2017年11月15日 (水)

蘭州・炳霊寺石窟で中国仏教を味わう(中国)

先日「遙かなる河西回廊への道 11日間」より帰国しました。

河西回廊とは、シルクロードに東端に位置する蘭州から敦煌までの間を指します。黄河の西の細長く延びた路ということで河西回廊(河西走廊)と呼ばれます。今回のツアーでは河西回廊をバスで走破しました。

河西回廊の始まりの地・蘭州で私たちは炳霊寺を訪れました。

当ツアーでは莫高窟など中国仏教の史跡を存分に巡ります。

ただ炳霊寺石窟は、他の石窟と異なる部分があります。

それは船に乗らないとたどり着けないことです。

まずは蘭州市内から黄河沿いに、蘭州郊外の炳霊寺へ向かう船着き場まで行きます。

船着き場で、小型のモーターボートに乗り黄河をせき止めた劉家狭ダムを渡り30分、

炳霊寺石窟に到着します。

炳霊寺

炳霊寺

炳霊寺石窟は奇岩に囲まれています。その風景はまるで桂林のようです。

炳霊寺の「炳霊」とは、チベット語で十万仏を意味します。

石窟の造営は約1500年前に始まりました。北方の鮮卑族が最初に屈を開き、清の時代まで約1000年に渡って造営が続けられました。

黄河の北岸の切り立った崖に、全長2km、上下四層にわたって合計183ヶ所の石窟が

掘られました。唐代の石窟が最も多く、3分の2を占めています。

以前は、炳霊寺の前を黄河の本流が流れていましたが、1970年代にダムを建設し

黄河の本流の流れを人工的に変えたために、一部下にある石窟が水没してしまいました。

仏像の顔立ちやただずまいが、インド様式であったり中国様式であったり、掘られた時代によって特徴がすこしずつ変化する様子を見ることができます。


一番迫力があるのは、なんといっても高さ27メートルある171窟の唐時代の大仏です。

この石仏は後ろの山に直接掘られています。

炳霊寺

ご覧の通り、石窟は中心地から離れていてかつ険しい場所にあるため、他宗教による破壊や探検家たちの盗掘から逃れることができました。今日も西安や敦煌と比べると訪れる観光客は少なく、ほぼ貸し切り状態で石窟観光を行いました。

これらの石仏は1000年以上、王朝の興亡を見つめてきたと思うと胸が躍ります。

中国の歴史も自然も同時に満喫することができました。

もう少し石仏と時間を共に過ごしたいと名残惜しくも、再びボートに乗り劉家狭ダムを渡り、炳霊寺石窟を後にしました。(白井)

ユーラシア旅行社で行くシルクロードのツアーはコチラ

 

 

 

 

 

 

|

中央アジア・シルクロード情報」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。