これぞ絶景! インド・ヒマラヤ天空の道をラダックへ。
先日「絶景の天空の道、マナリ・レーロードを走破する旅 11日間」のツアーより帰国致しました。
インドのチベットともいわれるラダック地方。ここへ行くには空路利用が一般的ですが例年6月から9月のみ、ヒマーチャルプラデッシュ州のマナリから陸路で行くことが可能です。マナリの標高は2,050メートル。ラダックの中心地・レーの標高は3,500メートル。その間には、4,500メートルを超える峠が3つもあり、テント宿泊などアドベンチャー要素が強い旅行となります。その景色はまさに「絶景」でした。
マナリを出発すると、いろは坂のような急なS字カーブで標高を上げます。周囲の山肌からは水量が多い時のみに現れる無名の滝が大迫力で流れ落ちていました。最初の峠は、高山植物の宝庫ともいわれるロータンパス。ガイドが道から脇にはいり岩の周辺を何か探してこちらを呼んでいます。そこにはヒマラヤの青いケシと呼ばれる「ブルーポピー」が咲いていました。その他、白が美しい「エーデルワイス」や黄色のかわいらしい「キンポウゲ」なども咲き、時折雲が流れ、青空とヒマラヤの峰が見えるお花畑の散策を楽しみました。
マナリ・レーロードは生活道路であるため、大型トラックの往来もあり、狭い道での擦れ違いは一苦労。そして、片方が断崖絶壁という場所も少なくありません。そして、この道は世界的にライダーにも人気の道、インド人だけでなくヨーロッパの人々もインド産のロイヤルエンフィールドをレンタルしてそれぞれの旅を楽しんでいます。
ヒマラヤの雪解けが勢いよく流れる川沿いに走り、緑が美しい小麦畑やじゃがいもの花などが咲く小さな集落があるかと思えば、森林限界を超え、雲が横に流れる月面のような荒涼とした風景にも出会います。次々と現れる形や地層がダイナミックな山々に圧倒されながら、車は北へ走ります。
4,300Mに位置するテントホテル泊の次の日、息苦しさを感じながらこの道で一番標高が高いタグラン・ラ(5,317M)を超え、山を下っていくと、次第にチベットスタイルの家やゴンパ(僧院)が目につくようになり、ダライラマ14世が滞在中の賑やかなラダックの中心都市・レーに到着。絶景の天空の道を満喫する旅となりました。
| 固定リンク
「アジア情報」カテゴリの記事
- 地上からも上空からもヒマラヤ山脈とアンナプルナ山群を堪能!(ネパール)(2017.12.28)
- 酸っぱいけど甘辛い?カンボジアの「お漬け物」(2017.12.27)
- お釈迦様入滅の地、クシナガルへ(2017.12.15)
- ネパールの生きた女神、クマリにびっくり!(2017.10.20)
- 幸せの国ブータンに幸せを運んだ日本人がいた!(2017.09.07)
コメント