2016年2月16日 (火)

オマーンの飛び地でアラビアンクルーズ!

ダウ船

先日、「オマーンの飛び地ハッサブとアラビアンブルークルーズ9日間」より帰国いたしました。MSCムジカ(約9万トン、乗客定員約2500名)に乗船し、ドバイを出発。風に吹かれながらアブダビ、ホールファカン、マスカット、ハッサブへ次々と寄航し、最終的にドバイに戻ってくる船旅です。 どの寄港地も変化に冨んでおり魅力的でしたが、やはりツアーのタイトルにもある飛び地ハッサブが大変興味深かったです。ハッサブには、全長約20kmの巨大なフィヨルドが存在します。ヨーロッパとは異なり、緑のない茶色のごつごつとした岩肌が印象的です。そんな景色をご覧になったお客様からこんな質問をいただきました。「フィヨルドということは、この辺りも昔は氷河があったのですか?」もともとフィヨルドとは“氷河が浸食したところに、海水が入り込んだ場所”を意味します。しかし、ここは氷河の浸食でできたのではなく、大地の基盤変動で隆起した岩石で形成されているのだそうです。 さて、港でMSCムジカを降りて、オマーンの伝統的なダウ船に乗り換え、このハッサブ特有のフィヨルドのクルーズに出かけていきます。ダウ船は約100人が乗ることができ、椅子は無く座布団が敷かれています。屋根が付いていますが、壁はありません。風を肌で感じたい方は是非2階へ! 港を出発したダウ船は水しぶきを上げながら、ぐんぐんとスピードを上げていきます。さっきまで乗っていた9万トンもあるMSCムジカがどんどんと小さくなってゆきました。 40分ほど進んでゆくと、船に同乗していたガイドさんがマイクを片手に、「みなさんご覧ください!」と言いながら、海の中のあるポイントを指差しました。乗客は一斉にその指先の方向に注目します。そこには何とも可愛らしいチャイナイルカが、3匹肩を並べて泳いでいる姿が見えました。船内には歓喜の声が上がります。イルカは人懐こく賢いので、運がいいと私たちの走るダウ船と並行して、一緒に泳いでくれます。あちこちに顔をのぞかせるので、乗客は右に左にカメラを構えて大忙しです! チャイナイルカと戯れた後、小腹がすいてきたタイミングで船員から中近東ならではの振る舞いがありました。ナツメヤシとチャイです!何を隠そうナツメヤシは中近東を訪れた際の私の楽しみの1つです。このさっぱりとした甘さが癖になります。しかし、食べすぎには注意です。ナツメヤシはとても豊富な栄養分が含まれていますので、沢山食べてしまうとお腹回りが心配です。 ナツメヤシの甘さに癒されながら、少々遊覧を楽しんだ後、ダウ船は港へと引き返してゆきます。波にゆられ、さわやかな風を感じながらまったりとした約4時間のクルーズはあっという間に感じました。(堤)

|

船の旅情報」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。