く座布団が敷かれています。屋根が付いていますが、壁はありません。風を肌で感じたい方は是非2階へ! 港を出発したダウ船は水しぶきを上げながら、ぐんぐんとスピードを上げていきます。さっきまで乗っていた9万トンもあるMSCムジカがどんどんと小さくなってゆきました。 40分ほど進んでゆくと、船に同乗していたガイドさんがマイクを片手に、「みなさんご覧ください!」と言いながら、海の中のあるポイントを指差しました。乗客は一斉にその指先の方向に注目します。そこには何とも可愛らしいチャイナイルカが、3匹肩を並べて泳いでいる姿が見えました。船内には歓喜の声が上がります。イルカは人懐こく賢いので、運がいいと私たちの走るダウ船と並行して、一緒に泳いでくれます。あちこちに顔をのぞかせるので、乗客は右に左にカメラを構えて大忙しです! チャイナイルカと戯れた後、小腹がすいてきたタイミングで船員から中近東ならではの振る舞いがありました。ナツメヤシとチャイです!何を隠そうナツメヤシは中近東を訪れた際の私の楽しみの1つです。このさっぱりとした甘さが癖になります。しかし、食べすぎには注意です。ナツメヤシはとても豊富な栄養分が含まれていますので、沢山食べてしまうとお腹回りが心配です。 ナツメヤシの甘さに癒されながら、少々遊覧を楽しんだ後、ダウ船は港へと引き返してゆきます。波にゆられ、さわやかな風を感じながらまったりとした約4時間のクルーズはあっという間に感じました。(堤)
2016年2月12日 (金)
カリブ海の民、クナ族の島(パナマ)
先日「サンブラス諸島とパナマ絶景紀行」のツアーから帰国しました。
今回は、寒い日々が続く日本とは正反対の熱帯パナマの旅。
中米パナマのカリブ海側に浮かぶ、サンブラス諸島をご案内してきました。
太平洋側に位置する首都パナマシティからパナマ地峡
(南北アメリカ大陸を結ぶ一番狭い場所)を四輪駆動車で約2時間で横断し、
カリブ海へ。
(ちなみに太平洋から大西洋までの約80キロを船舶でパナマ運河を通ると最速で約9時間、最大24時間位かかります。)
カリブ海に面した小さな漁村カルディの浜から水平線を見渡すと、
沖合にはヤシの木々が生い茂った小さな島が点々と浮かんでいます。
小さなボートに乗り込んで出港です。
このサンブラス諸島は、合計360もの島々が南方コロンビアの沖合にまで連なっています。
全くの無人島から集落のある大きな島、たった一家族しか住んでいない島や
ホテルが一軒しかない島もあればヤシの木が一本しかない島など、実に個性的な島々が
集まっています。
そのうちの一つ、イスラ・ぺロ(犬の島)に上陸。
珊瑚礁の浅瀬がちょっと成長したくらいで、直径50メートルほどの小島。
暴風雨がやってきたら、全ての物が吹き飛んでしまいそうな、
何とも頼りない小島ですが、その美しさだけは抜群。
珊瑚が砕けた白い砂、完全に透き通った透明の海水。
その色は沖に向かって、エメラルドグリーンから深いコバルトブルーへと変わってゆきます。
風に揺れるヤシの木陰にゴザを敷いて一休み。
文句無しにカリブ海の美しさ、雰囲気を体感した瞬間でした。
実はこの島にたった一家族がココナツヤシの管理の為に住んでいます。
しかもカリブ海地域では珍しく、サンブラス諸島の先住民はモンゴロイド系統の民族なのです。
先住民クナ族は丸木船で小島を行き交っており、
集落がある人口250人ほどの島にも上陸しました。
クナ族の男は漁に出て、女性達はモラという独特の刺繍を売って生活をしています。
刺繍デザインはじっくりと眺めると実にユニーク。
魚や鳥、植物などの自然をモチーフにしているのですが、
そのエキゾチックなデザインはマヤ遺跡のレリーフを思わせ、
その鮮やかな色彩はアンデスの織物を思い出させます。
顔立ちもカリブ海で良く見られるアフリカ系の混血ではなく、
明らかに南米アンデス山中の先住民や中米マヤ系統の、モンゴロイド人種である事がわかります。
