2017年10月20日 (金)

ネパールの生きた女神、クマリにびっくり!

先日、「ネパールの休日、遊覧飛行とアンナプルナ眺望ホテル3連泊 8日間」のツアーより帰国しました。
帰国してすぐ、カトマンズで新しいクマリが誕生というニュースが流れ、びっくりしました。
クマリは「タレジュ女神の化身の少女」で、生きた女神としてクマリの館で生活をしています。
3歳くらいから、初潮が始まるころまでの長い期間を女神として過ごすのだそうです。

サキャ族の少女から選ばれるクマリ
起源は分からないということですが、仏教徒のシャキャ族の少女がヒンドゥー教のシヴァ神の妻であるパルヴァティ女神のいくつかある化身の一つのタレジュ女神を身に宿すという、何とも不思議な考えです。
山間のネパールは昔から災害に見舞われることも多かったためか、信仰心の篤い人々が多いように感じました。
様々な民族が住まう多民族国家でもあるネパールには様々な宗教や風習があり、それらがあんまり喧嘩することなく共存しています。
クマリの存在も、そのようなネパールの共存精神が生んだものなのかもしれません。
 また、ネパールは世界の屋根と言われるヒマラヤ山脈が鎮座する国で、本格的なトレッキング以外でも山々を楽しむ方法もたくさんあります。
中でも山の景色を楽しむ人気のツアーは遊覧飛行です。私たちが到着した翌日にエベレスト遊覧飛行を行ったのですが、飛行機が雲を突き抜けた途端!青と白の稜線が眼下に飛び込んできました。
 最初はどの山も同じように見えたのですが、落ち着いて見直すと、それぞれの稜線の違いがはっきりと分かってきました。
キャビンアテンダントの「あれがエベレストです」という声に機内のあちこちで歓声が上がりました。

エベレスト遊覧飛行で出会えたエベレストの頂き
もう一つ、ポカラという町からアンナプルナの山々を楽しむことが出来ます。
ここでは軽いハイキングから本格トレッキング、遊覧飛行など、とにかく山を楽しめます。でも…山には女神が鎮座すると言います。
時には彼女らは雲のベールに隠れて出てきてくれないことも…。

ヒマラヤ・フロントホテルからもう少しで見えそうだったマチャプチャレ
私たちがハイキングを行った時も、残念ながらアンナプルナの山々は雲の影に隠れてしまいました。
けれども、だからこそ、雲が晴れた瞬間の感動は一塩です。旅行者の私達ですら心をつかまれるのですから、ネパールの人々の山への思いは計り知れません。
アンナプルナ山系で唯一登頂されていない山があります。魚のしっぽの様な形をした「マチャプチャレ」です。
山々に神が座すると考え、神々が人間に煩わされないように、あえて未登頂であるのだとか。たくさんの神々を有する、ネパールらしい考えだなぁと思いました。(齋藤晃)

ユーラシア旅行社で行くネパールツアーの魅力はこちら

|

アジア情報」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。