人の営みと自然が織りなす絶景、元陽の棚田(中国・雲南省)
先日、「羅平の菜の花と世界遺産・元陽の棚田8日間」のツアーから帰国致しました。
今回のハイライトは、ツアータイトルにもある元陽の棚田。2010年に国連食糧農業機関(FAO)により世界農業遺産に認定され、2013年には世界文化遺産に登録されています。この世界最大級の棚田は、約1300年前他民族に追われ奥深いこの地にたどり着いた少数民族、ハニ族が気の遠くなるような労力で山肌を耕し、独自の農法で造り上げました。総面積は、約16,603ヘクタール。この面積は、東京ドーム約3533個分の広さに当たります。この想像もつかないような広さの棚田を手作業で築き上げたのだと想像すると感慨深いものがあります。その功績から世界文化遺産の登録名は、元陽の棚田ではなく、「紅河ハニ棚田群の文化的景観」。紅河ハニ族イ族自治州にあるハニ族が造り上げた棚田が世界遺産に登録されており、中国で初めて民族名で名付けられた世界遺産です。
そんな棚田を満喫する為、元陽には3連泊。日の出と夕日も2回ずつチャレンジできました。今回、一番心に残ったのは、「老虎嘴風景区(ろうこすいふうけいく)」での夕映えの棚田の観賞でした。夕映えや日の出の観賞には、世界各地から多くの観光客が集まります。その中でも中国の方の数がダントツ。一人一台大きなカメラと三脚を持参してベストショットを狙っていました。そんな人波に負けず、早めに展望台に行き、場所を確保して夕焼けを待ちます。老虎嘴風景区は名前から分かるように一部が口をあけた虎の横顔に見えることから名付けられました(下の写真左上の部分)。そんな特徴的な形の棚田の水面には、空が写り込み、日の入りが近づいて空が赤くなると、それにつれて棚田の色も赤く染まります。刻々と変化する棚田の表情に目が離せません。
今回は、天候も良く最高の状態の夕映えの棚田を見ることができ、人の営みと自然が織りなした絵画のような風景に只々見惚れてしまいました。(五島)
ユーラシア旅行社で行く中国ツアーの一覧はこちら
| 固定リンク
「中国・モンゴル情報」カテゴリの記事
- 山奥にたたずむ要塞?客家土楼とそこで暮らす人々(中国)(2017.12.26)
- まるで巨大エレベーター?三峡ダムシップロック通過(中国)(2017.12.21)
- 青空の中の麦積山石窟へ!(2017.10.03)
- 馬乳酒をご存知ですか?~モンゴル・ゲル体験~(2017.09.14)
- 高山植物と青空の四姑娘山を満喫!(2017.08.17)
コメント