中南米のモンゴロイド系の先住民は殆どが山中や密林ジャングルに住んでいるので、
カリブ海沿岸地域に住んでいるモンゴロイド系の先住民は、何だか不思議な感じがしました。
カリブ海の島々は街中に音楽が溢れ、絶えず賑やかな雰囲気の島々が殆どですが、
ここは波の音すら聞こえてきません。
これも大人しく、穏やかなモンゴロイドの特徴なのでしょうか。
人々の表情も穏やかで、日々幸せな生活を送っているのが感じられます。
このサンブラスの島々に滞在した僅かな時間は、
自然の音の記憶がありませんでした。
島の静けさとクナ族の穏やかな表情。
同じモンゴロイドである日本人との小さなつながりを感じました。
(上田)
中米のツアーはこちら
カリブ海のツアーはこちら
2016年2月10日 (水)
ハロン湾に浮かぶ豪華客船で年越し!(ベトナム)
2016年2月 9日 (火)
聖なるガンジス河(インド)
先日「魅惑の北インド周遊と宮殿ホテル 9日間」の添乗より帰国致しました。
今回のツアーでは北インドで最も有名な白く輝くタージマハルや数多くのヒンドゥー教寺院など北インドのハイライトを巡るコースでしたが、その中でもガンジス河の沐浴風景観光がとても印象に残りました。
朝6時頃ヒンドゥー教の聖地ベナレスのホテルを出発し、バスと徒歩で船着場へ向かいました。1艘の船に乗りいざ出発。
出発してすぐにかつての藩主が暮らしていた宮殿、火葬場、小さな家々が見えました。沐浴をしている人や洗い物をしている人もちらほら。上流まで行くと先ほどまで薄暗かった周りの景色も徐々に明るくなってきました。今度は下流の方まで船を進めました。霧がかかっていて日の出は見られないかなと思っていると願いが通じたのか太陽も綺麗に顔を出してくれました。
太陽の光に照らされると先程までの街並みやガンジス河もまた違う光景に変化し、なんとも落ち着いたより趣のあるものに見えました。
ちなみに、ガンジス河には亡くなった人も流します。その人々を供養する為に現地では小さな花とろうそくも売られていて、現地の人はそのろうそくに火をつけて花と一緒にガンジス河に流していました。その花が流されている先には極楽浄土が広がっているようでした。出発した時よりも沐浴する人々も増えてきてインドの人々にとっていかにガンジス河が神聖なものかということを肌で感じることが出来ました。
1時間程の沐浴観光を終え沐浴場を後にしました。沐浴場を後にする際は名残惜しく何度も振り返りました。 (山下)
2016年2月 5日 (金)
タスマニアで発見!ユニークな植物たち
1月下旬、雪の予報だった真冬の東京を抜け出して、真夏を迎えた南半球のオーストラリアへ添乗に行って参りました。今回、ご案内したのはオーストラリア本島から南東へ240kmの海に浮かぶタスマニア島。ゴンドワナ大陸時代の原生林が今も残り、島の40パーセントが国立公園、更に25パーセントが世界遺産に登録されているという太古からの自然の営みを感じられる場所です。私たちも3つの国立公園を訪問し、ハイキングを楽しみました。豊かな原生林から生まれる美味しい空気、植物から染み出るタンニンによって赤茶色になった川の水、時々聞こえる神秘的な鳥のさえずりや、ハイキング中に遭遇するワラビーやウォンバットなどの動物たち、どれをとってもタスマニアならでは、世界でここだけの絶景です。中でもハイキングの間、私たちの目を楽しませてくれたのは、ユニークな植物。小さく可憐な花々から、手を当てるとパワーを感じるようなタスマニア固有の杉の木まで、今日は特に私が印象に残った植物に焦点を当ててお話ししたいと思います。
【スパニッシュダンサー】
〝スペインの踊り子〟つまり「フラメンコのダンサー」という意味を持つ小さな紫色の花。よく見ると花弁の形が三角形で、フラメンコを踊る時のスカートのよう。段々と柱頭の部分が踊り子の足に見えてきます。名付け親にグッドネーミング賞!
【ボトルブラシ】
オーストラリア原産で学名はバンクシア。ちょうど1月~2月にかけてが開花時期ということで、あちこちに黄色いフサフサした花が咲いていました。手が届かない瓶の底を洗うのにピッタリな形状!?という事で、こちらも素敵なネーミングで現地の人々に親しまれています。
【ティーツリー】
まるで桜のような白い花。顔を近づけてみると、ほのかにハチミツの香り。すでにご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、このティーツリーの花からは「マヌカ・ハニー」というハチミツが採れます。なんでも抗菌・殺菌作用が通常のハチミツよりも強いという事でピロリ菌をやっつける薬として食べる人もいるのだとか。お土産にもピッタリです。
【キングビリーパイン】
「パイン(松)」という名前ですが、タスマニアのキングビリーパインは杉の仲間。驚くのはその樹齢と大きさ。樹齢1500年以上、古いものは1800年まで生きるとも言われています。鬱蒼と茂った苔むす森の中、悠久の時を経て静かに佇むその姿は、まるで自然界の守り神。すぐ傍には樹齢80年の赤ちゃんキングビリーパイン。今回ご参加されたお客様と同い年という事で、「人生まだまだこれからだ!」とキングビリーパインにパワーをもらって、盛り上がりました。100年で約12cm、ゆっくりと時間をかけて成長していくキングビリーパイン。将来、この小さな木が立派に成長した姿を私たちは拝むことができませんが、1000年後もその先も、いつまでもこのタスマニアの原生林が生き続けいる事を願ってやみません。(三橋)
2016年2月 4日 (木)
飛行機で4時間、高山病の心配もない「台湾のウユニ塩湖」へ
先日「“台湾のウユニ塩湖”高美湿地とノスタルジック台中 4日間」のツアーから帰国致しました。最近、日本人の間でも人気の観光地となっている南米大陸のボリビアに位置する「ウユニ塩湖」は、飛行機だけでも途中アメリカ等で乗り継いで20時間ほどかかりますが、今回訪れた“台湾のウユニ塩湖”「 高美湿地」へは、飛行機で約4時間、さらにバスにて約2時間で到着することができます。また本場のウユニ塩湖は標高約3700mあるのに対し、台湾の方は海とつながっているので標高は0m。
この台湾のウユニ塩湖と呼ばれる「高美湿地」は、台中市郊外にあり、地元の人たちの間で夕陽スポットとして有名な所です。湿地の水面の映る夕陽が美しく、しかも条件が合えば湿地の中に入ることもできます。そして実は塩湖ではないので、特に白いわけでもありませんが、きっと水面が美しく、水の中に入ることができる光景が“台湾のウユニ塩湖”と言われる所以ではないかと思います(そのようにネーミングをしたのは日本人とのことです)。今回は4日間のツアーでしたが、先述の通り湿地と海とつながっており、潮の満ち引きに左右され、満潮に近いと湿地に下りることができないため、一番干潮に近い第1日目に訪れました。もちろん夕陽を見るには天気がよくないと話になりませんが、こればかりは祈るしかありません。
駐車場に到着後、まず靴下を脱ぎ、湿地の中にそのまま入れるようサンダルに履き替えてから、バスを下りました。天気は少し雲が出ているものの、陽は出ており、徐々に沈みかけているところでした。土手を越えたところに湿地が見えてきました。湿地には観光客用に木道が架けられており、私たちはその木道を進んでいきます。やはり干潮に近いせいか、所々湿地の中に干上がっているところがあり、鳥がやってきて餌を求めて泥の中をくちばしで突っついたりしていました。またこの辺りは海に近く、風が強いので、左手奥には無数の風力発電のプロペラが立っていました。木道を10分くらい歩くとそこで行き止まりになり、湿地の中に入ることが許されているエリアに着きます。ただこの日の外気温は17~18℃でしたので、水温が冷たくないか、泥で汚れないか、深くてズボンが濡れてしまわないかなどの懸念材料がありました。しかし、周りを見ると地元に人たちはその場で靴を脱ぎ躊躇なく中に入っているので、私たちもほんのちょっと勇気を出して入ってみました。すると水温はそれほど冷たくなく、むしろ気持ちいいくらいでした。下は砂が引いてあり(なので地元の人たちは裸足で入っているのかも?)、深さはくるぶしにも満たないほど浅かったので、辺りを歩き回ることができました。ちなみに地元の若者たちは一斉にジャンプをしている写真を撮ったりしていました。少し雲が出ていたものの、陽が西の空へ沈んでいき、水面に夕陽が映る美しい光景を見ることができました。完全に沈みきるまで西の空を眺め、満足感に浸ったまま、私たちはバスへ戻りました。(斉藤信)
2016年2月 3日 (水)
お勧めお土産!メキシコ雑貨三昧
HOLA!こんにちは。先日「メキシコ古代文明とセノーテ10日間」というツアーより帰国致しました。丁度、1月のメキシコは乾季のベストシーズン、大きなスコールに見舞われることもなく、1年で最も過ごしやすい(と言っても日中は30度になる日もあります)時期に観光を致しました。
私たちは今まで、メキシコのマヤ文明やアステカ文明、世界無形文化遺産にも登録されて要るメキシコ料理などのブログは多数書いて来ましたが、意外とご紹介していなかった可愛いお土産もメキシコ旅行の醍醐味ですので、本日は雑貨に絞って綴って行きたいと思います。
1)ソンブレロ
つばの広い大きなカラフルな帽子を被ってマリアッチ(メキシコ音楽)を謳う男性を見たことがある方も多いと思います。その名もソンブレロ。スペイン語の「影(SOMBRA)」が語源となっているメキシコのシンボル。国の至る所に、カラフルな色、丁寧ま刺繍を施してあるソンブレロを見かけます。日除けに使う、、、というより、インテリアで壁に飾るだけでも存在感がある一品です。
2)チリソース
辛いというイメージのメキシコ料理。しかし実はこのチリソースは米国人が発明した!?らしいのですが、メキシコ料理の定番にもなっています。種類も様々で、若い辛い青唐辛子や熟した赤唐辛子、ブレンドソース等多種多様。その中でも私のお勧めは、チリパウダーです(写真参照)。チリソースが多数売っていますが、それよりもチリパウダーはお勧め。お肉料理、お魚料理、煮物、うどんなどの麺類にも合い、日本の七味唐辛子のように使えます。少しスパイスを効かせたい時にお勧めの一品です。
3)ガイコツグッズ
訪れて意外と驚くのがガイコツ製品の多さ。メキシコでは祖先のガイコツを飾る習慣があるそうで、ガイコツをモチーフにした置物、お皿、人形、靴、灰皿などを見かけます。日本のお盆のような「死者の日」(ハロウィン)は盛大なお祭りで、10月31日~11月2日の間に死者の魂が戻ってくる為、亡くなった人々に祈りを捧げる祝日です。この日はガイコツが大活躍し、町中を極彩色のガイコツが彩ります。
ユーラシアの旅では基本的にお土産物屋さんには立ち寄りませんが、町中での自由時間やホテル等でお土産を買う機会は多数あります。どのお店を見てもとっても可愛くてつい手を伸ばしてしまうかも。行かれた際は、遺跡観光、お料理ご賞味、カリブ海満喫に加えて、お気に入りの雑貨探しもお楽しみ下さい。もちろん夜はテキーラで乾杯!(坂岸)
ユーラシア旅行社で行くメキシコツアーの魅力はこちら
2016年2月 2日 (火)
「コーヒー発祥の国 エチオピアのコーヒーセレモニー」
先日「エチオピアの神髄8日間」より帰国しました。昨年4月から、エチオピア航空が成田に就航した事によって、日本とエチオピアの距離がぐっと近くなりました。 皆さんはエチオピアと聞いて、最初に何が思い浮かぶでしょうか。私は、エチオピアと聞けばそれだけで、コーヒーの香りを思い出します。もう脳裏にエチオピア=コーヒーとインプットされているようです。 エチオピアはコーヒーの発祥地です。ここまではご存知の方もいるかもしれません。しかしコーヒーが、いかにエチオピアの人々の生活に密着したものなのか、いかに生きていく上で重要視されてきたのかは、実際に現地に行ってみないと感じる事が出来ないのではないかと思います。 さて、私達はバハルダールの船着場を、小さな船で出発して約1時間、タナ湖にあるゼギ半島に到着しました。上陸してすぐに、現地のガイドさんが「これがコーヒーの実だよ。」と言って指をさした先に、赤くて小さな実が木になっているのが見えました。私は、不意を突かれたような一瞬の驚きを味わいました。コーヒーの豆は、茶色で真中に筋が入っていていい香りのするモノ。思い返せば、いつも見ているコーヒー豆になる以前の姿を見たことがなかったのです。丁度私たちが訪れた12月下旬は、コーヒーの実がなる時期でした。 また、コーヒーセレモニーという習慣がエチオピアにはあります。炒る前のコーヒー豆をシャカシャカと水で洗うところからはじまり、洗ったコーヒー豆を炒ると、ほのかなコーヒーの香りがあたりいっぱいに広がります。木製の臼で豆を粉末になるまで潰し、沸かしたお湯にそのコーヒーの粉末を入れて煮ます。この間、私達はコーヒーを作ってくれているエチオピアの女性の手元をじっと見つめていました。コーヒーセレモニーが始まってから、私達の手元にコーヒーが運ばれるまで約1時間半。なぜ、こんなに時間をかけて、コーヒーを一から入れるコーヒーセレモニーというものが存在するのでしょうか。 コーヒーセレモニーは、どの家庭でも行われます。通常毎食後に行われていたというのですから、1日のうちに3回ということになります。コーヒーセレモニーの準備ができると、家族や時には近所の人にお呼びがかかります。「コーヒーをいれるから、是非私の家にいらしてね。」といった感じです。そして、コーヒーを入れるまでの間、「今日の学校はどうだった?」「最近、○○さん家の息子さんに男の子が生まれたらしい」といった他愛も無い世間話をして過ごします。この時間が、家族や地域の人々のつながりを強くする為に必要なのだそうです。なるほど思い返してみれば、コーヒーが出来上がるまでの時間は、優しくて、静かで、暖かい雰囲気に包まれていた気がします。昔ながらの優しい時間が今も尚ゆっくりと流れている。そんな古き良きエチオピアを感じた旅でした。(堤)
最近のコメント